サムスンとLGが超高画質TVで勝負、来場者はスマホ写真のプリントサービスに夢中 「韓国World IT Show 2013」から [2013年5月24日]

.

 2013年5月21日から24日まで、韓国IT業界が一堂に会する展示会「World IT Show 2013」がソウルのCOEXで開催された。20カ国442社が展示に参加し、アジアの通信キャリアが参加したビジネスミーティングやIT大臣会議、「3Dアートフェア」も同時開催した。


 World IT Show 2013の目玉は、やはりサムスン電子とLG電子の新製品である。


サムスンの目玉は“高級すぎる”テレビ










ソウルで開催された「World IT Show 2013」のサムスン電子ブース。UHDTV(超高画質TV)と曲面型有機EL TVが目玉



 サムスンは、韓国などで4月に発売したスマートフォン「GALAXY S4」(日本ではNTTドコモから発売、発表会速報端末の詳報)と85型UHDTV(超高画質TV)、曲面型有機EL TV(curved OLED TV)をメインに展示した。


 既に米国の展示会「CES」で公開済みで、サムスン本社のショールームでも見られる製品ばかり展示しているので「新鮮味がない」と不満を漏らすネット上の声もあった。だが、曲面型有機EL TVは韓国初公開だっただけに注目を浴びた。


 85型UHDTVの前では、「ダイヤモンドブラックパネルに120ワットの高品質サウンド、その他にもすごい技術を搭載した」という難しい説明が繰り返されていたが、生まれ変わっても買えそうにない“高級すぎる”TVのせいか、来場者の足は自然とGALAXY S4へと向いていた。


やはり人気の「GALAXY S4」


 GALAXY S4は「Life Companion」というキャッチフレーズで、「これがあると生活がこんなに楽しくなる、便利になる」といった使い方を提案する展示をしていた。


 中でも人気はGALAXY S4で撮った写真をその場でプリントしてくれるフォトゾーン。「スマートプリンター」に、スマホからWi-FiまたはNFC(近距離非接触通信、関連記事)を使って写真を転送する。NFC搭載スマホから写真を選んでプリンターにかざすだけでプリントできるという。カメラは1300万画素もあるのでかなりきれいに撮れた。写真を撮るのが好きで、特に自分撮りが大好きな韓国人だけに、フォトゾーンは長蛇の列だった。


 韓国ではブログやSNSで顔写真を公開するのが当たり前なので、スマホで「自分撮り」がきれいにできるかどうかは、機種選択の重要な判断基準になる。ブログに食べ物や景色ではなく、本人の自分撮り写真だけ何百枚も載せる女性が少なくない。ブースで配る記念品が年々減っていくなかで、各メーカーのフォトゾーンで撮った写真は、スマホの性能比べであると同時に記念品にもなっていた。


LGブースもフォトゾーンが大人気











LG電子もやはりUHDTVと曲面型有機EL TVを展示



 LGのブースもフォトゾーンが人気だった。サムスンがGALAXY S4なら、LGはスマホ「Optimus G Pro」(日本ではNTTドコモから発売、関連記事)を押している。5.5インチの大画面で、バッテリー容量はGALAXY S4より大きい。カメラは1300万画素。写真と撮る人と撮られる人が1つの写真に納まるデュアルレコーディング、左右だけでなく上下も含めて360度撮れるパノラマ機能など面白い写真の撮り方もできる。


 LGは「ポケットフォト」という名前のスマートフォン向け小型プリンターを使ってプリントしていた(日本での発売に関する記事)。ポケットフォトは手のひらより若干大きいサイズで、重さ212gとバッグに入れて持ち歩けるほど小さい。


 染料分子入りの専用紙に熱を加えて写真にするので、カートリッジはいらない。専用紙は1枚50円ほど。LG電子は、富士フイルムの「instax miniチェキ」のようなインスタントカメラの需要が根強く残っていることに着目し、ポケットフォトを開発したという。LGは「フィルム代はインスタントカメラよりポケットフォトの方が安い」と宣伝している。




LGは3D映像で勝負、Google TVも


 フォトゾーンが人気を呼ぶ一方で、LGブースの目玉展示品は、やはりテレビだ。7月に発売予定というGoogle Playのアプリをテレビの大画面で楽しめるGoogle TVも登場した。画質で勝負するとして84型UHDTV、曲面型有機EL TVを一番目立つところに置き、ブース内のあちこちでスマートTVから3D映像を流していた。


 「3Dコンテンツに合わせて自動的に色合いや明るさを調整する3Dエンジンを搭載したスマートTV」という説明を聞いたせいもあってか、他で見るより鮮明でくっきりした3D映像を見られるように感じた。LGは、「3DTVの技術力では世界のどのメーカーにも負けない自信がある」とアピールしている。しかし私の感想としては、去年も一昨年も3Dをアピールしていたので、展示内容までも去年・一昨年と同じように見えてしまったのは残念だ。


「江南スタイル」PSYのホログラムも目を引く


 サムスンとLG以外で、もう1つ大きな話題をさらっていたのが、YGエンターテインメントのホログラムである。YGエンターテインメントは、「Gangnam Style(江南スタイル)」で有名なPSY(サイ)、日本でも知られるBigbang、2NE1など人気K-POPスターを抱える音楽事務所である。


 所属するK-POPスターのライブを4Dホログラムで制作、テーマパークのアトラクション向けコンテンツ制作・配給を専門とする会社を、大手通信キャリアKTと一緒に立ち上げた。その最初の作品として、PSYのホログラムを先行公開したのだ。


 メガネのいらない3D映像をさらに立体的にリアルにした感じで、本物のライブを見たように面白かった。このホログラムは、サムスングループが運営するテーマパーク「エバーランド」に2013年7月オープンするアトラクション「K-POP Hologram YG at Everland」で上映するコンテンツでもある。


 ハードウエアだけでなく、学生ベンチャーの試作品や、中小企業のコンテンツ・アプリの展示も充実していたWorld IT Show 2013。早くも来年が楽しみである。







趙 章恩=(ITジャーナリスト)

日経パソコン
 

-Original column
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20130524/1091542/

サムスンのGALAXYブランドで発売される“Google純正”スマホ、2社の「協調と競争」に注目 [2013年5月17日]

.

 米Googleの開発者向けイベントである「Google I/O 2013」は、韓国でも大きな話題になっている。約6000人の開発者が参加する一大イベントは世界中にインターネット生中継され、韓国では2013年5月16日深夜1時から始まった「キーノート」の動画中継を見ながらTwitterやブログに投稿する人も多かった。(関連記事:Google I/O 2013で音楽配信サービスや開発ツール「Android Studio」など発表


 韓国で話題になったのは、やはり、Googleのソフトウエア開発標準となるスマートフォン(レファレンスフォン)として、「Nexus」ブランドのスマートフォンではなく、サムスン電子の「GALAXY S4」を選択したことである。「GALAXY S4 Google Edition(Google版GALAXY S4)」として米国などで発売される。


Google版スマホなのに、名前はGALAXY


 これまでの慣例では、Googleのレファレンスフォンには必ず「Nexus」という名前が付いていた。既存のレファレンスフォンである「Nexus 4」(日本国内では未発売)は同じ韓国のLG電子製だが、LGは自社ブランドの「Optimus」ではなく、「Nexus 4」という名前でGoogleに納品した。


 今回、“Google純正”ともいえるレファレンスフォンが「Nexus」ではなく、サムスンのブランドである「GALAXY S4」の名前のままで発売されるのは興味深い。「2013年のレファレンスフォンはGoogle傘下のMotorolaから出るのではないか」という噂もあったが、実際にはGoogleはサムスンを選択した。


 Google版GALAXY S4は、OSとしてはAndroid 4.2.2を搭載するが、最新のAndroidへのアップデートがどの端末よりも早く提供されることになる。Android 5.0(Key Lime Pie)がもうすぐ登場するという噂もある。Android 5.0を真っ先に体験できるのも、このGoogle版GALAXY S4になりそうだ。


 Google版GALAXY S4は、開発者らが自由に自分の好きなソフトウエアをGALAXY S4に搭載してテストできる(Bootloader unlocked)状態で提供する。サムスンが開発したソフトウエアは一切搭載せず、純粋にAndroidとGoogleのソフトウエアだけを搭載する。この点は既存のレファレンスフォン「Nexus」と同様だ。




価格はNexusシリーズとしては高め


 Google版GALAXY S4のストレージは16GB、SIMフリーで、発売日は6月26日。価格は649ドルである。米Appleの「iPhone 5」のSIMフリーが649ドルなので、Google版GALAXY S4も同じ価格で勝負するようだ。


 この価格設定には意外さもある。GoogleのNexusシリーズは、「ハイスペックなのに価格は安い」ことが大きな特徴だった。LG電子の「Nexus 4」の場合、同じ仕様のスマートフォンの半額程度の299ドル(8GB)、349ドル(16GB)で売り出して大人気となった。


 Google版GALAXY S4の649ドルという価格は、GoogleのNexusにしては“高い”。韓国では「Nexus 5が出るのを待った方がいいかもしれない」というつぶやきも結構見かけた。


Androidレファレンスフォン初のLTE端末


 もう1つ、気になるのはストレージ容量である。GALAXY S4のストレージは16GBでも、システム領域が占める割合が大きく、ユーザーが自由に使えるのは8.8GBしかないことを不満に思う声もある(micro SDカードで64GB追加することは可能)。あれもこれもテストしたい開発者はどう思うだろうか。同じくストレージ容量16GBのNexus 4は、13GBほどユーザーが使える領域がある。


 今までGoogle Playストアでは「Nexus」というGoogleオリジナルブランドのスマートフォンだけを販売していた。今回のGoogle版GALAXY S4は従来のNexusシリーズと同様の扱いで、Google Playストアで発売。米国内ではT-MobileとAT&TのLTE通信網を利用できる。Google版GALAXY S4はGoogleのレファレンスフォンとしては初めてのLTE端末でもある。


GoogleとMotorola、サムスンとTizenの関係は?


 韓国のマスコミでは、LG製の「Nexus 4」よりもサムスン製の「GALAXY S4」をプッシュすることで、Googleはサムスンと密接な関係であることをアピールしようとしているのではないか、とも報道されている。以前とは少し風向きが変わったようだ。一時期は、サムスンがAndroid OSに依存しすぎることを懸念して、米IntelやNTTドコモらと一緒に新しいスマートフォン向けOS「Tizen(タイゼン)」の開発に参加したことでGoogleとの関係が悪くなったという報道も出ていた。


 しかし、Android OSを搭載したスマートフォンで最も売れているのはサムスンのGALAXYシリーズであることもまた事実である。米国の調査会社Strategy Analyticsが2013年1~3月のAndroidスマートフォン端末の営業利益を推計したところ、全体の利益は53億ドルで、この内94.7%の51億ドルをサムスンが占めている。2位のLGが1億ドルなので、50倍もの差がある。


 今後Googleと傘下のMotorolaによる新しいスマートフォンが発売されれば、サムスンのシェアは変わるだろうか。世界的にGoogleの影響力が強くなっている中で、サムスンはソフトウエア開発人材集めに熱を上げている。「Googleのような会社を目指している」とも言われる。Googleとサムスンの「協調と競争」の行方が楽しみである。


趙 章恩=(ITジャーナリスト)

日経パソコン
 

-Original column
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20130517/1090645/

LTEに変えると何がいいの?LTE加入者が2000万人を超えた韓国で人気のサービス [2013年5月10日]

.

 2013年5月、3Gよりも高速データ通信が可能なLTEの加入者が2000万人を超えた韓国。LTEサービスが始まったのは2011年7月だが、1年10カ月ほどでスマホユーザー(約3500万)の約6割が3GからLTEに乗り換えた。


 4月にサムスン電子がスマホの大型新製品「GALAXY S4」を発売したことで、LTE加入者はさらに増えそうである。(関連記事:日本国内登場間近!? 「GALAXY S4」の韓国ソウル発売現場をレポート








韓国で発売された「GALAXY S4」はLTE加入者獲得合戦も刺激している。


 韓国のキャリア(通信事業者)の間では、3Gより料金が高く従量制のLTE加入者を増やしてARPU(1契約当たりの平均収入)を伸ばすため、「LTE加入者専用」サービス競争を繰り広げている。2013年末までに、スマホユーザーの8割にLTEを使わせるのがキャリア3社の目標である。


韓国LTEのキラーコンテンツとは


 「LTEに変えるとこんなサービスが利用できてとっても便利で楽しい」と韓国のキャリアが宣伝しているのは、ナビゲーションと野球観戦である。


 キャリア3社の中で最もシェアの低いLGU+は、他のキャリアより一足先にLTEサービスを開始した。LTEならではのサービスとして、スマホから利用するクラウドコンピューティング方式の「3Dナビゲーション」を目玉にしている。


 モバイルデバイス向けに作られたキャリアのナビゲーションサービスは、乗り換え案内や徒歩ナビ機能もあり、いつでもどこでもすぐ使えて便利だ。しかし容量の大きいマップのダウンロードとアップデートに時間がかかりすぎるのが不便だった。


 最初にナビゲーションを起動した際に、300MB近いマップをスマホにダウンロードしなければならない。その後も、ナビゲーションを使うたびに、「アップデート中です」という表示が出て、何分か待たされることになっていた。韓国は“せっかちな人”が多いので、2~3分のアップデートも待てず、「これは使いものにならない!」という評価を下してしまう。


3Dマップを高速表示


 LGU+のLTEナビゲーションは、端末にマップをダウンロードすることなく、クラウドサーバーにあるマップを表示する。LTEの高速ネットワークを使ってすぐサーバーからコンテンツを取り寄せて表示するので、以前のように端末にダウンロードする必要がなくなった。


 周辺のビルや交差点などがはっきり分かる3Dマップなので、方向音痴で“地図が読めない女性”でも簡単に利用できるのは便利だ。LTEナビゲーションはLTE加入者しか利用できないが、利用料金は無料である。


 このLTEナビゲーションの面白いところは、グループナビ機能にある。友達に待ち合わせ場所を転送してから、その人(または車)が道に迷わっているのか、ちゃんと目的地に向かっているのか位置情報を共有できる。


 「今周りに何が見える? 一体どこにいるの?」と電話で騒がなくても、スマートに場所を教えられる。複数の車で移動する際にも、必死で前の車を追いかけなくてもよくなった。それぞれの車の位置を把握できるので、はぐれることなく一緒に移動できる。最大5人と共有できる。


バッテリー消耗という弊害も


 しかし、良いことばかりではない。ナビゲーションを利用するためには常にLTEネットワークにつながっている必要があるため、バッテリーの消耗が心配だという声がある。LTEはデータ通信使い放題ではなく従量制なので、ナビゲーションを利用するたびに大量のデータを使ってしまうのではないかという問題もある。


 LGU+はこのほか、LTE専用サービスとして、ストリーミング動画や音楽を2秒以内に再生できるようアップグレードした。今までは動画再生が始まるまで7秒以上かかっていた。さらに今までは動画再生中に電話がかかってくると自動的に動画再生が中止されたが、マルチタスク機能を強化して、動画を見ながら電話をしたり、カカオトーク(関連記事)でチャットしたりできるようにもしている。いずれも、“せっかちな韓国人”にとって大きな魅力になる。


LTEで高画質の野球生中継


 SKテレコムは、LTE加入者だけが利用できる野球生中継「Tベースボール」に力を入れている。


 テレビでは野球中継をあまり放送しなくなったのも影響があるが、好きなチームの試合は生中継で見たいという野球ファンが多く、2012年夏にも大ヒットしたアプリである。700万人ほどが利用しているTベースボールのアプリレビューを見ると、4947人のうちに4693人が5点満点と評価し、平均点数4.9という人気ぶりである。


 ワンセグ放送よりも断然きれいな1Mbpsの高画質で、スマホの4~5インチ画面でも十分迫力ある中継を視聴できる。2013年内には、2MbpsのフルHD生中継も行う予定である。


 好きなチームを設定すると、ニュースや試合中継、選手情報などすべてのメニューがそのチームの話題を優先的に表示する「パーソナル」機能、ホームランや得点チャンス・投手交代など見たい場面を設定しておくと中継中に知らせてくれる「アラーム」機能、生中継中にさっきの場面をもう一度見たいという場合に使う「タイムマシン」機能もあるので面白い。


見たいシーンだけを観戦


 タイムマシン機能は、これまた“せっかちな韓国人”利用者のニーズに応えるために始まった。ホームランや盗塁など重要な得点場面を見逃した時、今すぐさっきの場面が見たいというニーズがあるのだ。従来は、野球中継が終わってスポーツニュースの時間まで待たないとハイライト場面を見られなかった。


 もう1つタイムマシン機能のメリットは、バッテリーの消耗を最小限に抑えつつ、高画質の野球生中継を楽しめることだ。試合を最初から最後までスマホで見るとバッテリーの消耗が激しい。アラーム機能で試合の流れを把握し、タイムマシン機能で好きな場面だけを選んで観るという観戦スタイルも流行っている。「Tベースボール」からハイライト場面のVTRや、野球をテーマにしたWeb連載漫画なども見られるようにして、生中継時間以外でも楽しめるように工夫している。


 この他にもLTE専用の高画質モバイルショッピング、高画質ゲームなどが登場した。LTEならではのスマホの使い方を提案する動きは、しばらく続きそうだ。







趙 章恩=(ITジャーナリスト)

日経パソコン
 

-Original column
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20130510/1089942/

スマホアクセサリー好きな韓国人は1人当たり年間3800円を支出 「GALAXY S4」発売でますます活性化する市場 [2013年5月7日]

.

 韓国の通信キャリアKTが調べたところ、韓国のスマートフォン利用者はスマホのアクセサリー購入費用として、2012年の1年間で1人当たり平均4万1700ウォン(約3800円)を支出したことが分かった。2010年に2445億ウォン(約222億円)だったスマホアクセサリー市場の規模は、2013年に1兆6776億ウォン(約1530億円)まで成長する見込みである。


 携帯電話にストラップをたくさん付けるのは韓国の女性もよくやっていた。脂ぎった液晶画面をふき取るシートが付いたストラップを景品として配るのが流行った時期もあった。端末よりも大きくて重いぬいぐるみのストラップも屋台でよく見かけたものだ。「電磁波の影響を減らしてくれる」という触れ込みの「24金シール」を端末に貼るのが流行ったこともある。


iPhone発売からブーム始まる


 携帯電話の外側を飾るアクセサリーという意味では、iPhoneが発売された2009年11月以降ブームが始まったようだ。24カ月の契約期間が終わるまでスマホが故障しないように、本体を衝撃から守るためにシリコンのケースに入れる、傷が付かないよう液晶と後面に保護フィルムを貼る、といった実用アクセサリーから普及し始めた。


 韓国で最もよく売れるスマホ用のアクセサリーはケースである。サムスン電子のGALAXY Sシリーズが登場してから、スマホのカバーも100円ぐらいで買えるものから数万円のオーダーメイド革製のものまで、バラエティー豊かになった。


 韓国では、スマホの後面にはめるシリコン素材のカバーよりも、「フリップカバー」といって、スマートフォンを差し込んで使うカード財布のようなカバーの方が人気だ。









韓国におけるスマホアクセサリー一番人気の「フリップカバー」。カード財布状のものにスマホを差し込んで使う




「おサイフケータイ」っぽくするアクセサリーも人気


 日本では携帯電話・スマホ端末内のチップに決済機能を搭載した「おサイフケータイ」が普及している(関連記事:定番スマホの最新機種が登場!大画面・おサイフ対応に「GALAXY S III SC-06D」)。一方、韓国ではフリップカバーにクレジットカードを差し込んでおサイフケータイっぽく使う人の方が断然多い。


 クレジットカードがあれば後払いで地下鉄・バス・タクシーすべての交通手段を利用できて、コンビニエンスストアで少額決済もできるからだ。韓国はクレジットカード社会なので、どんなに小さな食堂や小売店でもカード決済に対応している(クレジットカードを使わせることで脱税防止の効果を狙っているとか)。


 スマホとクレジットカードを一体化した「おサイフケータイ」はまだ加盟店が少なくてほとんど利用できないが、フリップケースにカードを差し込んでおけばどこでも決済できる。未成年者はプリペイド式のカードをフリップカバーに差し込んで使う。


GALAXY S4発売を契機にフリップカバーの新製品続々


 上述のKT調査によると、主に購入するアクセサリーの平均価格は、スマホケース約2万3000ウォン(約2100円)、液晶保護フィルム約1万1000ウォン(990円)だった。スマートフォンを機種変更するまでの24カ月間に、ケースは2.4回、フィルムは2.5回購入している。男性より女性の方が、ケース買い替え回数が多かった。


 2013年4月末のGALAXY S4の発売(関連記事)を機に、斬新なフリップカバーが次々に発売されているので、買い替え需要がどっと増えそうだ。


 GALAXY S4専用のフリップカバー「Sビュー」は、フリップを閉じると液晶が暗くなってフリップの透明な穴から時計を確認できる。フリップを開けると自動的に液晶が明るくなる機能もある。以前はフリップが液晶の上にパタッとのっているで、フリップを開けて液晶をタッチして時計を確認する手間がかかっていた。

















GALAXY S4用のフリップカバー「Sビュー」。透明の窓が付いている。

 


Sビューはなんと5万9000ウォンもするが、キャリアのKTとSKテレコムは、GALAXYS4を予約購入したユーザーに無料でプレゼントした。



成長余地大きいアクセサリー市場


 GALAXY S4専用のアクセサリーとしては、この他にもGALAXY S4の液晶、後面、側面をすべて丸ごとカバーできる保護フィルムや、保護フィルムより傷に強いという液晶の上にはめる液晶保護ガラスなども登場した。スポーツの際にスマホを腕に巻けるアームバンドや、ヘルスケアのための体重計や心拍数測定機なども専用アクセサリーとして発売されている。


 日本でよく見かけるスマホのピアス(イヤーキャップ)は、韓国でもキャラクターグッズやK-POPアイドルグッズとして注目のアイテムである。ただし、スマホでTV・動画視聴、音楽を利用する人がとても多いせいか、スマホにいつもイヤホンを差しっぱなしにしている人が多く、ピアスの出番があまりない。スマホの使い方によって売れるアクセサリーも変わってくる。


 韓国のスマートフォンユーザーは既に3500万人を超えており、2013年末には4000万人と、人口の8割を超える見込みである。KTは、2013年スマホのカバーは4600万個以上売れると見込んでいる。スマートフォン市場自体が成熟しつつある一方で、スマホアクセサリー市場はまだまだ成長の余地が大きい、ホットなビジネスであるようだ。





趙 章恩=(ITジャーナリスト)

日経パソコン
 

-Original column
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20130506/1089182/

韓国から東南アジア市場狙うKAKAOとLINE、激化する無料メッセアプリの市場先取り競争 [2013年4月26日]

.
日本に限らず世界で人気を誇るLINE(ライン)、韓国ではLINEより人気があるKAKAO TALK(カカオトーク)、華僑を中心に全世界の中国人が利用しているWechat(ウィーチャット)、この3つの無料メッセンジャーアプリがアジア市場で激しく競争している。

 韓国で絶大の人気を誇るKAKAO TALKは、LINEより早くサービスを開始し、2011年3月の東日本大震災の際に、日本に住む韓国人の安否確認ツールとして大活躍した。韓国では「後で電話するね」ではなく、「後でカトクするね」と言うようになり(韓国ではKAKAO TALKを略してカトクと呼ぶ)、メールよりKAKAO TALKを利用する機会が増えた。


 ブログやFacebookに飽きた人達は、KAKAO TALKでつながっている友達にだけ写真を公開するKAKAO Storyを使うようになった。ところが、韓国での成功を踏み台にして日本やアジア市場に進出しようとしたKAKAO TALKの戦略は思い通りにいかなかった。


 それは、強敵LINEが登場したからだ。








日本では圧倒的人気のLINE(ライン)だが、“本国”である韓国ではKAKAO TALKにリードされている


LINEの貢献で韓国NHN株価は高値更新


 韓国系企業でありながら本国より先に日本でサービスを開始したLINEは、東南アジアや中南米、スペインでもユーザーが増え続けている(関連記事:1年半で利用者1億人突破「LINE」の快進撃が続く)。LINEは既にタイ、インドネシア、台湾など東南アジアだけで5000万人近いユーザーを確保している。


 Nokiaは低価格スマートフォン「Asha」にLineをプリインストールすることにした(関連記事:LINEがMWCデビュー、ノキアの新興国向けスマホで展開)。絶好調のLINEのおかげで、親会社である韓国NHNは株価が最高値を更新し続けている。


東南アジアで激しい先取り競争展開


 KAKAO TALKはLINEが市場を握っている日本を避けて、世界で4番目に人口が多く(約2億5000万人)、スマートフォンの普及が始まったばかりのインドネシアを狙っている。3月からアジアで人気の男性アイドルグループ「BigBang」を東南アジア向けイメージキャラクターに起用した。KAKAO TALKのK-POPマーケティングは効果があり、インドネシアではユーザーが毎日数倍ずつという勢いで増え始めた。


 中国系のWechatが市場を先占したベトナムでもK-POPアイドルのCMが話題になり、KAKAO TALKが2位に追いついた。中国系Wechatは全世界の華僑が利用していることから、ユーザー数が3億人を超えた。この数は、KAKAO TALKとLINEのユーザーを足した合計よりも多い。KAKAO TALKとLINEがアジア市場で成功するためには、Wechatの壁を越えなければならないわけだ。Facebookも無料メッセンジャーアプリを始めたので、ライバルはさらに増えた。


市場先取りが鍵握るメッセアプリ市場


 メッセンジャーアプリは、他のどのアプリよりも市場先占効果が大きい。ユーザーの多い方にまたユーザーが集まるからだ。日本ではLINE、韓国ではKAKAO TALKが一度築き上げた市場シェアはなかなか変動しない。日本に進出したKAKAO TALKは苦戦していて、LINEも韓国ではKAKAO TALKを越えられなかった。


 そこから考えると、今まさにスマートフォンの普及が急速に進んでいる東南アジア地域では、先に進出した方が今後もずっと市場をリードできる可能性が高い。


 KAKAO TALKとLINEが海外で成功すると、ゲームやスタンプなどのモバイルコンテンツ提供者もKAKAO TALKとLINEを経由して、容易に海外進出できる。そのため、韓国市場だけでは市場が小さすぎて収益を上げにくいモバイルゲームやキャラクター会社も、KAKAO TALKとLINEの海外進出を応援している。




KAKAOとLINEマネタイズは道半ば


 しかし海外進出だけが課題ではない。KAKAO TALKとLINEの本当の課題は利益を上げることである。


 KAKAO TALKは「Anipang」などKAKAO TALKを基盤とするモバイルゲームが好調で、2012年にやっと赤字から逃れられた。今後は米アップルのApp Storeのような「KAKAO Page」というコンテンツ流通プラットフォームを作り、スマートフォン向け音楽、動画、ゲームなどあらゆるコンテンツを流通させようとしている。










韓国で人気があるKAKAO TALKはスマホ向けコンテンツ流通プラットフォーム「KAKAO Page」を始めた。購入したコンテンツは友達1人とシェアできるので、2人で一緒に楽しめるのが特徴


 2013年4月に始まったばかりのKAKAO Pageには、自分が購入したコンテンツを友達1人とシェアできる機能や、友達2人に面白そうなコンテンツを推薦すると自分と友達2人合わせて3人が無料でコンテンツを利用できる機能があり、友達と一緒に楽しめる「コンテンツ販売所」であるのが特徴だ。


 一方のLINEはスタンプを使った企業のプロモーションが好調で、多くの国で企業と提携し、プロモーションを代行するサービスに力を入れている。


 KAKAO TALKとLINE、そこにWechatを加えたアジア3強の動きから、目が離せない。






趙 章恩=(ITジャーナリスト)

日経パソコン
 

-Original column
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20130426/1088602/


打倒サムスンに燃えるパンテック、特徴的なデザインの5型スマホ「VEGA IRON」で勝負 [2013年4月19日]

.
2013年4月27日からいよいよ韓国をはじめ世界各国でサムスン電子(Samsung)の5インチAndroidスマートフォン「GALAXY S4」が発売される(
関連記事、4月19日時点では日本国内での発売に関する公式発表はない)。韓国では4月19日から予約受付が始まる。韓国キャリア3社は、ネット予約で購入するとS4専用のカバーやモバイルIPTV無料利用クーポン、音楽ストリーミングサイト無料利用クーポンなどの特典を付けるイベントも行っている。

 2013年上半期の話題はGALAXY S4に決まり、と思っていたところ、パンテック(Pantech)からすごいスマホが登場した。4月18日、パンテックは世界初「Endless Metal」を搭載した独特なデザインの5インチAndroidスマホ「VEGA IRON」を公開した。韓国のマスコミとブロガーは、「デザインはGALAXY S4よりVEGA IRONが上」「iPhoneよりも美しい」などと絶賛している。


縁がたった2.4mmの「Endless Metal」










パンテックがGALAXY S4に対抗して公開した5インチAndroidスマホ「VEGA IRON」。メタルを使ったデザインが特徴


 VEGA IRONはディスプレイの縁(べゼル)がたったの2.4mm。正面が端から端までディプレイだと、ちょっとした衝撃でも画面にひびが入ったり割れたりしないだろうかと心配になるが、極薄のEndless Metal、つまり途切れることなく1つにつながったメタルがスマホの側面を包み込むように縁どられているため、とても丈夫だという。


 5インチなのに、無駄な面積がないせいか片手で握りやすいのも特徴だ。ソニーのHigh Bright In-cell(タッチセンサーと一体化した新型の液晶パネル)を搭載したことで、今までより薄く、一般的な液晶ディプレイに比べて視認性、視野角も良くなった。


 米アップルのiPhoneは側面をメタルにしたことで電話の受信率が落ちたと問題になったことがある。パンテックは20年間積み上げた独自の技術で側面のメタルにアンテナの役割をさせて電波の感度を上げた。この、側面のメタルをアンテナとして使う技術も世界初だという。


スペック面でもGALAXY S4に劣らず


 端末のベセルはVEGA IRONの方が薄いのだが、厚みはGALAXY S4の方が0.9mmほど薄い。プロセッサーとOSは、GALAXY S4はExynos 5 OctaとAndroid 4.2、VEGA IRONはSnapdragon 600とAndroid4.1を搭載した。GALAXY S4とVEGA IRONは、LTEの他にGiga Wi-Fiといって、最大1.3Gbpsの高速Wi-Fi(現在のWi-Fiは最大300Mbps前後)も利用できるようにした。Giga Wifiは韓国のキャリアKTとSKテレコムが2013年下半期から商用化する予定である。


 VEGA IRONとGALAXY S4は共に、スマホのカメラがユーザーの目線を認識して、何も操作しなくても自動ロックしない目線認識機能を持っている。電子書籍を読んでいる途中で画面が暗くなったり、自動ロックされたりするのを抑止するわけだ。目線を追いかけるので、自動的に画面をスクロールする、スマホから離れると動画を一時停止する、といった操作もできる。


 VEGA IRONは音声認識エンジンを端末内部に内蔵しているので、ネットワークにつながっていなくても音声認識でスマホの各種機能を動かせる。今まではネットワーク経由で音声認識サーバーにつながらないと使えなかった。


斬新な機能で経営難から復活


 パンテックは1月には韓国初の6インチスマホ「VEGA No.6」を発売したばかり。それなのに、GALAXY S4の対抗馬として真っ向から勝負するため、GALAXY S4予約開始前日にVEGA IRONを公開した。発売日はGALAXY S4と同じく4月27日前後を予定している。端末価格もGALAXY S4より安くする。


 パンテックといえば、韓国で初めて携帯電話に動作認識、音声認識機能を搭載したメーカーである。韓国初のスライド式携帯電話、世界初の指紋認識携帯電話もパンテックが開発した。


 一般に中小メーカーは端末価格の安さで勝負しがちだが、パンテックは斬新な機能とデザインで大手のサムスン電子やLG電子と勝負した。一時期は経営難でこのまま廃業するのかと思われたが、スマホVEGAシリーズのヒットで蘇った。パンテック側は、「VEGA IRONはパンテックの社員全員が2年の歳月をかけて作った力作」であると強調し、GALAXY S4打倒に自信を見せている。



趙 章恩=(ITジャーナリスト)

日経パソコン
 

-Original column
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20130418/1087563/

Facebookが火をつけた「スマホランチャー」競争、韓国ポータル各社もモバイル検索シェアの維持狙う [2013年4月12日]

.
2012年から、Facebookが独自のスマートフォンを発売するという噂があり、韓国でもいったいどんなスマホになるのだろうかと話題になっていた。ところが、2013年4月になって公開されたFacebookフォンの正体は、端末ではなく
ランチャー(Launcher)の「Facebook Home」だった。韓国のスマホ利用者の間でも「これは意外」という声が上がっている。

 ランチャーはスマホのインテリアを変えるというか、自分の趣向に合わせて使いやすく初期画面やアイコンなどを変えられるものである。iPhoneはAppleが決めた画面構成で、利用者は待ち受け画面の写真を変える、アプリを並び替える、ぐらいしか画面をいじれない。Android OSのスマホは端末メーカーごとに特徴のある初期画面(Home)で使いやすさを競っている。利用者がHomeを変えられるランチャーを自由にインストールして使えるようにしているわけだ。


韓国でスマホを買うとまずランチャーを入れる


 韓国のスマホ利用者の間では、文字(フォント)やアイコンをかわいくするためのランチャーが人気だ。10~20代はスマホ買って真っ先にするのが、カカオトークとランチャーをインストールすることである。30代以上になると、「ランチャーを使うとスマホの動きが重く感じる」「ランチャーなんて企業の宣伝用に自分のスマホが使われるだけ」という意見が多かった。


 世界で10億人以上の利用者がいるFacebookのランチャーには、無料通話機能も付いている。Facebookのアプリを立ち上げるのではなく、スマホで何をするにもFacebookを経由する形になっている。Facebookがスマホのプラットフォームになるわけだ。Facebookは、端末を売るよりも、アプリや広告を流通するスマホのプラットフォームの世界で競争をしたがっているようだ.


LINE親会社、カカオトークなども続々参入


 Facebookに対抗して、韓国のポータルサイトや無料通話アプリのカカオトークなども次々にランチャー開発を予告している。Android OSのスマホであるサムスン電子のGALAXYシリーズを使う利用者を対象に、GoogleやSkypeではなく、自社の検索サービスや通話アプリ、SNSを基本サービスとして使わせるためである。


 日本に進出して情報キュレーションサービス「NAVERまとめ」や無料通話アプリ「LINE」など有名なサービスを展開している韓国ポータルサイト最大手NHNは、140種類のテーマから選べる「ドドルランチャー」を発表した。シェア2位のポータルサイトDaumも、ベンチャー企業に投資して「Buzzランチャー」を発表した。








韓国のポータルサイトDaumが投資して開発している「Buzzランチャー」の画面


 日本をはじめ東南アジアにも進出した無料通話アプリのカカオトークも、ランチャー「Kakao Home」を開発している。各社は、スマホの初期画面に自社の検索やニュース、マップ、天気、スケジュール管理、SNS、ゲームなど各種サービスを入れて、Googleより先に利用させることで広告収入を得られる。自社が開発した新規サービスへと、顧客を自然に誘導できる。Facebookに無料通話機能が付いたことで、ランチャーは無料通話+検索+SNSの競争になりそうだ。


モバイルで伸び悩む韓国系ポータル各社が勝負に


 GoogleとYahoo! JAPANが有力である日本とは異なり、韓国では、パソコンからの検索は利用者の8割近くがNHNのNAVERを使っている。しかしスマホで検索する場合は、初期画面に設定してあるGoogleをそのまま使う人が多い。NAVERやDaumのアプリもあるが、アプリを立ち上げて検索するのは面倒だからだ。


 パソコンよりモバイルインターネットを使う人が増えている中で、検索市場では韓国系ポータルサイトのシェアが伸び悩んでいた。ポータルサイトのランチャー競争は、モバイル向け検索やSNSなど市場シェアを拡大できるかどうかの競争でもある。


 韓国では、ポータルサイトがGoogleに負けず持続的に成長できるかどうかはランチャーにかかっていると私は見ている。1990年代後半の、「ブラウザーの初期画面をどのポータルサイトにするのか」という競争に似ている。このランチャー争いは当分続きそうだ。


趙 章恩=(ITジャーナリスト)

日経パソコン
 

-Original column
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20130412/1086742/

南北サイバー戦争始まる?国際的ハッカー集団が北朝鮮サイトを攻撃 [2013年4月5日]

.
2013年3月20日に
韓国で発生した大規模サイバー攻撃事件は北朝鮮の関与が疑われている。北朝鮮の韓国に対する威嚇がどんどんひどくなっている中で、4月3日に、国際的ハッカー集団「Anonymous(アノニマス)」が、北朝鮮が韓国向けに運営する体制宣伝用TwitterとFlickrのアカウントを乗っ取ったと発表する出来事があった。

 同じく宣伝用サイト「ウリミンゾクキリ(わが民族同士)」のサイトをハッキングし、会員として登録している1万5000件近いアカウント情報を手に入れたとして、4月4日に9001人分のデータ(ID、性別、氏名、メールアドレスなど)をFacebookページ「Anonymous South Korea」で公開したりもした。


アノニマスの「Free Korea作戦」


 「Anonymous」は、今回の北朝鮮サイトハッキングを「Free Korea作戦」と名付け、北朝鮮に対して4つのことを要求している。


 1.北朝鮮のキムジョンウン(金正恩)は辞任する、2.核兵器の製造を諦める、3.自由民主主義体制に変える、4.北朝鮮の住民が検閲なく自由にインターネットにアクセスできるようにする、の4つだ。








画面 Twitterアカウント「Anonymous_Korea」で立場を表明


 これらの要求に従わないと北朝鮮を相手にサイバー戦争を起こす、と“宣戦布告”している。「Anonymous」は、北朝鮮のサイバー攻撃に関して、自分達は世界平和を望む集団であり、特に米国や韓国政府を支持するわけでもなく、中立的立場であるとTwitterアカウント「Anonymous_Korea」で表明している。


ソニーにも“宣戦布告”した過去


 「Anonymous」は、2011年にソニーのプレイステーションネットワーク(PSN)にDDoS攻撃をしかけ接続不能にしたことを明かした集団である(関連記事:「ソニーの情報流出」、その真相を探る)。米国の某ハッカーがプレイステーション3(PS3)を改造して自作ソフトを動かせるようにするソフトを自分のブログで公開したところ、ソニーは著作権保護のため、そのハッカーだけでなく、ブログにアクセスした人の情報までも取得しようとした。これに「Anonymous」が反発し、ネットの自由を守るという名目で“宣戦布告”し、PSNを攻撃したのがこの事件だった。


 その他にも、著作権関連の取り締まりや表現の自由といった問題に対する意思表明として米法務省ハッキングしてサイトのデータを削除したり、サイトにアクセスできないようにしたりといった事件にも「Anonymous」が関与している可能性がある。児童ポルノサイトをハッキングしてサイトを閉鎖し、ユーザー1600人あまりの名簿をネットに公開したこともある。


韓国ネットユーザーに「スパイ名簿」作成の動きも


 韓国のネットユーザーの間では「Anonymous」が北朝鮮サイトを攻撃したことより、むしろ「Anonymous」が公開した北朝鮮サイトの会員情報に注目する向きもある。会員の中に韓国に住んでいる人がいるのではないか、捜査するべきではないか、という世論が湧き上っているのだ。


 北朝鮮が体制宣伝用に運営する「ウリミンゾクキリ」のサイトは韓国からアクセスできないように遮断されているため、そもそも韓国から会員登録はできないはずだ。だが、公開された名簿の中には韓国ポータルサイトのメールアドレスが多数含まれていた。韓国籍を持つ人がアクセスを禁じられている北朝鮮のサイトの会員になって書き込みをする、北朝鮮サイトの内容を他のサイトに“コピペ”する、といった行為は「国家保安法」違反である。


 韓国内の一部のネットカフェでは、公開された会員名簿の氏名とメールアドレスをグーグルで検索し、出身大学や職業などの個人情報を追加して「スパイ名簿」を作るという騒ぎにもなっている。しかし個人情報を盗用して他の人が会員登録した可能性もある。「ハッカー集団が公開した名簿によって無実の被害者が生まれるのではないか」と懸念する声も上がっている。



趙 章恩=(ITジャーナリスト)

日経パソコン
 

-Original column
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20130405/1085823/

サムスン電子が割れない液晶搭載のスマートフォン発売計画を発表、BYODの韓国では大喜び [2013年3月29日]

.

 いつでもどこでも仕事ができるノマドワーキング環境が整っている韓国では、会社用にもプライベートにもスマートフォンを積極的に使っている人が多い。スマートフォンが発売されたばかりの2010年でも会社からスマートフォンが支給され、会社用と自分用に2台持つ人が多かった。最近は会社でも官庁でも私物の携帯情報機器を職場に持ち込んで業務に利用するBYOD(Bring your own device)が浸透していて、自分のスマートフォンに業務アプリをインストールして使うケースが増えている。スマートフォンのセキュリティ機能が向上しているのも影響がある。


 サムスン電子は、2013年2月にスペインで開催されたモバイル展示会Mobile World Congress 2013で業務用と自分用に分けてソフトウエアとデータを保存できるようにする「Knox」という機能を発表した。スマートフォンの中に業務用のアプリやデータを入れる「コンテナ」があり、そこに保存した会社の情報はハッキングやウィルスから徹底的に守るという機能である。GALAXY S4からこの機能を搭載するという。


 つい先日、サムスン電子はもう一つ、BYOD族にはうれしいニュースを発表した。それは、なんと「割れない」ディスプレイを搭載したスマートフォンGALAXY Note 3を今年の10月に発売するというニュースである。







サムスン電子が3月14日米で公開したスマートフォン GALAXY S4。S4は韓国で4月25日発売予定。話題のS4にするか、それとも10月まで待って割れないスマホを買うか、SNSに悩みを書き込む人も多い。


「割れない」ディスプレイとは、スマートフォン業界初のプラスチックを素材とした有機ELディスプレイことだ。弾力性のあるディスプレイなので落としても割れないという。さらにプラスチック素材なので通常のガラス素材のディスプレイより軽いので、より軽く薄いスマートフォンになる可能性も高い。このディスプレイを搭載したGALAXY Note 3は9月にドイツの展示会IFA2013で公開する計画のようだ。前作のGALAXY Note IIを2012年9月にIFA2012で公開しているので、GALAXY Note 3も9月なのではないか、ということだ。

 3月14日に米国で公開されたばかりのGALAXY S4は4月25日から韓国で発売される。メールやSNSの同時翻訳機能や写真を撮る瞬間の音を録音して写真と一緒に再生する機能、スマートフォンの前と後ろのカメラのシャッターを同時に押して撮る人と撮られる人が同じフレームに入るようにする機能、ヘルスケア用のセンサー搭載など、スマートフォンがあれば日常が楽しくなりそうな機能てんこ盛りで業務用セキュリティ機能もついているS4にするか、もう少し待って画面も大きく丈夫で割れない液晶のスマートフォンNote3にするか、悩ましい。


 韓国のスマートフォンユーザーの悩みは、ちょっとしたことで液晶が割れる、ひびが入る、ということである。液晶の交換は修理の中でも最も高くつくので、スマートフォンの保険に加入していない場合はかなりの出費だ。スマートフォンを買ったらすぐ保護用のフィルムをはって、きれいなケースに入れてと、アクセサリーにも気を使う韓国ユーザーであるが、ほぼ24時間スマートフォンを肌身離さず使っているから、スマートフォンを落としてしまう回数も多いのかもしれない。


 最近はベッドの中でスマートフォンをいじっているうちに眠ってしまい、ベッドからスマートフォンが落ちて液晶ひび割れ、というケースがかなり多い。それにこのごろのスマートフォンは6インチ近い大画面が人気で、ポケットに入れたままでは座りにくい。それに四六時中カカオトークやTwitterを確認しないといけないので、スマートフォンを机の上に置きっぱなしにして使う人も多い。そうするとうっかり落としてしまい液晶ひび割れ、というケースにつながる。コミュニティサイトではどのスマートフォンがもっともひび割れしやすいか実際に実験する動画を載せるのが流行ったほどである。


 韓国では業務用にもタブレットPCよりもスマートフォンを使う割合が多く、BYODが進んでいる。仕事用にもプライベートにもなくてはならない端末となったスマートフォン。2013年後半からは、プリインストールアプリの便利さと楽しさ、画面の高画質、大きさはもちろん、「割れない」も重要な差別化ポイントになりそうだ。





趙 章恩=(ITジャーナリスト)

日経パソコン
 

-Original column
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20130329/1084942/

大規模サイバー攻撃に動く韓国軍~“サイバー戦士”1000人を養成 [2013年3月22日]

.
またやられてしまった。2013年3月20日の午後2時過ぎ、韓国の地上波テレビ局と大手銀行の社内のパソコンが突然シャットダウンして、電源が入らなくなった。社内ネットワークがハッキングされ、パソコンもインターネットも使えず何もできなくなったのだ。データは次々に削除され、被害規模も正確に把握できないほどである。

 20日から25日は会社の給料日が集中する時期でもあり、振り込みやATM利用が増える。銀行内部のネットワークに問題が発生したことで、振り込みできなくなったり、ATMが使えなくなったりする不便があった。


 テレビ放送は問題なく続いた。一方、テレビ局のパソコンが使えないので記者と作家らはネットカフェを転々とした。視聴者参加番組はお便りを掲示板ではなく電話で受け付け、ラジオ番組はサーバーから音楽をダウンロードして放送していたのを、CDを探して音楽を流した。記者は取材内容をテレビ局のサーバーに送信できないので、出先の電話から話すと社内のスタッフがタイピングするというアナログ時代に戻ってしまった。21日になってから社内ネットワークはある程度回復したものの、使えなくなったパソコンが数百台あるという。


 サイバーテロは毎年のように繰り返し発生している。会員情報が盗まれた、DDoS攻撃でホームページにつながらなくなったぐらいでは驚きもしないほど日常的に発生している。


 今回は、日本のNHKのような公共放送KBSが見事ハッカーにやられたこと、2011年に大規模なハッキングが発生しセキュリティに数億円を注ぎ込んだはずの農協がまたやられたことがショックだった。災害が発生すると真っ先にNHKニュースから確認するように、韓国でも国家危機の際にはKBSニュースを見るよう国が指定している。そのKBSがサイバー攻撃され社内ネットワークが使えなくなったことは、いつかはハッカーがニュース内容を改ざんして報道し、国中を混乱させるかもしれない、という恐怖になって広がった。


 当初は、被害にあった会社は共通してLG U+の回線を利用していたことから、同社の通信ネットワークがハッキングされたのではいかと疑われた。同社のサービスを利用していない地上波放送局SBS(ソウル放送)は何の被害もなかったからだ。捜査結果、LG U+のせいではないと分かった。


 今回のサイバー攻撃は、放送局と銀行のサーバー管理者のIDとパスワードを盗んで悪性コードを事前に仕組み、3月20日午後2時になったら一斉に攻撃するように設定するAPT(Advanced Persistent Threat)攻撃だった。ウイルス感知システムに引っかからないよう、悪性コードをアンチウイルスファイルの一つに見せかけてサーバー管理者のパソコンにインストールしていた。


「サーバー管理者のセキュリティ意識向上が先」との意見も


 今回のサイバーテロが北朝鮮の仕業なのか、まだ断定できない。警察のサイバー捜査隊は、ハッカーが自分の存在をアピールする画面を残したことから、金目当てのハッキングというより、マスコミを騒がせ自分の実力を見せつけようとした側面が強いと分析した。サイバーテロによる被害もまだはっきりしていない。銀行と放送局のパソコンが壊れただけなのか、データが削除されただけなのか、それとも重要な情報を盗み、その証拠を隠すためにデータを削除したのか。


 サイバーテロは今まで警察が捜査を担当していたが、今後サイバー戦争の危険もあるとして、韓国軍は3月21日、「サイバー戦士」を1000人以上養成すると発表した。サイバー攻撃もミサイル攻撃による被害と変わらないほどダメージが大きいことから、サイバー戦士の人員を何人と決めずに、できるだけ多く増やす計画だという。北朝鮮が工学大学を優秀な成績で卒業した人材をハッカーとして養成し、米や韓国の政府サイトを繰り返し攻撃していることは何度も報道されている。


 韓国のITセキュリティ専門家らは、サイバー戦士もいいが、何よりもサーバー管理者のセキュリティ意識から改善しないとどんな戦略も再発防止につながらないと嘆く。何年も前から問題になっているのに、未だにパスワードを単純な数字にする、担当者が変わってもパスワードを変更しないのだという。


 一般家庭のPCや個人のスマートフォンもハッキングの経由地として狙われているので、安心していられない。インターネットにつながっている以上、いつハッキングされるか分からないと覚悟して、予防に予防を重ねるしかない。



趙 章恩=(ITジャーナリスト)

日経パソコン
 

-Original column
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20130322/1084126/