[韓国ソーシャルイノベーション事情] 未来のヘアサロンを先取り! 「魔法の鏡」はOLEDミラーディスプレイ

.

<鏡よ鏡、世界で一番きれいなヘアスタイルの女は誰?── そんなことを思わず言ってしまいそうな魔法の鏡を取り入れたヘアサロンがソウルに登場、注目を集めているという>

 ソウル市内の有名ヘアサロンにユニークな鏡が登場した。その名は「ミラーディスプレイ」。鏡のように見えるディスプレイのことで、鏡とデジタルサイネージが一つになったような機能をもつ。雑誌の代わりにもなるディプレイである。

 55インチのミラーディスプレイを7台も設置したのは「イガジャ美容室(LEEKAJA HAIRBIS)」といって韓国では知らない人はいないほど有名な全国チェーンのヘアサロンである。サロンの関係者によると、新しくオープンしたソウル市内の店舗に、プレミアム感を出したくてサムスン電子のミラーディスプレイを導入したという。お客の反応を見ながら他の店舗でも導入する予定だ。ヘアサロンでミラーディスプレイを導入するのは韓国初、イガジャ美容室によると世界でも初めてなのではないか、ということだ。

 お客はミラーディスプレイの前に座り、自分の顔に色々な髪型を合わせて見ながら美容師と相談したり、美容師は最新のトレンドを見せてスタイリングを提案したりできる。ミラーディスプレイはお客と美容師、両方にとって”情報ツールになる鏡」”といえる。

イガジャ美容室では、ミラーディスプレイを使ってヘアサロンのメニューと料金を紹介できるのもいいところだと説明した。韓国の場合、入り口に料金をはっきり公開するヘアサロンは少ない。高級なヘアサロンほどカットいくら、パーマいくら、という料金はなく、どのブランドの薬剤を使うか、どのスタイリストに任せるか、など細かい条件に応じて料金が決まる。そのため、美容師の立場からも、ミラーディスプレイを使ってサービスごとに詳しく解説できるので楽だという。また、新しい技術を紹介したり、海外で流行っているスタイリングを紹介する時も、雑誌より映像を見せれば顧客が一目で分かってくれるので、接客も楽になったという。

 ミラーディスプレイは画像だけでなく映像も表示できるので、髪をカットしながら、髪を染めながら、ディスプレイから好きなジャンルの映像を楽しめる。施術の間、美容師さんと話すのが苦手で、どこに視線を向ければいいかも悩んでしまう──、という人にはありがたい。視力が悪くて眼鏡を外すと文字を読むのが大変な人でも、大画面ディスプレイから流れる映像なら十分暇つぶしになる。ミラーディスプレイから利用できる映像はまだ少ないが、ミラーディスプレイを製造・販売しているサムスン電子は販売を伸ばすため、今後はドラマ、映画、スポーツ中継など幅広いコンテンツをクラウド経由で提供する計画だという。もちろん、テレビにつないでテレビの画面をミラーディスプレイから楽しむこともできる。

 サムスン電子はヘアサロンの他にも、グループのアパレルショップ「ビーンポール」にもミラーディスプレイを設置。スーツやコートを試着したときの後ろ姿までチェックできるよう、横や後ろから見た姿を店内のカメラで撮影してミラーディスプレイに表示する。服を自分の体に当ててミラーディスプレイをのぞくと、その洋服の素材やコーディネート、価格などが表示される。

 ミラーディスプレイは色彩表現力豊かなOLEDのモニターでありながら、反射率75%と実際の鏡と変わらない。以前のミラーディスプレイはLCDで反射率も50%程度だったため、自分の姿がよく映らない、または画像が反射してよく見えないなど、使いづらい面があった。新しいミラーディスプレイはディスプレイとしても鏡としても満足できるレベルである。

 サムスン電子はミラーディスプレイの導入が期待される業種として、ジュエリーショップをあげている。サムスン電子が展示会でミラーディスプレイを紹介する時にもジュエリーショップ風の展示している。自分の顔を写してネックレスなどのジュエリーを付けたときどんな感じになるのか、着用した顔が見られる。サムスン電子によると、小売店だけでなく、病院や一般企業からも、受付やエレベーター前などにインテリアとしてミラーディスプレイを設置したいという問合せが来ているという。


By 趙 章恩

 

Newsweek コラム&ブログ

韓国ソーシャルイノベーション事情

 

 2016年9月

[韓国ソーシャルイノベーション事情] ポケモンGOの聖地を目指せ! 正式サービス前でもファン誘致に動く韓国地方都市

.


 日本では正式サービスが始まったものの、ブームがすっかり落ち着いてしまったようにみえるポケモンGO。海外ではまだまだ、ポケモンGOによる歩きスマホ問題、交通事故などがなくならないほどブームが続いている。ポケモンGOは、もっとも短時間で1000万ダウンロードを達成したアプリになったという。

【参考記事】「Pokemon GO」が変えたリアルの世界

 ゲームのアカウントを売買する米国のウェブサイトPlayerAuction には、ポケモンGOのアカウントを売買するコーナーが登場した。たくさんポケモンを捕まえてレベルアップしたアカウントを数千円から数万円で売買しているが、ほしいポケモンを捕まえてアカウントを譲るというオーダーメイド型のアカウントは999,999ドルの値がついていた。

 米国でもすごい盛り上がりのポケモンGOだが、韓国も負けていない。

 実は、韓国ではいまだにポケモンGOの正式サービスが始まっていない。それでも7月初めから1ヵ月以上ポケモンGOブームが続き、メディアもSNSもポケモンGOの話題が後を絶たない。社会現象にまでなっている。

 8月16日にも、Niantic社が日本、台湾を含めほとんどのアジアでポケモンGOの正式サービスを始めたのに、なぜ韓国だけまだなのかと、複数の韓国の新聞が恨み節の記事を書いたほどである。日本の周りだと、韓国、中国、ロシアではまだ正式サービスが始まっていない。

 韓国はオンラインゲームがきっかけとなって全国の家庭にブロードバンドが普及したといっても過言ではないほど、ゲーム好きの国である。スマートフォンから楽しむモバイルゲームのユーザーも多く、NEXONやNCSOFTなど大手ゲーム会社は日本でもサービスしている。

  それにポケモンは韓国でもアニメが放映されていたので、今の20〜30代はポケモンの世界を理解していて、すぐゲームにはまった。15年ほどまでに、韓国のシャニーという菓子パン会社が、ポケモンシールおまけ入り菓子パンを発売、一大ブームを巻き起こしたことがある。子供たちがシールだけ残してパンを捨てることも頻繁にあって、食べ物におまけをつけていいのかと問題になったほど人気だった。韓国では、「子供のころ夢中になって集めたポケモンシールを思い出す。街を歩くとあのキャラクター達がスマートフォンの画面に出てくるから面白い」と話す人も多かった。

 ポケモンGOのタイミングもよかった。韓国ではスマートフォンが国民の9割に普及、人気のアプリもひと通り経験して、何か新しいアプリはないかな──、という時にポケモンGOが登場した。2011年韓国のキャリアKTがサービスしたポケモンGOに非常に似たARゲーム「Ollehキャッチキャッチ」は、タイミングが早すぎたせいか、なかなかユーザーを確保できず、いつの間にかサービスが終わっていた。

 韓国でポケモンGOが大ブームになった決定的な理由は、地域限定で希少価値があったからともいえる。韓国でポケモンGOに火が付いたのは、7月初旬、北朝鮮の下あたり、韓国の東海岸にある束草(ソクチョ)市ではなぜかポケモンGOをプレイできるという噂が広がったことから始まる。

 真相を確かめるべく、ゲームマガジンの記者らが束草市に行ってみたところ、本当にプレイできることがわかった。韓国では正式サービスをしていないポケモンGOを束草市で記者らがプレイする記事が公開されてから、韓国ではポケモンGOフィーバーが始まった。小中高校と大学の夏休みだったこともあり、ソウルから束草行の高速バスは全席完売が続き、束草市にポケモンGOをプレイしに行くツアーバスが登場した。SNSでは続々束草市でポケモンGOをプレイしている様子が書き込まれた。誰よりも早く新しいことをしてSNSで自慢したい、という国民性も人々をポケモンGOに走らせた。

 ここまでポケモンGOブームが続いている理由の一つに、束草市役所の素晴らしい対応もあげられる。束草市はもともと海水浴場が有名な避暑地であるが、ポケモンGO目当ての観光客が増えると、それを嫌がらず、市役所内に「ポケモンGO司令部」を発足(ポケモンの世界観に合わせて司令部と名付けたとか)、官民が力を合わせて無料の休憩場所や充電場所を提供し、地元の観光とポケモンGOを両方楽しめるルートを作って案内したり、市内の無料Wi-Fiスポットを表示したマップを制作して配布したり、どこにどのポケモンが出るのか案内したりした。束草市民らは地元を「ポケモンGOの聖地」と呼ぶようになった。ところがポケモンという名称を市が使うのは著作権違反になるとかで、ポケモンGOをポケモンGOといえず、「ポケット怪物走れ」というようになった。

 もっとも正式サービス前なので、韓国向けアプリストアにポケモンGOはない。ポケモンGOをダウンロードするためにはAppストアまたはGoogle Playの地域設定を米国にして会員登録、それからダウンロードしないといけない。

 なぜ束草市だけポケモンGOをプレイできるのかはわからない。Niantic社も特に説明をしなかった。韓国で広く信じられている説は、Niantic社がプレイできない地域のGPS情報を設定する過程で、地図をダイヤモンド型に塗りつぶしていったところ、北朝鮮すぐ下にある束草市がダイヤモンドの形からはみ出た。それでポケモンGOは束草市のGPS情報を韓国と認識しないのでプレイできる──というものだ。意図せぬ地域限定ゲームになってしまったことでさらにブームは盛り上がった。

【参考記事】韓国で唯一ポケモンGOがプレイできる町に観光ブーム

 7月22日に日本でサービスが始まってからは、日本から違い韓国の東海岸蔚山(ウルサン)市の一部地域でもポケモンGOを楽しめるようになった。蔚山市にも夏休みを利用してポケモンGOをプレイしようという観光客が急増し、例年の10倍もの観光客が集まったと言う。蔚山市役所は市長の指示で「ポケモンGOサービス支援室」を立ち上げ、ポケモンGOを楽しめるよう街中の無料Wi-Fiスポットと無料スマートフォン充電施設を増やした。ポケモンGOに夢中になって交通事故が起きないよう、公務員総出で観光客の案内をしている。

 韓国メディアの取材に、蔚山市の関係者は喜びを隠せない様子だった。当初、日本で正式サービスがはじまれば釜山あたりもポケモンGOをプレイできるのではないかと期待されたがだめだった。釜山市役所もポケモンGO支援班を稼働する気満々だったのに、残念である。

 韓国政府は、IT業界に「第2のポケモンGOを作れ」という注文を出していて、韓国産アニメ「ポロンポロンポロロ」のキャラクターを捕まえるARゲームの開発が始まった。ポロロも個性的でかわいいキャラクターが多いので、人気を呼びそうだ。


By 趙 章恩

 

Newsweek コラム&ブログ

韓国ソーシャルイノベーション事情

 

 2016年6月

正式サービスはまだなのにどうして?国中が「ポケモンGO」で大騒ぎ 自治体の素早い対応もブームを後押し

.

 欧米で大騒ぎの「ポケモンGO」が韓国にも“上陸”した。欧米や他のアジア諸国では、ポケモンGOに夢中になって他人の家や軍事施設に不法侵入するケースが増えて問題になっているそうだ。

 インドネシアでは、ポケモンGOによる不法侵入、交通事故を市民が起こすケースが増えている。せめて警察だけでもというわけか、警察官はプレーしてはダメというポケモンGO禁止令が出たと言う。さらには、軍事スパイに悪用される可能性もあるとして、市民のプレイも禁止するかどうかを決めるために、国家情報庁がポケモンGOを分析しているという。どれほど人気なのかがよくわかる。

 ポケモンGOは、位置情報とAR(Augmented Reality、拡張現実)を組み合わせたモバイルゲーム。スマートフォンのカメラをかざすとポケモンのキャラクターが登場し、それをスマートフォンの画面に表示されるボールを使って捕まえる。


ポケモンGOコリアのフェイスブック
韓国ではまだ正式サービスされていないが、東海岸の一部地域ではプレイできることから、その地域に韓国中から人が集まり大騒ぎになっている。ポケモンGOはポケモンを知らない世代にも人気が高い。

 実は、韓国はまだ正式なサービスエリアになっていない。しかしどういうわけか、韓国の東海岸にある束草市(ソクチョ)周辺では、ポケモンGOをプレイできる。他の地域でポケモンGOを立ち上げても何も反応がないが、東海岸の一部地域はサービスエリアと認識するようだ。このことが知られてから、今韓国中のゲームファンが続々と束草市に集まっている。

 韓国は正式サービス前なので、ポケモンGOをダウンロード・インストールするには、まずGoogle playやアップルのアプリストアの国設定を米国にして会員登録しないといけない。それでも韓国内で7月7日から15日の8日間で、100万ダウンロードを突破した。

カーシェアでポケモンGOをしに行こう
次ページ以降はITpro会員(無料)の方のみお読みいただけます。
会員の方は、 ログインしてご覧ください。
まだ会員でない方は、ぜひ登録(無料)していただき、ITproの豊富なコンテンツをご覧ください。



趙 章恩=(ITジャーナリスト)

 

日経パソコン

2016.7.20

-Original column

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/549762/072000100/

サムスンでもLGでもない携帯会社が再起を図る、お手頃価格スマホIM-100でよみがえるか


サムスン電子、LG電子よりも一歩先をいく斬新な機能とデザインで人気を集めた携帯電話メーカーのパンテック(PANTECH)。日本ではKDDI向け端末を販売し、韓国では安くて面白い機能がたくさんある携帯電話として人気を集めていた。

 パンテックは1991年に設立。携帯電話メーカーとして順調に成長するが、2005年中小携帯電話メーカーを買収して大きく育てるはずがうまくいかず、「すぐ故障する」「アフターサービスがよくない」といった顧客の不満が出始め、2007年には上場廃止となった。


パンテックの新機種IM-100(出所:パンテック)
韓国の携帯電話メーカー「パンテック」が破産直前で生き返り、2年ぶりに新機種を発売した。IM-100は、1万円ちょっとのお手頃価格で、購入時にワイヤレス充電器兼Bluetoothスピーカーまでもらえる。音楽再生機能に特化していて、背面のフィールを動かせば音量を100段階調整できる。

 2010年にはスマートフォンVEGAを発売して、150万台を販売するほど人気を得るが、デザインはいいのにアフターサービスがよくない、という不満が再び顧客に蔓延した。挽回するために、端末購入補助金を出して安く端末を買えるようにした。だが、これが裏目に出て赤字が積み上がり、パンテックの経営状況は悪化してしまう。

サムスンでもLGでもない携帯会社

 ここから、さらなるパンテックの苦戦が続く。どんなに最悪な状況でも、諦めず再起しようと奮闘するパンテック社員の物語がドキュメンタリー番組で放送されたのが2014年。それから韓国内では「サムスン電子とLG電子しか選択の余地がないなんていやだ。パンテックもがんばってほしい」と応援する人が増えた。

 ただしそれでは業績悪化に歯止めはかからず、2015年いよいよ残された道は破産しかなくなったところに、パンテックを買収したいという会社が現れた。

 生き残ったパンテックは2016年6月30日、ほぼ2年ぶりに新機種を発売した。機種名は「IM-100」で、韓国語読みするとアイアムバック「戻ってきた」とも読める。KTとSKテレコムの代理店で販売している。発売から10日ほどで3万台が売れ、全国の代理店からIM-100の注文が殺到しているという。稼働中止状態だったパンテックの工場は、IM-100生産のためフル稼働して、毎日3000台を製造している。

3万台というのは、大きな数字ではない。ただし、サ…
次ページ以降はITpro会員(無料)の方のみお読みいただけます。
会員の方は、 ログインしてご覧ください。
まだ会員でない方は、ぜひ登録(無料)していただき、ITproの豊富なコンテンツをご覧ください。



趙 章恩=(ITジャーナリスト)

 

日経パソコン

2016.7.15

-Original column

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/549762/071300099/

アップルミュージック上陸で、音楽市場から音源市場への変化を加速

.

米グーグルは7月4日、米国の独立記念日イベントとして、ストリーミング映像サービスとストリーミング音楽サービスの新規加入者を対象に4カ月無料サービスを始めた。韓国では、グーグルが1曲いくらという販売方式ではなく、定額制の音楽聴き放題サービスを始めたことに注目している。

 さらに、アップルミュージックも2016年下半期には韓国に進出する。6月末、韓国音楽実演者連合会は、アップルミュージックと月定額ストリーミングサービスに対する著作権契約を完了した。韓国音楽実演者連合会は著作権信託団体の一つで、歌手や演奏者が主に著作権を委託している。契約金額は公表していない。

 アップルミュージックは、韓国音楽著作権協会、韓国音盤産業協会、音源流通事業者であるCJ E&M社、KTミュージック社、ロエンエンターテインメント社とも交渉中だという。アップルミュージックは全世界1000万人を超える会員がいて、3カ月無料お試しを提供している。アップルミュージックは、韓国でも3カ月無料お試しでユーザーを集めるという。

アルバムの販売がなくなった

 韓国の音楽市場は「アルバム販売」というのがほとんどなくなった。アイドルが新曲を披露する際には、「アルバム発売」ではなく「音源公開」という表現を使うようになった。「音源」は音楽データファイルを指す。インターネットでファイルをダウンロードして購入するか、ストリーミングで聴き放題を利用することになる。

 PC通信が主流だった90年代から、音源市場は存在した。ただし当時は、無名歌手が自分の音楽を聴いてもらおうとPC通信にMP3ファイルを載せたり、一部の歌手が新曲宣伝のためにお試し公開したりしただけだった。今では、アルバムを制作せずに音源公開のみの歌手の方が多い。

 韓国では、地下鉄の車両内でも無料WiFiが利用できる。通常のWiFiでも、月7GBを超えても追加で毎日2GBまでデータ通信を利用できる料金プランがあり、さほど高額ではないので、ストリーミングで音楽を聴くことは苦にならない。

 ストリーミング音楽の月々の利用料は、どのサイトも約700~800円とほぼ同じ。UIも似通っている。好きなジャンルや歌手を選択すると、それに合わせてずっと音楽を流してくれるといったサービスも同じである。音源市場は「メロン」という名前の音楽サイトが市場を寡占していて、無料お試しもない。黙っていても顧客が集まるからだ。

 市場シェアは、過半数を占めるメロンに続いて、KTミュージック、MNET、Bugsと続く。この順位も10年近く変わっていない。以前は、どこが一番早く新曲の音源を公開するか競争をしたこともあったが、最近は全サイトが同時にサービスを開始している。

こうした固着した市場に、世界中の音源を保有するア…
次ページ以降はITpro会員(無料)の方のみお読みいただけます。
会員の方は、 ログインしてご覧ください。
まだ会員でない方は、ぜひ登録(無料)していただき、ITproの豊富なコンテンツをご覧ください。



趙 章恩=(ITジャーナリスト)

 

日経パソコン

2016.7.8

-Original column

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/549762/070700098/?rt=nocnt

[日本と韓国の交差点] 韓国、身内の議員秘書採用に大批判

.

韓国でも日本の参議院選挙が話題になっている。韓国メディアは「日本の運命を決定する選挙」「日本の改憲が決まる選挙」だとして、選挙運動の様子を細かく報じている。各新聞の東京特派員は安倍晋三総理の選挙運動を追いかけ、演説でどんなことを話したのか詳細にレポートしている。

 公営放送KBSニュースは7月3日、バングラデシュで日本人7人が犠牲になるテロ事件が起きたにもかかわらず、一部閣僚は選挙運動に夢中だったと報じた。

韓国でも高まる18歳投票熱

 日本で18歳から投票できるようになったことも注目を集めている。韓国は19歳から投票できるが、日本と同じように18歳から投票できるようにすべき、という声が後を絶たない。



 中央選挙管理委員会のキム・ヨンヒ事務総長が6月28日に国会で、個人的な意見と断りつつも「選挙年齢の引き下げを検討するタイミングになった」と発言した。18歳への引き下げに反対する意見があることを紹介しつつの発言ではあるが、政治的に中立な立場にある中央選挙管理委員会事務総長の発言だけに韓国中が驚いた。いよいよ韓国も18歳から投票できるようになりそうだ。

 韓国で18歳投票が実現すれば、有権者が60万人ほど増える。4月に行われた総選挙の投票動向をあてはめれば、次の大統領選挙では約35万人の18歳が投票に参加することになる。大統領選は保守派への支持と進歩派への支持が拮抗し、得票率1%前後の差で当落が決まると見込まれている。18歳の票は各党にとって重要な意味を持つ。

 韓国でも18歳から投票できるようにしようという議論が数年前からあった。しかし18歳は高校3年生。教育熱の高い韓国では「受験勉強を優先すべき高校生に選挙運動はできない」との考えが根強くある。このため、全ての18歳に選挙権を付与するのか、高校生を除く18歳に付与するのかを巡って話がまとまらず、結局「19歳から」の状態が続いている。

 韓国では「若い人ほど進歩派を支持する」傾向があるため、保守派のセヌリ党は投票できる年齢の引き下げに反対の立場だ。一方、進歩派である「共に民主党」は賛成を掲げている。


By 章恩

 

 日経ビジネス

 2016年7月6

-Original column

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/215834/070500043/

[日本と韓国の交差点] ロッテの裏金疑惑に韓国検察がメス

.

韓国の検察がロッテグループの捜査に乗り出した。
背任と横領の容疑だ。
コンビニを運営するなど身近な存在である同グループへの捜査に韓国中が注目している。

レイムダック化が進む朴政権が「経済民主化を進めていることをアピールする策」と見る向きもある。

 この10日ほど、韓国のテレビも新聞もネットも、検察による財閥秘資金(裏金)捜査の話題で持ちきりだ。6月10日と14日、ソウル中央地方検察庁は3000億ウォン(約270億円)を超える背任と横領の疑いで、ロッテグループの重光武雄(辛格浩)総括会長と重光昭夫(辛東彬)会長のオフィスと自宅、ロッテグループ系列会社、役員の自宅など17ヵ所の家宅捜索を一斉に行った。複数の韓国メディアによると、検察は家宅捜索に約250人を動員。押収した資料は会計書類やパソコン、携帯電話など1トントラック7台分に及んだ。



 ロッテグループは韓国財界5位の財閥である。「韓国2万企業研究所」の調査によると、ロッテグループの2015年売り上げは前年比2.3%増の約69兆ウォン(約6.2兆円)、営業利益は同25.8%増の約4兆ウォン(約3.6兆円)。ロッテは、デパート、免税店、スーパー、コンビニ、インターネットショッピングなどの流通、ホテルとロッテワールドといったレジャー、製菓や食品、建設など、幅広いビジネスを手掛けているため、韓国人なら誰もが毎日のように利用する。庶民の生活とも密接な関係にあるロッテの裏金疑惑捜査だけに、韓国中が興味を持っている。

17カ所を一斉に家宅捜索

 公営放送のKBSニュースは6月20日、検察によるこれまでの捜査を振り返る特集を放映した。KBSによると、検察がロッテグループを捜査するという噂が2016年初めから流れ始めたという。大規模な捜査は6月10日の家宅捜索を皮切りに始まった。検察は捜査に着手してすぐ、ほとんどのロッテ系列会社を家宅捜索した。

 KBSは、「会長室」と書かれた張り紙が貼ってある段ボール箱が検察のトラックに次々運び出される映像を見せながら、次のように紹介した。
「検察は、ロッテグループが(1)中国進出で負った損失額を膨らます、(2)グループ会社間で本来なら不要な取引を繰り返し、その間にマージンを蓄積する手法で裏金を作ったと疑っている」
「検察は会長ファミリーの資金管理人をしていたとみられるロッテグループの役員らを次々に召還するとしている。検察は速戦即決で捜査すると明かした」
「検察が家宅捜索をしたとき、既に総括会長室の個人金庫は空っぽだった。しかし、金庫の中身と思われる現金30億ウォン(約2.7億円)と通帳などが、ロッテグループ役員の妻の妹の家で箱に入ったまま見つかった。検察はこのお金をロッテオーナーファミリーの裏金の一部とみている」

過熱する報道の情報収集力は検察以上?

 朝鮮日報、東亜日報、聯合ニュースなど、韓国のあらゆる新聞やケーブルテレビの報道番組もロッテグループの「疑惑」について連日報道している。ニュースの視聴率やインターネット版記事の閲覧数競争に火がついてからは、「巷の噂によると」といったどこまで真実かわからない記事まで登場した。

 6月20日付のヘラルド経済によると、ロッテグループは証拠隠滅のため、社員のパソコンのハードディスクを4月から破壊していたという。重光武雄総括会長は検察の家宅捜索が始まる前日である9日にソウル大学病院に入院。18日には入院先を別の病院に変えた。こうした記事を読んでいると、韓国ドラマを観ているような気分になる。


By 趙 章恩

 

 日経ビジネス

 2016年 6.22

-Original column

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/215834/062100042/


[日本と韓国の交差点] 韓国の小説がマン・ブッカー賞を受賞

.

英国の権威ある文学賞であるマン・ブッカー賞国際部門(Man Booker International Prize)に韓国光州市出身の女性作家、韓江(ハン・ガン)氏の『ベジタリアン(原著タイトル:菜食主義者)』が選ばれた。国際部門は、外国文学の英語翻訳本(英国で出版されたもの)の中から選定する。作家本人と、その本を英訳した翻訳家に贈られる賞で、賞金5万ポンド(約790万円)も2人が半分ずつ受け取る。授賞式はロンドンで、現地時間の5月16日に行われた。


マン・ブッカー賞国際部門を受賞した翻訳家のデボラ・スミス氏(左)と韓江(ハン・ガン)氏

 マン・ブッカー賞は1969年に始まり、ノーベル文学賞、コンクール文学賞と並ぶ文学賞として知られる。韓国の作家が海外の著名な文学賞を受賞するのはこれが初めてなので、韓国中がお祭り騒ぎに包まれた。2016年度のマン・ブッカー賞国際部門は、155作品の中から選ばれた13作品を審査し、最終的に受賞作品を決めた。

 受賞作となった『ベジタリアン』の主人公は、ある日、夢を見てから肉食を拒むようになり、自分は水と太陽の光だけで生きる木になりつつあると考える女性。彼女について、その夫、姉、姉の夫の3人の目線から語る。人間の本性と暴力に関する考察が込められた作品である。

 韓国で2007年に単行本が出版されたとき、「暴力という普遍的テーマを韓国だけの独特な文化にかぶせて語った作品」「暴力とは気づかず暴力をふるい続けてしまう人間を描いた物語」などの書評がメディアに掲載された。

 マン・ブッカー賞国際部門の審査員長を務めたボイド・ダンカン氏は、「忘れられない、強力で根源的な小説。簡潔だけど美しく構成された物語は、平凡な女性が自身の家族、社会を結び付けるすべての慣習を拒否する過程を描く。美しさと恐怖の奇妙な調和を見せた」と絶賛した。

 韓氏は2016年2月29日、スウェーデン大使官邸で開催された第41回ソウル文学会に登場し、自分の作品について次のように語っていた。「人間は線路に落ちた子供を救うため自分の命を投げ出せる存在であると同時に、アウシュビッツ大虐殺のようなこともする存在だ。この小説は、人間性とは何か、我々は暴力と美しさが共存する世界に耐えられるのかを問いかけるものである」。

光州民主化運動に起源

 5月17日付のJTBC(韓国で人気の高いケーブルテレビ局)ニュースは、「韓氏の作品は5.18光州に根付いている」と報じた。韓氏は光州出身。犠牲者らを映した写真を見て5.18光州民主化運動を知り、人間の根源にあるものについて考えるようになったという。『ベジタリアン』と同時期に英訳された『Human Acts(原著タイトル:少年が来る)』は、5.18光州民主化運動そのものを題材にしている。

 5.18光州民主化運動は、1980年5月18~27日まで光州市民と全羅南道民が中心となって当時の全斗煥大統領と軍事勢力の退陣を求めた民主化運動である。軍の特殊部隊が民主化を求める市民を制圧し、多くの市民が亡くなった。1995年には「5.18光州民主化運動等に関する特別法」が制定され、犠牲者への補償が行われるようになった。1997年以降は、政府が毎年、記念行事を主催している。『ベジタリアン』のマン・ブッカー賞受賞が、5.18記念行事の前日に韓国で報じられたことから、韓国では5.18と並んで話題になった。



By 趙 章恩

 

 日経ビジネス

 2016年5月24

-Original column

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/215834/052400041/

公衆電話ボックスで命が助かった!AED設置、電気自動車充電施設など複合設備に

.

6月中旬、韓国のあるマンションでは、公衆電話ボックスが人助けに役立ち大きな話題になった。

 団地入り口のマンホールで水道管を交換する作業をしていたところ、突然水道管が破裂してあっという間にマンホールの中に水が流れ、中にいた作業員が溺れた。住民らが作業員を引き上げた時には既に息がなく、心臓マッサージをしても反応がなかった。しかしそこで誰かが、団地内の公衆電話ボックスにあるAED(自動体外式除細動器)を思い出した。

公衆電話のAEDで人命救助

 住民らは、事故現場に向かっている救急隊と電話で話しながらAEDを作動。作業員の心臓は再び動き始めた。その後すぐ救急隊が到着し、作業員は一命を取り留めた。この一部始終はマンション団地の防犯カメラに残され、それがテレビのニュースで放映されて話題になった。公衆電話ボックスをAED保管場所として使ったおかげで、いつでも誰でもAEDを使うことができたのが人名救助につながった。

 韓国の公衆電話ボックスを運営するKTリンカース社によると、2016年6月時点で韓国全土にある公衆電話ボックスの数は6万9千個余り。2006年の11万3000個から、4割近く減ってしまった。公衆電話ボックスは、ポケベル全盛期の90年代には56万個にまで増えた。その当時は駅前に公衆電話がずらりと並び、人で混んでいた。財布にはいつもテレホンカードが入っていたものだ。

KT公衆電話(写真提供KTリンカース)
韓国の公衆電話ボックスがマルチボックスに生まれ変わっている。公衆電話ボックスを改造し、公衆電話だけでなくAED、電気自動車充電所など複数の機能を提供する施設として役立っている。
[画像のクリックで拡大表示]

 日本と同じく韓国でも、携帯電話が普及してから公衆電話の利用者数が激減。今では公衆電話の6割で、月間売り上げが1000円に届かないという。そのため、公衆電話ボックスが撤去される地域も増えている。

通信キャリアKTのグループ会社であるKTリンカー…
次ページ以降はITpro会員(無料)の方のみお読みいただけます。
会員の方は、 ログインしてご覧ください。
まだ会員でない方は、ぜひ登録(無料)していただき、ITproの豊富なコンテンツをご覧ください。



趙 章恩=(ITジャーナリスト)

 

日経パソコン

2016.7.7

-Original column

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/549762/063000097/

覚えやすい携帯電話番号「ゴールドナンバー」、取引の取り締まりに乗り出す韓国政府

.

6月上旬、韓国の最大手キャリアSKテレコムは、「ゴールドナンバープロモーション」を実施した。自分の欲しい番号を選んで応募すると、抽選で携帯電話番号を変えられる権利を与えるもので、他のキャリアからの乗り換え需要を見込んだイベントだ。

SKテレコムのゴールドナンバーイベント告知画面(出所:SKテレコム)
韓国のキャリアSKテレコムがゴールドナンバーと呼ばれる特別な番号、覚えやすい番号を自分の携帯電話番号にできる抽選会を行ったところ、大盛況となった。気に入った番号で携帯電話を加入するためにキャリアを乗り換える需要を見込んだイベントだった。
[画像のクリックで拡大表示]

 携帯電話の後ろ4桁が7777、0000、1111、1004(韓国語で天使の意味の発音になる)など、覚えやすい電話番号を、韓国ではゴールドナンバーという。局番と後ろ4桁が同じ番号も、双子ナンバーといって人気が高い。例えば、1111-1111といった具合である。

 ゴールドナンバーイベントは大盛況で、約7万5000人が応募した。SKテレコムによると、顧客の記憶に残りやすい番号を求める営業職の人が多かったという。その次に多かったのが、家族や恋人同士で連番の電話番号を使うために応募した人達だった。

 一番人気は幸運の数字と思われている7の連番で、「7777」は701倍の競争率。その次に人気だったのが「0000」で409倍、「9999」が389倍、「1004」が267倍、「8888」が197倍の順だった。ゴールドナンバーに当選した人は、SKテレコムの代理店を訪問して番号を変更する。好きな電話番号を利用するために、SKテレコムに機種変更したユーザーもいた。SKテレコムは年2回、ゴールドナンバーイベントを行うとしている。

ゴールドナンバーの組み合わせ
韓国でいうゴールドナンバーはこのような番号。7777、0000、1111など覚えやすい番号はとても人気がある。
[画像のクリックで拡大表示]
携帯番号の個人売買が問題に
次ページ以降はITpro会員(無料)の方のみお読みいただけます。
会員の方は、 ログインしてご覧ください。
まだ会員でない方は、ぜひ登録(無料)していただき、ITproの豊富なコンテンツをご覧ください。



趙 章恩=(ITジャーナリスト)

 

日経パソコン

2016.7.6

-Original column

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/549762/063000096/