AI囲碁・AlphaGoとプロの対局に韓国中が大騒ぎ、インターネット生中継同時接続65万人アクセス [2016年3月22日]

.

「人間VS人工知能の頭脳対決」という見出しで騒がれた囲碁対局が、韓国で大騒ぎになった。3月9日から15日までソウル市内のホテルで行われた「グーグルディープマインドチャレンジ」では、グーグルディープマインドが開発した人工知能のAlphaGoと、韓国人でランキング世界4位の囲碁棋士イ・セドル九段が対局した。勝者には、100万ドルの賞金が贈られる。

 AlphaGoは、自ら学習するディープラーニングという機能を持つ最新人工知能である。1秒当たり10万通りの可能性を検討できるので、無敵ともいえる。それができるのは、AlphaGoにCPU(Central Processing Unit)1202個、GPU(Graphics Processing Unit)176個搭載しているからだ。

 一般にGPUは、CPUより短い時間で大量のデータ処理ができる。大体GPU12個が、CPU2000個を搭載した時とほぼ同じ性能を持つそうだ。GPUはヘルスケア、自動車、金融サービス、ロボットなど幅広い分野で、今の状態からこれから起きることを予測して人間にアドバイスする人工知能に使われている。


グーグルディープマインドが開発したAlphaGo
AlphaGoは囲碁をする人工知能である。ソウル市内のホテルで韓国人棋士イ・セドル九段とAlphaGoの対局が行われ、韓国では人間と人工知能の対決だとして注目された。

 こうした機能から、韓国では「AlphaGoとイ・セドル九段1人が対決するのは公平な勝負ではない。囲碁棋士数十人が対局しないと、対等とはいえない」という声もあったほどだ。

 それでも第4局で、イ・セドル九段はAlphaGoに勝利した。韓国メディアは、「人間が人工知能に勝つのは、これが最初で最後かもしれない」と報道した。AlphaGoは以前、中国出身の欧州チャンピオンの囲碁棋士と対戦したことがあるが、全勝した。なぜ負けたかを自ら分析して学習し終えているはずなので、AlphaGoはもう弱点がないはずという意味である。

 今回の対局期間中驚いたのは、電車やバスの中で年配の人までも「AlphaGoが~」「グーグルが~」と普通に話題にしていたことだ。馴染み深い囲碁対決だったせいか、人工知能に興味がある人だけに限らず、子供からお年寄りまで全国民が対決を見守った。

 3月15日に行われた最終戦の第5局は、イ・セドル九段の負け。人間VS人工知能の対局は、計1勝4敗と人間の負けとなった。しかし、人工知能には勝てないと予想されていたイ・セドル九段が、第4局で見事AlphaGoに勝利したことで、グーグルディープマインドチャレンジの注目度はさらに高まった。

 第4局までは、対局を生中継したのはYoutubeとポータルサイトのインターネット放送、ケーブルテレビの囲碁チャンネルだった。それが第5局は、韓国の地上波放送3社全てが対局を生中継した。

 地上波放送3社は、5時間もかかった第5局を最初から最後までテレビで生中継した。それだけではない。放送局のホームページで、インターネット生中継も行った。テレビとインターネット、それぞれ知名度のあるキャスターと解説者、コメンテーターを用意し、囲碁が分からない人も囲碁がうまい人も楽しめるようにした。

 地上波・ケーブル・インターネット放送の視聴率競争は、凄まじいものだった。例えばケーブルテレビの報道チャンネルの生中継では、美人アマチュア囲碁棋士を解説者として投入した。ケーブルテレビ局の中には、人気のスポーツキャスターと囲碁好きサッカー解説者を登場させ、スポーツ中継のように盛り上げたところもあった。第5局を生中継したのは地上波・ケーブル合わせて10チャンネルで、全チャンネルの視聴率を合わせると9.5%になる。

 韓国の最大手ポータルサイトNAVERの発表によると、NAVERの第5局インターネット生中継は、同時接続だけで65万人を超えたほどの人気だった。NAVERのプロ野球中継が同時接続30~40万人程度なので、どれだけ注目を浴びたかが分かる。

 これほどたくさんのチャンネルが対局を中継できたのは、韓国棋院(韓国の囲碁発展と棋士育成のために設立した財団法人)が、グーグルから韓国語放送中継権と韓国インターネット放送送出権を獲得したからだった。韓国棋院は「どの媒体でも中継できるようにしたので、インターネット上の個人放送局まで入れると中継を行った媒体の数は数えきれない」という。

 イ・セドル九段は5回の対局を終えて、「大いに楽しんだ。この敗北はイ・セドルの敗北であって人類の敗北ではない」とコメントした。韓国では、AlphaGoとイ・セドル九段の対局はAlphaGoが勝っても「人間の勝利」だという声も登場した。人工知能を作ったのも人間で、人工知能に勝つのも人間だからだ。また、イ・セドル九段が1勝したことで、AlphaGoはさらに囲碁の戦略を学んだと言える。イ・セドル九段は、人工知能の研究にも大きな貢献をしたことになる。

 AlphaGoは、韓国に囲碁ブームを巻き起こした。グーグルディープマインドチャレンジが始まる前に比べて、子供向けに囲碁を教えるサイトや囲碁ゲームアプリの利用者数は急増。囲碁の基礎を教える本も、飛ぶように売れているのだとか。



趙 章恩=(ITジャナリスト)

日経パソコン

-Original column

http://pc.nikkeibp.co.jp/atcl/NPC/15/262980/031900070/

[韓国ソーシャルイノベーション事情] サムスン電子「ラジオが聴ける冷蔵庫」を発売した理由は? 韓国人のラジオの時間

.


放送形態が変われども 今でも30代以上の韓国国民にはラジオは親しまれているメディア。画像は民間地上波MBCの人気ラジオ番組「今はラジオ時代」のWebサイト

 どんなに時代が変わりスマートフォンばかり使うようになっても、韓国人にとってラジオは生活の一部、空気のような存在である。気付かないうちに1日に数回はラジオを聴いている。家にラジオがなくても、バスに乗っても、タクシーに乗っても、お店に入っても、常にラジオが流れている。BGM代わりに店内にラジオ番組を流す食堂や美容院が非常に多いのだ。

 韓国の市内バスに乗るとラジオをつけている運転手さんに出会うことがある。最近はサービス向上のためラジオをつけてはならないというバス会社もあるようだが、バスに乗っている間、暇つぶしにラジオが聴けるので私は個人的に好きである。

 バスとラジオといえば忘れられない思い出がいくつもある。

 学生だったころ、いつもバスで大学に通っていた。午後4時から6時の間バスに乗ると、ほとんどの運転手さんは地上波放送局MBCの長寿ラジオ番組「今はラジオ時代」を流していた。この番組の名物は「笑いがにじみ出る手紙」というコーナー。日常の中で大爆笑した事件を投稿するコーナーである。

 ある日の午後、バスの中では「笑いがにじみ出る手紙」が流れていた。バスの中はくすくす乗客の笑い声が止まらなくなり、ついに物語はクライマックスを迎えた。いよいよおちに入る瞬間、「次の停留場は○○です。降りる方はベルを押してください」のアナウンスが。バスの中は乗客のため息に包まれた。アナウンスと車内CMが終わり、スピーカーがラジオに戻ったときには既に番組は終わりCMに切り替わっていた──。

 あの時あの笑い話はなんだったのか忘れてしまったが、乗客が一斉に「今いいところなのに……」とため息した瞬間だけは昨日のことのように覚えている。

 2008年、ソウル市都市交通本部はバスの中でラジオを流すことを禁止しようとしたことがある。乗客へのサービス向上、運転に集中させるため、などの理由からだ。ところが韓国の大手新聞社である中央日報が実施した世論調査の結果、バス利用者の56.1%が「ソウル市の決定に同意できない」と答えた。こうした世論を反映し、ソウル市は「ボリュームを大きくしすぎない」という条件付きで、バスでラジオを流してもいいことにした。最近はバスの乗客のほとんどがスマートフォンばかり見ていてラジオをつけるバスも減っているが、それでもバスに乗って窓の外を見ながらラジオを聴いていると、なぜか時間がゆっくり過ぎていくような気がする。

 90年代までも、韓国の中高生はラジオの深夜番組を聞きながら、リクエストしたい曲や番組で紹介してほしいエピソードをはがきに書いてパーソナリティに送っていた。韓国の30代後半以上の世代は、ほとんどがラジオ番組にはまった思い出を持っている。代表的なラジオ番組はMBCの「星の光る夜に」。この番組のゲストに呼ばれることが一流スターの証とまで言われた。珍問難問続きの高校生人生相談コーナーも面白かった。

 MBCは、1995年までラジオ局宛てに寄せられたはがきを展示する「美しいはがき展示会」を開催していた。当時は1日2000通ものはがきがラジオ局に届いたという。自分の便りが選ばれてラジオで紹介されるよう、イラストを描いたり、カラフルにしたり、凝ったはがきを送る人が多く、MBCはそのはがきを捨てるのはもったいないとして展示会を開いたのだ。MBCは2014年、サムスン電子のスマートフォンを使って作成した「デジタルはがき」の公募を行ったこともある。

 インターネットの普及とともに、放送局はメールやホームページからリクエストを募集するだけでなく、放送局のWEBサイトからテレビやラジオをリアルタイムで利用できるようにしている。今テレビやラジオで流れている放送を、インターネット経由でパソコンやスマートフォンからも視聴できるようにしたのだ。

 地上波放送局は1998年あたりから「見えるラジオ」といって、スタジオ内にカメラを取り付け、生放送でDJやゲスト達の様子を見られるよう動画中継を行った。さらに、放送局ごとにラジオ専用アプリを開発、PCやスマートフォンにインストールすると、インターネット経由でラジオを聴きながら、今流れている曲名を確認したり、見えるラジオを視聴したり、パーソナリティとチャットをするようにリクエストしたり、エピソードを投稿したりできるようになった。


左:韓国の主要ラジオ各局のネット聴取用アプリ 右:韓国公営放送KBSのラジオチャンネルCOOL FMの人気深夜番組「スーパージュニアのキスよりラジオ」の見えるラジオ。番組の進行に合わせて、スタジオ内のパーソナリティ全員が見えるように画面を上下左右に分割することも。



 パーソナリティの発言にすぐ反応してチャットで応援したり文句を言ったりできるので、常に番組を作る側とリスナーが双方向でつながっていて生き生きしているのが韓国のラジオ番組の特徴でもある。双方向であるだけに時代を反映した番組作りになっている。昨年受験シーズンには、24時間道路の混雑状況をメインに流す交通放送ラジオ局が、大学受験特集と題して有名予備校講師をゲストに迎え、大学受験対策や入試問題の傾向について解説する特番を何時間も放送していた。生放送らしくリスナーから相談も受け付けていて、受験生の子を持つタクシー運転手さんが電話相談したり、交通放送とは縁がなさそうな専業主婦がチャットで相談したりしていた。

韓国の政府系シンクタンクが2015年夏に公開したラジオの利用動向調査によると、ラジオの主なリスナーは30代以上だった。10代のラジオ利用経験率は毎年急激に減少していて、週に1度以上ラジオを聴く割合は2012年10.8%から2014年5.8%にまで落ちた。20代でも2012年18.9%から2014年11.1%に落ちている。

 一方で、ラジオを週1回以上聴いていると答えた10〜50代男女のラジオの聴取時間はどんどん伸びている。スマートフォンを利用したラジオの聴取時間は2012年1日平均54.5分から2014年同77.3分に増加した。

 IoT(Internet of Things、全てのものがインターネットにつながる)の時代になってから、韓国ではラジオが聴ける冷蔵庫も登場した。サムスン電子は2016年1月、米ラスベガスで行われた家電展示会CES2016 で展示した「ファミリーハブ冷蔵庫」は、冷蔵庫のドアに21.5インチのタッチパネルとスピーカー、ネットワーク機能を取りつけた。アプリケーションをインストールしてラジオを聴いたり、音楽ファイルを再生したり、スマートテレビとつなげて映像を見たり、他の家電を制御したり、家族写真やメモを掲載したりといったことができる冷蔵庫である。韓国の主婦はキッチンで料理をしながらラジオを聴くのが好きなのかもしれない。時代は変わってもラジオはまだまだがんばっている。



By 趙 章恩

Newsweek コラム&ブログ
韓国ソーシャルイノベーション事情

 2016年1月22
-Original column

[日本と韓国の交差点] 無料Wi-Fiで都市問題を解決する

 東京でも無料Wi-Fiアクセスポイントがずいぶん増えた気がする。2020年の東京オリンピックを見据えたおもてなしの一つとして、訪日外国人観光客向けに無料Wi-Fiエリアを拡大しているように見える。

街中で無料Wi-Fiを使えると何がいいのか

 私のような方向音痴の人間からすると、Googleマップにアクセスすれば、今いる場所から目的地まで迷わずに行けるのがいい。紙の地図を見ながらでは、目的地までスムーズに到着したためしがない。Googleマップなしで外国に行くのは不安だ。

 それに、言葉が通じない地域でも、インターネットが使えれば翻訳・通訳サービスを利用できる。高額のデータ通信ローミングを利用しなくても済む無料Wi-Fiはとてもありがたい。

2010年の地方選を機にエリアが急拡大

 ソウル・釜山・済州など外国人観光客の多い地域や2018年にピョンチャン冬季オリンピックが開催される江原道地域では無料Wi-Fiに困ることはない。地下鉄駅構内、バス停、ショッピングセンター、カフェや食堂などあらゆる場所で無料Wi-Fiを提供している。

 韓国情報化振興院によると、自治体が運営する無料Wi-Fiアクセスポイントだけで1万1280カ所(2015年末時点)に及ぶ。毎年、平均して2倍に増えている。韓国では2010年地方選挙で、全国のほとんどの市長候補が「無料Wi-Fi網の構築」を公約に掲げた。その結果、早くから無料公衆Wi-Fiが広がった。

 中国人観光客の多い済州は無料Wi-Fiの高速化を目指していて、1Gbpsの無料高速Wi-Fiを2020年までに島全体で使えるようにする計画だ。

 無料Wi-Fiを使うのに必要なアプリケーションのダウンロードや面倒な認証プロセスもない。SSIDを選択して接続するだけですぐ使える。この点が日本とは異なる。無料Wi-Fiが多すぎるために電波が干渉するのか、速度が遅くなってしまうこともあるほどだ。

 自治体が提供する無料Wi-Fiをベースに韓国企業は、外国人観光客向け位置基盤サービスを提供している。無料Wi-Fiにつながったスマートフォンを持っていると、特定のお店の前を通るだけでクーポンが届けられる。今いる場所の近くにあるお勧めレストランや観光地も教えてくれる。

 自治体によっては、無料Wi-Fiの利用者が多い地域や、クーポンの利用が多い業種などを分析して観光政策にいかそうという動きもある。

 韓国の自治体は、無料Wi-Fiエリアを2016年からさらに拡大する。これは外国人観光客のためだけではない。市民の生活をより良くする、都市問題を解決するといった狙いもある。インターネットは空気と同様に韓国人の生活に欠かせない要素。無料で幅広く提供することで、インターネットを活用したサービスをより活性化させる。

ここから先は「日経ビジネスオンライン」の会員の方(登録は無料)のみ、ご利用いただけます。ご登録のうえ、「ログイン」状態にしてご利用ください。登録(無料)やログインの方法は次ページをご覧ください。





By 趙 章恩

 日経ビジネス
 2016年3月16
-Original column

[日本と韓国の交差点] 韓米による連合訓練開始、史上最大規模へ

.

韓国の新聞とテレビニュースは3月7日と8日、韓米軍の連合訓練「キー・リゾルブ(Key Resolve)」と「ドクスリ練習(Foal Eagle=鷲)」が始まったと大々的に報じた。この訓練は毎年行われるが、今年はこれまでで最大規模だという。

(YONHAP NEWS/アフロ)

 韓国軍約30万人、米軍約1万7000人が参加し、3月7日から4月30日まで約2カ月間訓練を行う。今年は「作戦計画5015号」に取り組む。

 「作戦計画5015号」は米太平洋軍司令部が立てた作戦で、韓国のチェ・ユンヒ合同参謀本部議長とカーティス・スカパロッティ韓米連合司令官が2015年6月に合意し署名した。敵(北朝鮮)が韓国を攻撃する姿勢を見せたり、局地的な挑発を行ったりしたときに先制攻撃する(北朝鮮の軍事設備を先に攻撃して全面戦になることを防ぐ)という内容だ。去年までの訓練は「作戦計画5027」と呼ばれる全面戦争を想定した訓練だった。北朝鮮が韓国を攻めてきたら韓国の北部で韓国軍が阻止、その間に、米軍を増員して反撃する内容だった。

 朴槿恵大統領は3月7日、大統領官邸で首席秘書官会議を開き、「史上最大規模の韓米連合訓練が始まる。(訓練を通じて)安全保障に対する国民の信頼を高めるとともに、北朝鮮には、追加挑発をすると相応の対価を払うことになることを確実に理解させてほしい」と述べた。

 韓国の公営放送KBSが3月7日に伝えたニュースによると、米軍は最先端武器を続々と韓国に輸送している。垂直に離着陸できる攻撃機6機と各種ヘリコプター、強襲揚陸艦のボノム・リシャール(USS Bonhomme Richard、LHD-6)とボクサー(USS Boxer、LHD-4)、航空母艦ジョン・C・ステニス(USS John C. Stennis、CVN-74)とB-2ステルス爆撃機などである。KBSは、北朝鮮が韓米連合訓練に強く反発していることから、韓国をとりまく緊張感が一層高まったとも報じた。

防衛から先制攻撃にシフト

 ケーブルテレビの報道専門チャンネルYTNは3月8日、次のように報じた。「作戦計画5015号」は4D作戦訓練でもある。4Dとは探知(Detect)、崩壊(Disrupt)、破壊(Destroy)、防衛(Defense)を順番に行うもの。まず、北朝鮮の動きを探知する。異常が認められれば、金正恩第1書記を含む指導部を崩壊させる。金第1書記は、攻撃の最終命令を下す朝鮮人民軍最高司令官でもある。次に北朝鮮の武器を破壊し、韓国を防衛する。この4つを繰り返し訓練する。

 「作戦計画5015号」の採用は、韓米連合訓練の目的が韓国の防衛から北朝鮮の指導部に対する攻撃に変わったと理解することもできる。YTNのニュース番組に出演した軍事専門家は、「北朝鮮が核兵器を使った場合、攻撃されてから反撃するのでは遅すぎるので防衛のために先制打撃をする必要がある」と解説した。

 加えて韓米の海兵隊は今年、例年とは異なり上陸訓練を行う。最新鋭の強襲揚陸艦を使って兵士が速やかに上陸。北朝鮮の奥地まで進軍し、指導部を制圧する訓練を行う。このため、北朝鮮は敏感になっているようだ。海兵隊の上陸訓練には韓国と米軍だけでなくオーストラリアとニュージランドの海軍も参加する。

ここから先は「日経ビジネスオンライン」の会員の方(登録は無料)のみ、ご利用いただけます。ご登録のうえ、「ログイン」状態にしてご利用ください。登録(無料)やログインの方法は次ページをご覧ください。





By 趙 章恩
 日経ビジネス
 2016年3月11
-Original column

[日本と韓国の交差点] 韓国国会大混乱、テロ防止法巡りフィリバスター

 韓国の国会で今、フィリバスター(filibuster)が行われている。2月29日午後4時の時点でまだ、野党の「共に民主党」 によるフィリバスターが継続中だ。この時点でフィリバスターの累積時間は140時間を超え、前代未聞の事態となった。同党の議員108人全員がフィリバスターに参加すると申し込んだため、会期末を迎える3月11日まで続く可能性がある。

12時間近く演説を続ける、共に民主党のチョン・チョンレ議員(写真:YONHAP NEWS/アフロ)

 フィリバスターとは時間の制限なく演説を続けることで、国会の議事を合法的に妨害する行為を指す。ある議案を巡って、賛成と反対意見の議員が交互に登壇して時間制限なく国会の本会議で討論する。韓国では「無制限討論」と呼ばれる。時間制限がないため、討論中に会期が終了すれば、討論していた案件は自動的に次の会期に持ち越される。

国会議長が法案審議の手続きを無視

 発端となったのは「国民保護と公共安全のためのテロ防止法案」をめぐる与野党の対立だ。

 野党3党――共に民主党、正義党、国民の党――は、与党セヌリ党と朴槿恵大統領が早期制定を目指している「テロ防止法」は国民を監視する法であるとして、法案の修正を要求した。ところが国会議長は「国家非常事態のためテロ防止法を早急に制定しないといけない」として同法案を職権上程、これに反発した共に民主党と正義党を中心に23日からフィリバスターを始めた。

 職権上程は委員会を設置せず、国会議長の権限で法案を本会議に上程すること。法律案は本来、まず国会内部で調整して法案を作成。与野党が委員会を作って法案をもう一度審議し、この法案を本会議で審議するか破棄するかを決める。委員会が本会議で審議することを決めたら本会議に上程する。職権上程はこの一連の手続きを無視するものだ。

 国会議長は議員による無記名投票で決まるので、議員の数が多い党から選ばれることが多い。現在のチョン・ウイファ国会議長は与党セヌリ党の議員である。

韓国でもプライバシーとテロ捜査をめぐる議論

 テロ防止法はテロを防止するための法律で、2000年から議論が始まった。しかし韓国の国家機関である国家人権委員会(国民の人権を守るのが使命)と市民団体、国連難民高等弁務官事務室が懸念を示し、成立させることができないまま今日に至る。テロを防止するという名目で国家情報院(大統領直属の情報機関)が過度な権限を持ち、これを乱用すれば人権を侵害する恐れがあるとの理由だ。朴槿恵大統領は、北朝鮮のミサイル発射やパリ・テロ事件などが起きており韓国も安全ではないためテロ防止法を早く立法しないといけないという立場を取っている。

ここから先は「日経ビジネスオンライン」の会員の方(登録は無料)のみ、ご利用いただけます。ご登録のうえ、「ログイン」状態にしてご利用ください。登録(無料)やログインの方法は次ページをご覧ください。




By 趙 章恩
 日経ビジネス

 2016年3月2
-Original column

担任先生のSNSをチェックする韓国の保護者、教師にネット上の自由はない? [2016年3月11日]

.

日本より1カ月早い3月が新学期の韓国。最大手新聞である「朝鮮日報」の3月8日付特集によると、新学期早々学校では保護者と教師の間でSNSトラブルが発生したようだ。小中高校生の子を持つ保護者達が、無料メッセージアプリを使って担任教師に始終メッセージを送り、担任先生のSNSもチェック、というかSNSの書き込みや写真を監視してあれこれ文句をいうらしい。たまりかねて、スマートフォンをやめてガラケーに機種変更する教師もいるのだとか。

 韓国の場合、無料メッセンジャーのKAKAO TALKが「国民アプリ」として定着した。プライベートでも仕事でも、メールの代わりにKAKAO TALKを使ってメッセージを送り、KAKAO TALKの無料通話を利用するのが当たり前になった。


写真●KAKAO STORY 韓国の国民的人気アプリである無料メッセージアプリKAKAO TALKが提供する写真投稿型SNS
韓国では担任先生のKAKAO STORYをチェックしてあれこれ文句をいう保護者が少なくなく、学校側が教師のSNS利用を制限する、教師がスマートフォンをやめてガラケーに機種変更するなどの事態が起こっている。

 韓国の場合、学校では担任先生の携帯電話番号を保護者に教えることが多い。子供のことで相談があるときは、学校の教務担当者ではなくダイレクトに担任先生に電話して話すのが一般的だ。

 筆者の周りは教師が多い。保護者からKAKAO TALKのメッセージが送られてくるのは日常茶飯事で、夜11時過ぎに進学相談がしたいとメッセージを送ってきたり、朝6時に電話をかけてきたりする保護者もいるという。彼らは「学生の事だから仕方ない」と嫌がらず対応している。韓国の小中高校生のほとんどがスマートフォンを使っているので、学生からも頻繁にKAKAO TALKのメッセージが届く。


次ページ: 学校によっては家でスマートフォンを使うのはいいが、学校に持って来てはならないというルールを作るところもある。…


趙 章恩=(ITジャーナリスト)
日経パソコン
-Original column

GREE撤退も韓国モバイルゲーム市場の成長続く、政府はVRゲーム育成計画発表 [2016年3月4日]

.

3月2日、韓国メディアは、日本のソーシャルゲーム会社「GREE」が韓国市場から撤退を決めたと報じた。GREEコリアのゲーム配信は、既に終了した。GREEは、2011年10月韓国に進出した。2012年2月頃までは、韓国の新聞はGREEが韓国ゲーム市場を攻略するため、ヘッドハンターに依頼し巨額の年俸で大々的に人材をスカウトしていると報じたものだ。GREEは2011年韓国最大手キャリアSKテレコムと提携、SKテレコムのコンテンツマーケットであるTストア向けにソーシャルゲームを提供していた。

 2012年当時の韓国新聞記事を検索してみると、GREEが韓国市場に興味を持った理由は、ゲームの制作レベルが高く開発人材が多いことと、長期的には日本と中国をつなぐ橋渡し役をするのではないかという期待からだという。

 GREEは韓国から撤退したが、韓国のモバイルゲーム市場は相変わらず成長を続けている。韓国文化体育観光部(部は省にあたる)の「2015大韓民国ゲーム白書」によると、2015年度の韓国ゲーム市場規模は前年比6.1%増の10兆5788億ウォン(約1.6兆円)で、この内オンラインゲームは前年比2.6%増の5兆6847億ウォン(約5700億円)、モバイルゲームは前年比23.3%増の3兆5916億ウォン(約3600億円)を占めている。

 モバイルゲーム市場規模は、2012年まで8009億ウォン(約800億円)程度だったのがここまで成長した。コンソールゲーム、ビデオゲーム市場は伸び悩んでいるものの、モバイルゲーム市場はスマートフォンの普及率が国民の85%を超えたのと新作が出続けていることから、高い成長率を記録した。


「みんなのマーブル」(出所:Netmarble Games)
国民の約85%がスマホユーザーの韓国ではモバイルゲーム市場が成長し続けている。

 韓国のオンラインゲーム市場は、Netmarble Games、Nexon、NCSOFTの3社が握っているといっても過言ではない。3社の内、モバイルゲームに集中したNetmarble GamesとNexonは、2015年度の営業利益がそれぞれ117.7%、37%も増加した。

 Netmarble Games はモバイルゲームだけサービスするようになってから、売上高が1兆ウォン(約1000億円)を超えた。Netmarble Gamesの代表作ともいえる「みんなのマーブル」は、国民的人気ゲームである。Nexonは、2015年秋に公開した新作「HIT」が名前通りに大ヒットした。アップルのAppStoreでもGoogle Playでも、ゲームアプリ人気ランキングはこの2社が上位を埋め尽くしている。


「HIT」スクリーンショット(出所:NEXON)
韓国のモバイルゲーム市場はNetmarble GamesとNEXONが大きな影響力を持つ。両社の2015年度営業利益は、それぞれ前年比117%、37%増加した。

韓国メディアが見たMWC2016、スマホ新機種「G5」絶賛でLGは株価上昇、サムスンはVRで市場開拓 [2016年2月26日]

.

韓国でも大注目のMWC2016だが、今年はなんといってもLG電子のスマートフォン新機種「G5」が話題をさらった。

 「G5」が、韓国だけでなく海外メディアにも「新しいスマートフォン」と好評を得たことで、MWC2016開幕後LG電子の株価が上昇したほどだった。2月22日LG電子の株価は前日より2.8%上昇、LG電子の持ち株会社であるLGは6.03%、LG電子にスマートフォンの部品を供給するLGイノテックは2.82%、LGディスプレイ社は1.52%株価が上昇した。LG電子にG5のメタルケースを納品したアイエムテックは、株価が前日より19%も上昇した。

 韓国の証券会社らは、「スマートフォンの中身はもちろん、ハードウエアまでイノベーションしたところが株価を押し上げた。LG電子はスマートフォンの限界を超えてみせた。G5は1060万台は売れ、Gシリーズの歴代最多販売台数を更新するに違いない。モジュール型スマートフォンという、他の会社には真似出来ないビジネスモデルを作った」と高く評価した。

 一方、新機種「S7」を発表したサムスン電子の株価には、あまり変化はなかった。韓国メディアは「S7はS6に比べ、防水機能の他にこれといって斬新な機能がない。期待しすぎた」とまで酷評した。

 韓国のユーザーにとって、LG電子のイメージはいつも控えめ、マーケティングが下手な職人グループという感じである。それが今年のMWCでは、サムスン電子と同日、5時間前に新機種を公開し、話題をさらった。


LG電子「G5」(出所:LG電子)
MWC2016でLG電子が公開したスマートフォン新機種「G5」。モジュール型スマートフォンといって色々な部品を装着して違う機能を楽しめるのが特徴だ。

 驚いたのは、スマートフォンにモジュールを装着させることで、スマートフォンが色々なデバイスに早変わりするところだ。バッテリーの部分を動かして着せ替えるだけで、デジタルカメラの形に変わったり、オーディオになったりする。オーディオは、世界的に有名なBang&OlufsenのカジュアルブランドB&O PLAYとのコラボ。32ビット、384kHzの音源(ハイレゾ)も再生できる。

 G5本体もスマートフォンも素晴らしい。通常の78度画角カメラと135度広角カメラのデュアル搭載。自撮り棒がなくても顔がドアップにならないのはもちろん、より広い風景を写真に収められる。一般に、人の視野は平均120度と言われており、135度の広角というのは自分の目で見るより広い。

 さらに、Pop-out Pictureといって、二つのカメラで同時に撮影をし、写真を重ねて1枚にする機能もある。写真をより立体に見せる効果があるので、アート感覚で自分なりの作品を作ることもできる。スマートフォンで写真を撮ってSNSに載せるのが大好きな人にとって、「G5」はこの上ない端末である。


次ページ: サムスン電子は「S7」が「G5」に押され気味になると、すぐ話題をVR(仮想現実)に変えた。2月23日から、韓…



趙 章恩=(ITジャーナリスト)

日経パソコン
-Original column

[日本と韓国の交差点] 韓国で親不孝訴訟! 「贈与した財産を返せ」

.

 2月8日は韓国のお正月(旧正月)だった。家族が集まる旧正月とお盆は「名節症候群」といって、家族行事に疲れた主婦がストレスのために寝込むことがあるほど大変な連休である。お正月になると韓国のテレビは決まって家族愛、親孝行をテーマにした番組を放映する。

 ところが今年は、親不孝に関する番組が増えた。2015年末に「親不孝訴訟」が話題になったからだ。親から財産を贈与してもらったにもかかわらず親をしっかり扶養しなかった息子に対し、親に財産を返すよう大法院(最高裁判所)が命じた。

 この親不孝訴訟は「契約」が存在したため息子は親に遺産を返すことになった。親不孝訴訟の原告である父親は2003年、20億ウォン(約2億円)相当の家を息子に贈与する代わりに、息子は親と同居して親を十分に扶養するという内容の「受贈者負担事項履行覚書」を作成し、息子と合意していた。覚書には契約内容を履行しなかった場合は契約を解除するという項目もあった。

 親不孝訴訟で裁判所は、「受贈者負担事項履行覚書は民法561条で定める負担付贈与にあたるため、息子が覚書通りに親を扶養しなかった場合は贈与を取り消すことができる」と判断した。

 原告である父親は、「(被告である)息子は生活費をくれただけで一緒に食事もしなかった。親の看病を姉(原告の娘)と介護士に任せた。親を看病しないどころか介護施設に入れようとした」として訴訟を起こした。もし原告が契約なしで財産を贈与した場合、被告が原告の扶養要求を断っても何も言えない。「家をもらう代わりに親を扶養する」という覚書があったからこそ訴訟できた。

「親孝行契約」を結びたがる富裕層

 韓国のケーブルテレビ局JTBCの2月5日付報道によると、同様の「親不孝訴訟」は2002年には68件だったものが、2014年には262件に増えた。韓国の民法974条は親族間の扶養義務に関して、本人の直系家族とその配偶者を扶養する義務があると定めている。

 JTBCは親不孝訴訟が増加した原因は高齢化にあると分析した。韓国人の平均寿命は1971年の61歳から2014年の82歳に伸びた。親は「子は当然自分の面倒を見るべき」と考え、子は「数十年にもわたって親の生活費や医療費、介護費を払い続けるのは厳しすぎる」と考える。親世代と子世代の間に意識のずれが生じていることが、親不孝訴訟として表われたということだ。

 朝鮮日報や公営放送KBSによると、お正月に家族が集まった際に、条件付きの贈与契約、いわば「親孝行契約」を結びたがる富裕層が増えているという。韓国の銀行は富裕層に対し法律相談や税金相談などを無料で提供している。お正月前に親孝行契約書を用意したいと問い合わせる50~70代が増えたという。

 親孝行契約は「条件付贈与」として法的効力がある。決まった様式はないが、何を贈与して、その代わり何をすればいいのか、約束を守らなかった場合はどうするのか、この3点を具体的に明記すれば契約として認められる。

 例えば「親の財産である○○マンションを贈与する代わりに、子は親と同居し月1回は一緒に食事をする。生活費として毎月○○ウォンを親に支給する。約束を守らなければ財産を取り上げてもいい」という内容を書いて印鑑を押せば十分だという。

ここから先は「日経ビジネスオンライン」の会員の方(登録は無料)のみ、ご利用いただけます。ご登録のうえ、「ログイン」状態にしてご利用ください。登録(無料)やログインの方法は次ページをご覧ください。





By 趙 章恩
 日経ビジネス
 2016年2月19
-Original column

点字が読めるスマートウォッチ登場、MWC2016では韓国のスタートアップに注目 [2016年2月19日]

.

今年のMWC2016は、韓国のスタートアップに注目すると面白い発見がありそうだ。

 韓国のキャリアSKテレコムが投資したスタートアップ「DOT」が、点字スマートウォッチをMWC2016(Mobile World Congress)で公開することにした。MWC2016は、2月22日にはスペインで開催される世界最大規模のモバイル展示会である。

 点字スマートウォッチは、SNSやショートメッセージ、メールなど届いたメッセージを点字にして表示する腕時計型端末。SKテレコムとDOTは、「世界初」の点字スマートウォッチと宣伝している。今まで時間を教えてくれる点字時計はあっても、メッセージを点字に変えてくれるスマートウォッチはなかったという。

 点字スマートウォッチには30本のピンが内蔵されていて、このピンが動きテキストメッセージを点字に変える。今までは視覚障碍者のためにSNSのメッセージやメールのテキストを音声で読んでくれる、TTS(Text-to-Speech)が使われていた。

「Dot」の点字スマートウォッチ
韓国のスタートアップ「Dot」が制作した点字スマートウォッチ。30本のピンが動き、点字でメッセージを読んだり電子本を読んだりすることができる

 DOT側の説明によると、視覚障碍者らは「家にいるときはいいが、外でメッセージを確認する場合、他の人にも聞こえてしまうので嫌だ」「いちいち立ち止まって安全な場所を確保してイヤホンを取り出して聴くのが不便」「歩きながらイヤホンでメッセージを聞くのは非常に危険なのでしたくない」という不満を漏らしていたと言う。視覚障碍者がプライバシーを守りながら、電車の中や立ち止まった時にさらっとメッセージを確認できるようにするにはどうしたらいいのか考えた結果、点字スマートウォッチを思いついたのだという。

 点字スマートウォッチには、点字を教育する機能もついている。DOTが調べたところ、世界中で出版された本の内、点字本になっている割合は1%に満たないそうだ。電子本を点字に変えることができれば、点字本がなくても点字で本が読めるので、視覚障碍者には嬉しい機能である。


次ページ: 日本で点字のディスプレイを見たことがあるが、30万円近くする高額商品だった。韓国でも点字で読める電子本端末、…


趙 章恩=(ITジャーナリスト)
日経パソコン
-Original column