[日本と韓国の交差点] 教皇フランシスコの訪韓、国中が熱狂した5日間

.

8月14日から18日までローマ法王フランシスコが韓国を訪問した。法王が韓国で見せた素朴な行動や言葉は、カトリック信者でない人にも深い感動を与えた。韓国メディアは連日、「韓国中が教皇に癒された」と報道した。教皇が韓国を訪問するのはこれが3度目のこと。ヨハン・パウロ2世が1984年と1989の2度、韓国を訪問している。

 カトリックは1549年、イエズス会宣教師のフランシスコ・ザビエルによって日本に伝えられた。だが、韓国に伝わったのは日本より遅い朝鮮時代中期(18世紀)である。中国を訪問した朝鮮の使臣らが、中国語で書かれたカトリックの本「天主実義」を持ち帰り、西学(西洋の学問)として研究したのがその始まりとされている。韓国のカトリックは、外国人宣教師が直接もたらしたのではなく、中国を経由して人から人へ自然に広がったことが大きな特徴と言える。

 イ・スンフンが1784年、朝鮮人として初めて洗礼を受けた。北京でのことだ。その後、同氏が韓国に戻り、信仰共同体を作ったことで、カトリックは韓国中に広がった。1845年には朝鮮人初の神父が生まれた。祖父の世代から隠れカトリック信者であったキム・デゴン神父である。同神父はヤンバン(貴族)の出身だ。

 朝鮮王朝はカトリックを禁じ、信者を見つけると処刑した。朝鮮時代には貴族と平民との間に明確な身分の差があった。「神の下で人間は皆平等である」と考えるカトリックは朝鮮王朝にとって不都合な存在だった。朝鮮王朝は1866年、カトリック信者に対する大々的な迫害を始め、1万人以上を処刑した。

 それでもカトリック信者は増え続けた。韓国天主教中央協議会によると、2013年末時点の信者は約500万人で、人口のほぼ10%に当たる。法王庁によるとアジア地域のカトリック信者は全人口の約3%。韓国はアジアの中ではカトリック信者が多い国と言える。

 今回の法王の訪韓では、カトリック信者でない人も法王の話に耳を傾けた。法王の訪韓中、韓国メディアのトップニュースは法王に関するものばかりだった。法王フランシスコは権威主義の意識がなく、とても質素な生活し、弱者・貧者の立場で社会改革を求める発言をよくしている。このため、カトリック信者ではない韓国の人々もとても尊敬している。

セウォル号事件の被害者遺族に手を差し伸べる

 法王庁が発表した法王フランシスコの訪韓目的は「司牧」、つまり、伝道やミサに参加するのための訪問である。8月15~17日に行われた第6回アジアン・ユース・デーと列福式に参加するのが最も大きな目的であった。アジアン・ユース・デーは、世界の23カ国から青年カトリック信者が2000人以上集まる大きなイベントである。

 それでも韓国政府は法王フランシスコを国賓同様に礼遇した。14日午前には、朴槿恵大統領自ら法王をソウル市の軍用飛行場に出迎えた。大統領官邸が主催する公式歓迎行事を行った。この場にはセウォル号惨事の犠牲者家族も参加した。

 法王は15日、胸に黄色いリボンをつけていた。このリボンはセウォル号惨事の犠牲者を忘れないという意味を持つ。セウォル号惨事は裁判も捜査も進展がないまま、少しずつ人々の関心から遠ざかっている。法王フランシスコは韓国訪問中に何度もセウォル号惨事の犠牲者家族に会った。事故捜査の進展を願い、一部の犠牲者家族に対して、法王自ら洗礼を行った。洗礼を受けた遺族は、十字架を背負い、ダンウォン高校(安山市)から珍島、大田市までを歩いた人たちだ。ダンウォン高校は大量の犠牲者を出した学校。珍島はセウォル号が出発した港。大田市で行われたミサで、法王は犠牲者を悼む祈りを捧げた。遺族は7月8日から8月14日まで1カ月以上をかけてこの道を歩いた。

ここから先は「日経ビジネスオンライン」の会員の方(登録は無料)のみ、ご利用いただけます。ご登録のうえ、「ログイン」状態にしてご利用ください。登録(無料)やログインの方法は次ページをご覧ください。





By 趙 章恩

日経ビジネス
2014年8月20

-Original column

[日本と韓国の交差点] 韓国でも議論の絶えない「タクシーアプリ」

.

無料メッセンジャーアプリの「カカオトーク」が、タクシーを配車するサービスを始める――韓国のメディアが7月31日、一斉に報道した。カカオトークが提供するスマホ・アプリを使えば、現在位置から最も近くにいるタクシーを呼ぶことができる。料金も、現金やクレジットカードではなくアプリで支払う。カカオトークは、生活が便利で楽しくなる、スマホ向けサービスとして、このサービスを開発したと説明した。

 カカオトークのタクシー配車サービスが注目されたのは、米国発の同様のサービス「Uber」に関して、ソウル市が利用禁止を検討していると発表したばかりだったからだ。Uberは2013年8月からソウル市で、「高級車をタクシーのように使える配車サービス」を始めた。Uberは2014年3月、東京にも進出し、ハイヤーを呼ぶ配車サービスを提供している。

 Uberは、2010年6月からサンフランシスコで、配車サービスを始めた。ユーザーは、仲介アプリにクレジットカード情報とメールアドレスを登録する。配車を要請すると、運転手のプロフィールと写真が送られてくる。やってきた車に乗って目的地まで移動し、運賃はアプリを使って払う。ユーザーが支払った運賃からUberの手数料20%を除いた額が運転手の収入だ。

 運賃は格安航空と同じで、同じ距離でも車が空いている時間帯は安く、ユーザーが殺到する時間帯は高い。Uber経由で利用できる車は色々な種類がある。タクシーより安く利用できる車もあれば、タクシー運賃の2~3倍はする高級車もある。米国では、自家用車を所有する個人が運転手としてUberに登録して、タクシーのように営業できるようにした※2

既存のタクシー会社が反発

 Uberは、クルマかタクシーしか交通手段のない米国で、今すぐタクシーを利用したい人と、手の空いた運転手をマッチングすることで繁盛してきた。しかし韓国では、タクシーの免許を持たない個人が客を乗せて運賃を取るのは違法である。そこでUberは、VIPに送迎サービスを提供する会社と提携し、運転手付き高級車を配車するようにした。だが、タクシー営業の資格を持たない送迎会社が、タクシーのように客を乗せるのは違法だとして問題になった。

 ソウル市もUberの利用禁止を検討していると明らかにした。理由は「Uberは旅客自動車運輸事業法に違反している。タクシー営業の資格を持たない運転手が、自家用車やレンタカーを使い、運賃を取って客を乗せるのは違法である。正規タクシーでない場合、交通事故が起きても乗客の被害は補償されないという問題がある」。VIP送迎会社はレンタカー事業者として事業登録している。レンタカー事業者が運転手付きでクルマを貸してもいいのは、乗客が外国人、65歳以上のシニア、障害者、国家または地方自治体関連行事、車を6カ月以上長期レンタルしている法人の行事だけである。

 その代わりソウル市は、タクシー業界の公正な競争を促すために、正式に免許を持つタクシーを対象にした配車アプリを開発し、市民に提供することにした。また、ソウル市は国土交通部(部は省)に、旅客自動車運輸事業法を改訂して、Uberのようなサービスを禁止する「有償運送行為斡旋禁止条項」を新設するよう提案した。

ここから先は「日経ビジネスオンライン」の会員の方(登録は無料)のみ、ご利用いただけます。ご登録のうえ、「ログイン」状態にしてご利用ください。登録(無料)やログインの方法は次ページをご覧ください。





By 趙 章恩

日経ビジネス
2014年8月5

-Original column

[日本と韓国の交差点] 韓国の自治体や企業に広がる昼寝タイム導入

.

ソウル市は8月から、午後1~6時の間で1時間、市庁職員が昼寝をしてもいいことにした。職員の午後1時以降の業務効率を高めるための制度である。政府機関が公式に昼寝タイムを導入するのはこれが初めてなので、韓国で大きな話題になっている。

 ソウル市は、職員がゆっくり昼寝できるよう睡眠室を設けることにした。「短時間でも確実に休んで仕事に集中できるようにしたい」というパク・ウォンスン ソウル市長の指示によるものだという。これまでは、昼休みになると机にうつぶせになって昼寝をしたりする職員がいた。だが、これは逆に不便で疲れる。

 眠いのを我慢するより、短い昼寝をした方が能率が良くなる、という説は日本の厚生労働省も認めている。日本の厚生労働省は2014年3月、『健康づくりのための睡眠指針』を11年ぶりに一新した。睡眠指針は、「午後の眠気をやりすごす短い昼寝でリフレッシュ。仕事や生活上の都合で夜間に必要な睡眠時間を確保できなかった場合、 午後の眠気による仕事の問題を改善するのに昼寝が役に立つ。午後の早い時刻に 30 分以内の短い昼寝をすることが、眠気による作業能率の改善につながる」とした。

 韓国でも色々な医療機関が「午後の眠い時間に無理して働くと、仕事のミスにつながるだけでなく心臓血管にもよくない影響を与える。少し昼寝をして体の調子を整えた方が仕事の能率が上がる」と指摘してきた。ソウル大学病院精神健康医学科の医師らも、「脳も休憩が必要である。現代人はストレスを受けた方が仕事のパフォーマンスが良くなるとして過労となる傾向がある。過度なストレスは健康に良くない影響を与える。少し昼寝をすることでストレスを軽減できる。脳にとっての休憩は寝ること、いつもしている仕事とは関係ない遊びやおしゃべりをすることである。脳は休憩することでさらに活発に動く。これからは社員の脳を休ませるのが企業の競争力の根幹になる」として、「企業のリーダーは社員を働かせることだけでなく、どう休ませるかも考えないといけない」とアドバイスした。

外資系企業の事例を紹介する報道が続々

 韓国メディアは、ソウル市の昼寝タイム導入をきっかけに、社員の昼寝を認める企業や海外の事例を紹介し始めた。「東京には短時間利用できる睡眠室『お昼寝カフェ』がある」「午後は社員が一斉に昼寝をするIT企業がある」など、日本の事例を紹介する記事もあった。韓国にはサウナの仮眠室やチムジルバン(健康ランドのようなところで、お風呂の他に睡眠できる床暖房のオンドル部屋がある施設)はあるが、短時間利用できる昼寝カフェのようなものはまだないので、「日本は面白い」というコメントが多く寄せられた。

 外資系企業の韓国オフィスでは、既に業務時間中に昼寝をしたり、ゆっくり横になって休憩したりするスペースを設けているところが多いようだ。韓国メディアは社員をうまく休ませる企業は業績も良いと紹介している。

 韓国メディアは全体的に韓国の労働環境を以下のように評価する。「韓国人の労働時間は年間2092時間に上り(2012年時点)、OECD加盟国平均の1705時間より387時間も多い。効率よりも会社に何時間いたのかを評価する雰囲気がある。サービス残業も多く労働時間は長くなるばかりである。昼寝タイムを導入すれば社員は少しでも休めるので、健康被害も減る」。

ここから先は「日経ビジネスオンライン」の会員の方(登録は無料)のみ、ご利用いただけます。ご登録のうえ、「ログイン」状態にしてご利用ください。登録(無料)やログインの方法は次ページをご覧ください。




By 趙 章恩

日経ビジネス
2014年7月30

-Original column
.

[日本と韓国の交差点] 個人情報流出~韓国では市民モニタリング制度を導入

.

 ベネッセホールディングスの個人情報流出事件が問題になっている。個人情報保護に敏感な日本で、子供の個人情報が売買されたとは驚きだ。しかし他人事ではない。韓国では2014年1月に史上最悪の個人情報流出事件があった。韓国政府はその後、個人情報を不法に流出・流通させたりすることがないよう厳しく取り締まる対策を打った。

 カード事故防止システム(カード盗難・紛失・偽造・変造探知システム)開発をクレジットカード5社から委託されたコリアクレジットビューロという会社の39歳男性社員が、クレジットカード3社(国民カード、農協カード、ロッテカード)の顧客情報1億400万件を盗んだ。このうち8200万件をマーケティング代行会社に1650万ウォン(約165万円)で売るという事件が発生したのだ。

 流出した個人情報は、氏名・住民登録番号(個人番号)・住所・自宅電話・携帯電話・メールアドレス・職場情報・住宅状況(自家・賃貸など)・クレジットカード番号・カード有効期間・カード代金振り込み用口座情報、信用度である。クレジットカード3社は、謝罪はしたものの「カードの暗証番号とカードの裏に書いてあるCVCは流出していないのでカードを偽造される心配はない、大丈夫」と開き直り、国民の怒りに油を注ぐ結果を招いた。クレジットカード3社は国民から強い非難を受けてようやく、顧客が自分の個人情報が流出したかどうかを直接確認できるサイトを作り、カード再発行に応じた。

 個人情報を流出させた犯人はシステム開発のプロジェクトリーダーだったので、顧客情報にアクセスし、大量のデータをダウンロードしてコピーする行為を数カ月間にわたって行っても怪しまれることはなかった。信用されている自分の立場を悪用して個人情報を盗み、業者に売ったという点で、ベネッセの個人情報流出事件と似ている。

犯人もブローカーも懲役刑

 韓国の検察は事件から2カ月たった3月、この事件で流出した個人情報が貸出ブローカーの手に渡り、実際に営業に使われていたと発表した。貸出ブローカーとは、お金を借りたい個人に消費者金融会社を紹介する業者だ。犯人から個人情報を買ったマーケティング会社は、個人情報を1件1ウォン(約0.1円)で複数の貸出ブローカーに販売していた。

 チャンウォン地方裁判所は6月、犯人に対して懲役3年の判決を下した。「情報通信網利用促進及び情報保護等に関する法律」と「信用情報の利用及び保護に関する法律」を適用した。個人情報を買って転売したマーケティング会社と貸出ブローカーら5人には、懲役3年6カ月~1年2カ月の刑を言い渡した。彼らが持っていた個人情報データは検察が没収した。クレジットカード3社は3カ月間の営業停止処分(3カ月の間、カードの新規募集ができない)となった。

ここから先は「日経ビジネスオンライン」の会員の方(登録は無料)のみ、ご利用いただけます。ご登録のうえ、「ログイン」状態にしてご利用ください。登録(無料)やログインの方法は次ページをご覧ください。





2014年7月22

趙 章恩=(ITジャーナリスト)

日経パソコン
 

-Original column
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20140722/268968/

「韓国スマートヘルスケア最前線」病院が主導する医療機器開発へ、韓国政府が5年間で約16.5億円投資 [2014年10月08日]

.

韓国の経済産業省ともいえる産業通商資源部は2014年9月25日、首都圏にある3つの大学病院(分唐ソウル大学病院、高麗大学安岩病院、カトリック大学聖母病院)を「医療機器事業化研究開発病院」に指定、2014年から5年間で150億ウォン(約16.5億円)を投資すると発表した。

 産業通商資源部は医療機器を国家重点戦略技術の一つに指定し、2013年から投資を惜しまないでいる。韓国政府の科学技術審議会は、「国家重点戦略技術とは、景気復興と国民の生活の質を向上するために国レベルで戦略的に確保する必要がある技術で、重点投資が必要な技術」と定義している。産業通商資源部は、医療機器の中でも特に3つの分野、すなわち(1)人体映像機器技術、(2)健康管理サービス技術、(3)疾病診断バイオチップ技術、に投資する考えだ。

Samsung以外の企業は難しい状況に

 医療機器の開発には企業と病院の協力が欠かせない。Samsung Electronics社は傘下にサムスン病院や、医学部があるソンギュングァン大学を持っているため、企業と病院の共同研究が比較的容易であるが、その他の企業にとっては病院と緊密な関係を築くのはとても難しいという。

 産業通商資源部は、「韓国の医療機器メーカーは中小企業が多い。中小企業が個別に医師や病院と接点を作り、臨床試験までつなげるのは大変難しいため、以前から企業と病院をつなげる場を作ってほしいという医療機器業界の要望があった」と説明する。そのため、産業通商資源部は、医療機器の研究開発初期段階から臨床試験、製品化、販売に至るまで企業と大学病院が緊密に協力できるように指定したのが、今回の「医療機器事業化研究開発病院」というわけだ。

異なる専門分野を持つ3つの大学病院

 医療機器を開発している企業は、専門分野に応じてそれぞれの病院に研究開発参加申請書を提出、病院に協力してもらいながら研究開発から製品化、認許可、生産、マーケティングを行う。指定病院は、臨床の視点から「こんな医療機器があったらいいのに」というアイデア、医療機器を研究開発できるインフラ、臨床試験、企業が開発した医療機器を実際に使ってみて評価しフィードバックするコンサルティングの役割を担う。企業と病院が研究開発に必要な設備を共有するという面でもシナジー効果が得られそうだ。

 3つの指定大学病院は、以前から医療機器の研究開発に積極的な姿勢を見せていた病院で、それぞれ専門分野がある。分唐ソウル大学病院は人体映像機器技術として放射線・非電離放射線機器を専門とする。高麗大学安岩病院は健康管理サービス技術として超音波や内視鏡といった生体現象測定機器、カトリック大学聖母病院は疾病診断バイオチップ技術として血液分析機器といった体外診断用機器を専門としている。

 指定大学病院は企業と協力するため、2014年9月25日から病院内に「病院・企業常時協力研究開発室」を新たに設け、企業が病院内で一緒に共同研究できる場所を提供している。同研究室には医師、研究開発経験の豊富な博士クラスの研究員、臨床工学技士、臨床検査技師、研究行政業務をサポートする職員などが常駐し、共同研究を依頼した企業ごとにチームを組んで研究を進める。同年9月から2015年の2月まで同研究室の準備を整え、2015年3月から本格的に研究に着手する計画だ。

診療中心からの脱却へ

 分唐ソウル大学病院は韓国の東大病院のような存在で、2012年3月から院内に臨床試験や研究実験を行う組織をまとめた「医生命研究院」を運営している。この中に医療機器臨床試験組織があり、委託研究を行っていた。

 高麗大学安岩病院は2014年7月、病院としては初めて医療機器と製薬・バイオ産業のベンチャーに投資する「医療技術持株会社」を設立した。同病院は、「研究だけで終わらず、医療技術を商用化できる病院にするのが目標」、「医療機器開発で病院の収益を増やし、利益を研究に再投資する」と説明した。

 病院とキャリアが合弁会社を設立してヘルスケアサービスを提供した事例はいくつもあるが、大学病院が自ら医療技術持株会社を設立したのはこれが初めて。高麗大学病院は首都圏に3カ所あるが、その中でも高麗大学から最も近い安岩病院は、高麗大学の理工学部と連携し、学生の医療機器開発ベンチャー起業も支援している。高麗大学安岩病は、産・学・病院の連携でベンチャーを育成する大規模な「メディカルベンチャークラスター」の形成も推進している。

 カトリック大学聖母病院も2014年1月から病院内に「先端融合・複合医療機器研究院」を、同年6月には「医療機器開発センター」をオープンし、医療機器の研究開発に力を入れてきた。同センターでは、医療関係者が必要とする医療機器を開発することを目標に、医療現場からの提案をまとめて企業と共同開発するといった、医療機器の完成度を高めるための病院―企業間の緊密な協力関係構築を進めている。

 診療中心だった韓国の大学病院が収益拡大のため医療機器開発にも関心を持ち始めていることから、今後は病院が主導する医療機器開発も増えそうだ。産業通商資源部は、病院と企業が常時共同研究できる環境を作ることで医療機器開発の試行錯誤を減らし、韓国ならではのICT融合医療機器の開発促進を期待している。


By 趙章恩の「韓国スマートヘルスケア最前線」
日経デジタルヘルス

-Original column

iPhone 6発売まで待てない!ネット経由で海外から買い求める韓国ユーザー [2014年9月26日]

.

 iPhone 6を求めて中国人が団体で日本のアップルストアやキャリアの代理店に並び、早速中国内で数倍の値段で転売されていることが日本で話題になっているが、韓国でも似たようなことが起きている。

 iPhone 6と同Plusの韓国発売日はいまだに決まっていない。韓国メディアによると、米国や日本など先に発売した国で予約が殺到していることから、iPhoneのシェアが小さい韓国はさらに後回しになり、発売が12月以降になる可能性もあるとしている。

 正式発売まで待てない韓国ユーザーは、ネットを経由して海外のアップルストアにiPhone 6/6 Plusを注文し始めた。本人が直接ネットから海外のアップルストアに注文すると、海外配送料だけ負担すればいいので、海外まで行って買ったり、「購入代行」を利用したりするより断然安い。

 「購入代行」は、文字通り海外のアップルストアで「買ってきてもらう」ということ。これは手数料が上乗せされる。海外のアップルストアで購入したiPhone 6 SIMフリー16GBが約100万~138万ウォン(約11万~15万円)、iPhone 6 Plusの16GBが約135万~180万ウォン(約15万~20万円)で取引されている。韓国で人気のカラーはゴールドで、同じモデルでもゴールドは手数料が高くなっている。

 日本での販売価格は、同じモデルがそれぞれ6万7800円 (税別)、7万9800円 (同)である。日本よりほぼ2倍の値段が付けられたが、それでもあっという間に予約が完了した。今では買いたくても買えない状態になってしまっている。




iPhone 6とiPhone 6 Plusを海外のアップルストアで購入代行してくれる
業者のサイト


 一部のインターネットショッピングサイトでは、米国から直送し、手数料なしで、米国での定価に海外配送料と米国内の消費税だけを上乗せしたiPhone 6 Plusを目玉商品として発売した。ただし米国でもiPhone 6 Plusを手に入れるのが難しくなっているため、定価で買えるのは先着20人だけ。しかも、1カ月待ちという条件が付けられた。それでもiPhone 6 Plusを買えるというだけでサイトは話題になり、宣伝効果はバツグンだった。





趙 章恩=(ITジャーナリスト)

 

日経パソコン

 

-Original column

スマートウォッチ競争の決め手はデザイン? アップル、サムスン、LGが続々と新製品 [2014年9月22日]

.

米アップルが「Apple Watch」を公開してから、韓国ではついに本格的なスマートウォッチ競争が始まったとして、サムスン電子とLGエレクトロニクスのスマートウォッチも今まで以上に注目を浴びている。両社は、9月上旬にドイツで開催された国際コンシューマーエレクトロニクスショー「IFA 2014」に合わせてスマートウォッチの新作「Gear S」と「G Watch R」をそれぞれ公開した。

 Apple Watchは3つのモデルがある。基本モデルのほかにフィットネス機能のあるスポーツモデル、18金を使ったラグジュアリーモデルと、ウォッチの材質や使う目的に応じて選択できるようにしている。Apple Watchの外見は端末というより時計に近い。男性用、女性用があるのも特徴だ。既存のウォッチが抱える「バッテリーの持ちが悪い」「毎日充電しないといけないので面倒」という課題はアップルも解決できなかったが、決済機能が付いているのはとても魅力的だ。

 サムスン電子とLGエレクトロニクスも、スマートウォッチの新作「Gear S」と「G Watch R」をファッションアイテムの一部として位置付けようとしている。スマートウォッチはウエアラブルデバイスというよりも時計に近いおしゃれなデザインに変わりつつある。

サムスン電子の新しいスマートウォッチ「Gear S」

 

サムスン電子は、9月4日から9月11日まで開催されたニューヨークファッションウイークのスポンサーになった。ファッションブランドDIESEL BLACK GOLDのショーでは、モデルがGear Sの DIESELコラボモデルを腕に着けて登場した。


次ページ:「スーツにも似合う」スマートウォッチ


趙 章恩=(ITジャーナリスト)

 

日経パソコン

 

-Original column

「iPhone 6は革新がない」と韓国メディアは酷評、ユーザーは「価格次第でGALAXYから乗り換える」と期待 [2014年9月12日]

.

米アップルの新しいスマートフォン「iPhone 6」と「iPhone 6 Plus」は、韓国でも大きなニュースになっている。韓国のキャリア3社が推定する韓国のスマートフォンシェアでは、サムスン電子の「GALAXY」シリーズが70%以上、iPhoneはせいぜい5%前後と見られている。シェアが低いせいか、韓国での発売日はiPhone 6が10月末以降、iPhone 6 Plusが12月以降となりそうだ。

 韓国ではこれまで、SKテレコムとKTのキャリア2社がiPhoneを販売していたが、iPhone 6からはLGユープラスも加わり、全3社がiPhoneを販売する。キャリア3社のiPhone 6販売競争によって、韓国内のiPhoneシェアが拡大する可能性がある。

 韓国メディアは「iPhone 6には革新がない、仕様を比べるとサムスン電子が9月3日に公開した『GALAXY Note 4』の方が圧倒的に良い」「スマートフォン市場をリードしていたアップルが、今はGALAXYに似た端末を作るようになった。ユーザーを驚かせるポイントがない」「海外でもiPhone 6にがっかりしたという反応を見せている」など、酷評する記事の方が多い。しかし韓国のユーザーは「画面が大きくて薄いのがいい」と期待を寄せているようだ。








韓国サムスン電子の「GALAXY Note 4」


 韓国ユーザーがiPhoneを選択しない理由として、最もよく言われたのが「画面が小さくて不便」という点だった。日本では「画面が大きすぎず、片手で使えるスマートフォンがいい」という意見もあるようだが、韓国のユーザーはiPhone史上もっとも薄くて大きいスマートフォンというだけで「iPhoneに乗り換えるチャンスが来た」と期待している。

 Androidに飽きたのか、新OSの「iOS 8」が使いたくてiPhone 6に買い替えたいという意見も多かった。




4.7インチの「iPhone 6」(左)と5.5インチの「iPhone 6 Plus」(右)
(撮影:磯修)








趙 章恩=(ITジャーナリスト)

 

日経パソコン

 

-Original column

グーグルがアジア初の起業家支援センター「Campus Seoul」をオープン [2014年9月5日]

.


2014年8月27日、米グーグルは韓国ソウルに「Campus Seoul」をオープンすることを明らかにした

 「Campus」はグーグルがスタートアップを支援するための施設で、起業家が集まって学んで交流し、企業を立ち上げてビジネスできるよう助けることを目的としている。「Campus Seoul」の場所はCOEX展示場(ホテル、デパート、ショッピングセンターなどがある大型展示場、IT展示会が頻繁に開催される)があるサムスン駅の近くで2000平方メートル規模。2015年1月のオープンを予定している。

 グーグルのCampusは2012年オープンした英国の「Campus London」、2013年オープンしたイスラエルの「Campus Tel Aviv」が既ににあり、ポーランドの「Campus Warsaw」とブラジルの「Campus São Paulo」を準備している。「Campus Seoul」は、グーグルが運営するアジア初の起業家支援センターになる。

 「Campus Seoul」では起業のための専門知識(法務、財務、デザイン、マーケティングなど)を取得できる教育プログラム、グーグル社員やベンチャー経営者が起業を目指す人へアドバイスするプログラムを運営する。インターネットで申し込めば、誰でもプログラムに参加できるようにするという。

 さらに、子供がいる主婦向けの起業プログラム「Campus for Moms」、グーグル本社のIT専門家からアドバイスをもらえるプログラム、他のCampusにいる起業家とのグローバル交流プログラムなども進める。

 「Campus London」の場合、年間1100回ほど起業関連イベントを開催し、延べ7万人以上が参加している。ベンチャーインキュベーションセンターもあり、優れたアイデアを持つベンチャーを世界中から集めている。「Campus Seoul」も似たような施設になりそうだ。







「Campus London」のWebサイト

 グーグルのスンダル・ピチャイ シニアバイスプレジデントは、アジア初のCampusを韓国ソウルに設立する理由を、「韓国のスタートアップが全世界で話題になっている。特にモバイル分野がそうだ。グーグルは元気のある韓国の起業家を積極的に支援したい」とし、さらに「韓国は変化に慣れた国。新しい技術を受け入れるのが速い。スマートフォン普及率も人口の8割を超えている。この2年間で韓国人のAndroid開発者数も増えた。韓国からいいアイデアが生まれると見ている」と期待感を示した。

 また、「Campus Seoul」を通じて、シリコンバレーに浸透している「リスクを冒す文化」「不可能に見えることも財政や技術の面で支援し、挑戦させて成功させる文化」を韓国にも広げたいとしている。


次ページ:政府の起業支援プログラムで支援金長者になる大学生も


趙 章恩=(ITジャーナリスト)

 

日経パソコン

 

-Original column

KakaoTalkやLINEには負けない!韓国キャリア3社が「通話」サービス強化 [2014年8月29日]

.

 韓国では国民の8割がスマートフォンを使い、KakaoTalkやLINEのような無料メッセージ・通話アプリの利用も当たり前になっている。韓国のキャリア3社は、スマートフォンを利用するためには欠かせないネットワークを握ってはいるものの、「無料アプリ」の影響で音声通話収入は激減した。キャリア同士の料金割引競争により、データ通信収入もパッとしない。

 キャリア3社は、KakaoTalk、LINEといった無料メッセージ通話アプリばかり使うユーザーを取り戻すために、この8月から「通話品質」を強調するCMを流し、「通話しながら利用できる付加サービス」を次々に始めた。

 韓国のキャリアが音声通話に力を入れるのは十数年ぶりのこと。90年代後半には「エレベーターの中でも通話できる」「山の頂上でも通話できる」といったCMをよく流していたが、2000年代に入ってからは通話品質に不満を持つユーザーがさほどいなくなったため、キャリアのCMは「データ通信の速度が速い」「料金が安い」といった内容ばかりだった。

 いまさらながら通話品質をうたうCMを流すということは、それだけKakaoTalkとLINEの影響力が大きいということだろう。

 SKテレコムが始めた「T電話」サービスは、「安心して使える賢いモバイルコミュニケーション」を目標としている。電話がかかってきたとき、自分の携帯電話に保存していない番号でも自動検索して発信者情報をスマートフォンの画面に表示する機能と、スパム電話の可能性が高い場合は自動的に着信しないようにする機能がある。

 今までは、知らない番号から電話がかかってくると、ユーザーが自分でネットや電話帳アプリで検索して、スパム電話かどうかを確認してからかけ直すのが一般的だった。SKテレコムは150万件以上の電話番号情報を保有していて、ユーザーが検索しなくてもネットや電話帳アプリで検索できる番号は自動表示してくれるので助かる。

 さらに「T電話専用ホームページ」を開設し、ユーザーが自らスパム電話番号やお店の電話番号を登録または番号修正を要請できるようにした。







韓国のキャリア3社は無料メッセージアプリに対抗して、より便利な「音声通話」サービスに力を入れている。SKテレコムは、端末に保存していない電話番号も自動検索で表示し、スパム電話は着信拒否する「T電話」の提供を始めた
趙 章恩=(ITジャーナリスト)

 

日経パソコン

 

-Original column