[日本と韓国の交差点] 日本とTPPで合意できなかった分を韓米FTAで取り戻す?

.


米国のバラク・オバマ大統領が4月25日、日本に次いで韓国を訪問した。オバマ大統領の韓国到着後すぐ行われた韓米首脳会談で、両国の大統領は北朝鮮の核実験、韓米FTA(自由貿易協定)とTPP(環太平洋経済連携協定)、2015年に予定している戦時作戦統制権の韓国軍への返還延期について話しあった。

米国への投資を呼びかける


 経済協力に関しては、韓米FTAの完全履行を条件に韓国のTPP参加について協議する――という米国の立場を再確認した。朴槿恵大統領はオバマ大統領に、2012年3月に発効した韓米FTAの取り決めを完全に履行することを約束した。その第一弾として、原産地証明を簡素化し、米国で生産した米国以外の国のメーカーの自動車も韓国に輸出しやすいようにした。これによって米国は、自国のメーカーによる輸出増加だけでなく、生産拠点確保による雇用拡大、法人税収入の増加といった経済効果を得られるようになる。


 韓国のメディアは米韓首脳会談後、日本とのTPP交渉に失敗したオバマ大統領は、韓国に対して一層の圧力をかけるだろうと分析した。各紙の紙面では次の見出しが踊り、韓国政府が米国に引きずり回されるのではないかと心配する記事が目立った。



  • 東亜日報:「日本で経済的実益を上げられなかったオバマ、韓国で背水の陣」

  • ソウル経済新聞:「米国は自動車と農産物輸出拡大、韓国はTPP加入を期待、米に有利な合意だという声も」

  • 韓国日報:「TPP交渉、落ち着いて利益の極大化方案を探そう」

 オバマ大統領は26日午前、駐韓米国商工会議所が主催した経済人懇談会に出席した。サムスン電子のイ・ジェヨン副会長、現代自動車のチョン・モング会長など、韓国財閥企業の代表の前でオバマ大統領は、「韓米両国の同盟と同じぐらい重要な経済協力関係を強固なものにする」「韓国企業が米国への投資を拡大すれば(ビジネスしやすいよう)手助けする」と強調、米国への投資を増やすよう呼びかけた。


「北朝鮮への武力行使を辞さない」


 オバマ大統領は核実験をやめるよう北朝鮮に警告もした。オバマ大統領と朴大統領は26日午後、韓米連合司令部(韓国軍と駐韓米軍を指揮する軍事機関、司令官は駐韓米軍大将、副司令官は韓国陸軍大将が担当)を訪問した。両国首脳が韓米連合司令部を訪問したのはこれが初めてである。


 同司令部で駐韓米軍向けに演説したオバマ大統領は、「韓米同盟は軍事だけでなく、経済や政治など色々な面で成功を収めている」「北朝鮮の核実験はより一層の孤立を招くだけ」「(北朝鮮に対して)軍事力の使用を躊躇しない」と発言した。4月27日付の聯合ニュースによると、北朝鮮は「(韓米首脳会談は)南(韓国)による北朝鮮への宣戦布告にほからない」と反発したという。



ここから先は「日経ビジネスオンライン」の会員の方(登録は無料)のみ、ご利用いただけます。ご登録のうえ、「ログイン」状態にしてご利用ください。登録(無料)やログインの方法は次ページをご覧ください。








2014年4月30日



趙 章恩=(ITジャーナリスト)



日経パソコン

 



[日本と韓国の交差点] セウォル号沈没事件で家族の悲しみが怒りに変わった理由

.

4月16日朝、客船セウォル号が韓国南西部にある珍島(ジンド)付近の海で沈没した。同号は6000トン規模の大型客船で、仁川港から済州に向かっていた。乗客は合計で476人。安山市ダンウォン高校2年生325人と教師14人も、修学旅行のために乗船していた。事故から5日が経った4月21日朝になっても250人以上が行方不明のままだ。

 事故発生直後、「客室で待機してください」という船内放送が流れた。これを信じないで、自力で船の外へ脱出した人は近くにいた漁船やヘリコプターに救助された。しかしほとんどの高校性が船内放送を信じて客室に残ったと見られる。テレビのニュースは懸命な捜索活動が続いていると報じているが、事故発生から5日間の間、1人として救助できていない。


 韓国中から笑いが消えた。テレビはバラエティー番組の放映を中止し、芸能人らはイベント、コンサート、アルバム発売などを中止した。救助活動に使ってほしいと多額の寄付をする人が相次いでいる。被害者家族が集まっている珍島体育館には、憔悴した被害者家族のためにと全国各地から着替えの服や毛布、衛生用品、健康食品などが届いた。少しでも力になりたいと、珍島体育館を掃除したり、被害者家族のために食事を作ったりするボランティアも後を絶たない。


モラルに反する行いが多発


 事故発生後の週末は行楽客が減り、ソウル市内も高速道路も閑散としていた。誰もがニュースにくぎ付けで何も手につかない状況が続いている。だが、韓国国民の怒りを誘うニュースばかり続いている。


「船長は、乗客には客室に残れと放送しながら、自分は乗客のふりをして真っ先に救助船に乗った」
「事故対策本部はあるが責任者がいないので救助活動は進まない」
「海洋警察と海軍、海洋水産部(部は省)は救助より責任転嫁に忙しい」
「長官と公務員らが被害者家族の前で記念撮影」


 被害者家族が集まっている珍島体育館には、6月4日に行われる地方選挙に出馬する候補らが次々にやってきては選挙運動をしている。与党であるセヌリ党のハン・ギホ最高委員は、「(遅れる捜索に抗議する被害者家族の中に)北朝鮮の指示を受けた反政府勢力が混じっている」といった内容の書き込みを自身のFacebookに残した。「子供を亡くして泣き叫ぶ親にそんなことが言えるのか」と非難が集中して、ハン最高議員は書き込みを削除した。ボランティア団体と称してやってきては被害者家族のための食料品を食べ、救護品を盗む破廉恥な人まで現われている。



ここから先は「日経ビジネスオンライン」の会員の方(登録は無料)のみ、ご利用いただけます。ご登録のうえ、「ログイン」状態にしてご利用ください。登録(無料)やログインの方法は次ページをご覧ください。



>>次ページ家族の怒り




2014年4月22日



趙 章恩=(ITジャーナリスト)



日経パソコン

 



2016年に未来学校開校、進化したスマート教育で未来に向けた人材育成 [2014年4月11日]

.
ソウル市教育庁は「未来学校」を2016年に開校するための準備を進めている。

 未来学校とは、未来社会で活躍する人材を育てるための学校である。ソウル市教育庁が考える未来社会が求める人材とは、「創意性」のある人。問題を自由でクリエイティブな想像力で解決できる人だという。今の学校教育や入試制度では想像力豊かな人を育てられないので、教える方法、評価する方法を全てひっくり返してみようという実証実験だ。


 未来学校は、さらに進化したスマート教育を行う学校でもある。(1)教師・学生・保護者はクラウドコンピューティングを活用してつながり紙は使わない、(2)タブレットPCをはじめ各種モバイル端末を使ってプロジェクト単位の研究・発表・討論を行う授業方式を導入する、(3)従来の中間・期末テストは一切行わない――といった特徴を持つ。


 授業中に何をしたのか、宿題で何を研究したのかといった子供の学びの過程がクラウドコンピューティングに蓄積され、それを分析してうまくできたところと補うところを評価するので、いつも学校でやっているようなテストは要らなくなるということだ。


 ソウル市教育庁は、今年から2年間20人の教師を選抜して未来学校教師研修を行い、カリキュラムの開発に集中している。電子黒板、無線LAN(Wi-Fi)、タブレットPCといったハードウエアばかり気にしたスマート教育を脱皮し、先生と教育の中身をスマートにするための研究を行っている。教室のインテリアをはじめ、授業設計、教える方法など全てを未来学校ならではの方式に変える計画だ。


 ソウル市教育庁は未来学校について、「教育のパラダイムを変え、子供達の創意力と想像力を育てる学校を作る」と表現している。2016年には、まずソウル市内に未来学校(中学校)を開校する。2014~2015年の研究予算は、69億ウォン(約6.7億円)だ。






趙 章恩=(ITジャーナリスト)



日経パソコン

 



「韓国スマートヘルスケア最前線」2020年に世界7大医療機器国を目指す韓国、「ITと医療を融合した機器に集中投資」 [2014年05月20]

.

「保健産業を未来成長産業に育成する」――。

 朴槿恵政府が掲げた国政課題に従い、韓国では2014年4月から新たな医療機器産業育成政策として「2014~2018医療機器産業中長期発展計画」がスタートした。この計画は、医療機器産業を韓国経済をリードする主力産業に育成し、2020年までに韓国が世界7大医療機器国になることを目標にしている。

 保健福祉部(部は省)のデータによると、2013年末時点で韓国の医療機器生産額は前年比8.9%増の4兆2242億ウォン(約4647億円)、輸出額は前年比19.8%増の2.5兆ウォン(約2750億円)、世界市場に占めるシェアは1.2%、医療機器関連雇用は3.7万人に過ぎない。医療機器市場の貿易赤字は4074億ウォン(約448億円)で、輸出より輸入の方が多い。2020年までに世界7大医療機器国になるためには、医療機器輸出額13.5兆ウォン(約1兆4850億円)、世界市場シェア3.8%、医療機器関連雇用13万人以上を達成しないといけない。

病院を中心とした研究プラットフォームも

 2014~2018医療機器産業中長期発展計画における4大戦略は以下の通りである。

■中小企業も医療機器市場に進出しやすいよう規制緩和を行う
■韓国産医療機器の輸出を拡大するため、信頼とブランド価値を向上させる
■世界医療機器市場に進出するため戦略的にR&Dに投資する
■アイデアがあれば市場に参加できるオープンイノベーション・エコシステムを構築する

 規制緩和と輸出拡大のためには、医療機器政策を担当する保健福祉部(部は省)と産業通商資源部だけでなく、幅広い省庁の協力が必要となる。複数の省庁が縦割りをなくして協力できるよう、同中長期発展計画では保健福祉部・企画財政部・未来創造科学部(通信産業担当)・産業通商資源部・食品医薬品安全処・中小企業庁・特許庁が関わっている。2014年の上半期中に省庁合同で細部実行企画を決めることにした。

 韓国の医療機器業界が支援を求めていた臨床試験に関しても改善の兆しが見え始めた。韓国政府は、医療機器メーカーが病院のインフラを活用して研究や臨床試験ができるよう支援し、アイデア発掘から知的財産保護・臨床試験・認可・医療機器販売に至るまで専門的に医療機器メーカーをコンサルティングする「医療機器仲介・臨床試験支援システム」を構築することにした。2013年にインドネシアとベトナムにオープンした「海外医療機器総合支援センター」を通じて、海外輸出のための海外臨床試験費用支援、海外で認可をもらうためのコンサルティング提供、海外でのPR活動を強化することにした。

 さらに、病院を中心に医療機器メーカー、研究所、大学などが連携して共同研究できる「融合研究プラットフォーム」を作り、これをオープンイノベーション型に発展させようとしている。医療機器メーカーが良いアイデアと要素技術を持っていても、これを臨床試験にまでつなげられず途中であきらめてしまうケースが多かったことから、臨床試験までたどり着けるようにする仲介研究と臨床試験の費用も支援額を増やすことにした。

Samsung社に“追い風”の政策

 規制緩和に関しては、医療機器の品目許可(認可)と医療技術評価にかかる時間を最大限短縮することにした。2014年4月8日には食品医薬品安全処が「医療機器品目及び品目別等級に関する規定」を改訂し、運動・レジャー目的の心拍数計測機能があるスマートフォンは医療機器ではないと規定した。

 Samsung Electronics社が韓国で2014年4月に発売したスマートフォン新機種「GALAXY S5」は、この規制緩和のおかげで無事、心拍数計測機能付きで発売できた。今までは心拍数計測機能付きモバイル端末は医療機器に分類され、キャリアの代理店ではなく医療機器専門店でしか販売できなかった。

 この規制緩和に関しては、一部のメディアが「これはSamsung Electronics社のための改訂ではないか」「Samsung Electronics社が国のルールを牛耳る」、と報道したことから議論になっている。

 この影響で、保健福祉部が医療機器融合人材を養成するために、Samsungグループが財団のソンギュンクァン大学を医療機器特性化大学院に指定し、4年間で約20億ウォン(約2.2億円)を支援することにしたことも、「政府がSamsung社の肩を持つ」と見られてしまった。

 Samsung Electronics社は、病院や医療機器、モバイル端末製造、IT技術開発などのグループ会社を持ち、そのシナジー効果で韓国の医療機器とヘルスケア産業をリードしている。しかし、「韓国政府の医療機器育成政策=Samsung社支援」と反発があるのも事実だ。保健福祉部は、「韓国はITに強みを持っているだけに、ITと医療を融合した医療機器に集中投資する。医療機器を韓国経済の軸になる産業に育てる」としている。今後、中小企業やベンチャーの支援もさらに拡大する必要がある


By 趙章恩の「韓国スマートヘルスケア最前線」
日経デジタルヘルス
 2014年5月19
-Original column

サムスンとアップルの訴訟第2幕、グーグル対アップルという側面も [2014年4月7日]

.
先週韓国で最も話題になったのは、なんといっても米カルフォルニア連邦地方裁判所で韓国サムスン電子と米アップルの2回目の訴訟が始まったことである(
関連記事)。

 現地時間2014年3月31日に陪審員選定からはじまったサムスン電子とアップルの2回目の訴訟では、アップルがサムスン電子に対し、20億ドル(約2060億円)の損害賠償を要求している。サムスン電子のGALAXY NEXUS、GALAXY S IIIといった10種類のスマートフォンとタブレット端末がアップルの特許を侵害したとして、1台当たり33~40ドルの賠償金を要求したものだ。


 1回目の訴訟はサムスン電子の負けだった。9億2900万ドル(約956億8700万円)をアップルに損害賠償すべきという判決が出た。今回アップルは2倍以上の賠償金を求めている。


 今回、サムスン電子が侵害したとアップル側が主張する特許は、「テキスト自動完成機能」「メールやテキストに書いてある電話番号をタップするだけで電話をかけられる機能」「指を横にスライスして画面のロックを解除する機能」「音声認識機能Siri」「データ同期化」の5種である。


 アップルはサムスン電子に対して損害賠償のほかに、GALAXY NEXUS、GALAXY S IIIといった10種類の端末の米国内での販売を禁じることも求めている。ただ、端末は2年以上前の古い機種なので、仮に販売禁止という判決が下ったとしても販売面に対する影響はほとんどなさそうだ。






アップルが自社の特許を侵害したとして米国内での販売禁止を求めているサムスン電子のGALAXY NEXUS(左)とGALAXY S III(右)



 サムスン電子もアップルのiPhone 5とiPad miniがサムスン電子の特許2種、「デジタル画像と音声を記録・再生する方法」と「遠隔画像転送システム」を侵害したとして694万ドル(約7億1482万円)の損害賠償を求めている。







趙 章恩=(ITジャーナリスト)



日経パソコン

 



Windows XPサポート終了で銀行ATMが危ない!韓国金融監督院が注意 [2014年3月31日]

.
2014年3月26日、韓国金融監督院はWindows XPのサポートが終了する4月9日以降、銀行をはじめ金融業界の業務用PCの使用を制限するとした。Windows XPを搭載したままのPCは、インターネットに接続できなくするよう注意したのだ。Windows XPを使い続けたことでハッキング事件が起きた場合、銀行にはいつも以上に厳しい処罰を下すことにした。

 金融業界で特に問題となっているのが、Windows XPを搭載したATM(現金自動預け払い機)である。韓国金融監督院の調査によると、ATMの94.1%がWindows XPのままだという。銀行、保険、証券会社内で使っている業務用PCの場合は、23.6%がまだWindows XPを使っている。韓国の複数のメディアによると、メキシコではWindows XPを搭載したATMにウイルスを埋め込み、携帯電話で攻撃するとシステムに異常をきたして現金が出てくるようハッキングを仕掛けた事件があったという。


 韓国金融監督院も、2017年までにATMのOSを全て入れ替えるようにするとしている。しかしポータルサイトのコメント欄には、「Windows XPのサポート終了について何年も前から知っていたはずなのに、なぜいまだにOSをアップグレードしないで銀行利用者を不安にさせるのか」と批判的なコメントが並んでいる。


 韓国では、店頭のレジにあるPOS(販売時点情報管理)端末もWindows XPを使っているものが多い。これらについても、Windows XPのサポート終了によってセキュリティ脆弱性が顕在化し、ハッキングが起こる可能性があると見られている。POS端末のOSアップグレードも急がなくてはならない。


 一般のパソコンユーザーに関しても、韓国ではいまだにWindows XPを使っている人が多いため、IT政策を担当する省庁の未来創造科学部は、Windows XPのセキュリティ脆弱性を補うためのプログラムを開発して無料で提供することになった。一般ユーザーにもWindows XPを使う場合は、セキュリティ対策をしっかりするよう注意を呼び掛けている。







趙 章恩=(ITジャーナリスト)



日経パソコン

 



LINEのおかげで韓国NAVERの株価が上昇、サムスンを超えるという声まで [2014年3月20日]

.
韓国で今話題なのは、「NAVER」という韓国最大のポータルサイトを運営するNAVERの株価である。2014年3月19日の終値は1株83万3000ウォン(約8万3000円)。NAVERの株価は1年前ぐらいは1株40万ウォン(約4万円)前後だったが、2014年に入ってからじりじり上がり続けている。

 時価総額では、NAVERは財閥系大手企業と肩を並べるほどにまで成長した。サムスン電子、現代自動車、現代モービス(自動車部品)、SKハイニックス(半導体)に続いて5位になっている。


 韓国メディアは、NAVERの株価が上がり続けている理由を「LINEのおかげ」と断言している。世界で3億7000万人が利用している「LINE」を提供するLINEはNAVERの子会社。韓国メディアは「LINEのおかげでNAVERの株価が1株100万ウォン(約10万円)を突破するのは時間の問題になった」「LINEが大成功したことで、NAVERの株価がサムスン電子を超える可能性もある」と騒いでいる。


 外国人投資家もNAVER株買いに走り、韓国全体の株価が下落してもNAVERだけは上がっているほどだ。


 




NAVERの本社ビル「Green Factory」

 


次ページ:韓国の技術力と日本のアイデアのコラボレーション




趙 章恩=(ITジャーナリスト)



日経パソコン

 



2014年は“4K元年”に、韓国で高画質4Kコンテンツへの投資が盛んに [2014年3月14日]

.
ソニーの「Xperia Z2」、韓国サムスン電子の「GALAXY Note3」、韓国LGエレクトロニクスの「LG G Pro2」など、4K(3840×2160)動画の撮影機能を売りにしたスマートフォンが登場している。韓国では、従来のフルHD(1920×1080)よりも4倍鮮明な4K動画撮影機能を女性が喜んで使う。日常生活や子供の成長を手軽に高画質で記録できるからだ。スマートフォンでも4K動画を撮影できるようになったことで、4Kという言葉も一層身近になってきた。

 4月以降に発売予定の「GALAXY 5」も、4K動画の撮影機能を搭載している。サムスン電子は投資家向け説明会で、2015年になればテレビのように4Kのディスプレイを搭載したスマートフォンが登場するだろうと話したこともある。韓国では4Kと言わずUHD(Ultra High Definition)という。サムスン電子やLGエレクトロニクスは、2014年が「UHD大衆化元年」になると見ている。


 韓国では、日本より遅れてこの4月から地上波テレビが4K実験放送を始める。3月11日、未来創造科学部(IT政策を担当する省庁)が地上波放送局に対し、700MHz帯域の4K実験放送を許可した。これでやっと6月のサッカー ブラジルワールドカップを4Kで中継できるようになった。9月19日から10月4日まで韓国仁川市で開催される、2014年アジア競技大会も4Kで中継する予定だ。


 ケーブルTVは4月から4K放送を商用化する。4K映像専用チャンネルを作り、4Kで撮影したドキュメンタリー番組や映画、スポーツ中継を24時間流すという。IPTVや衛星放送よりも早く、有料放送の中ではケーブルTVが初めて4Kを常時放送する形になった。


 ソウル市内の量販店に行くと、一番目立つ場所に、必ずサムスン電子とLGエレクトロニクスの4Kテレビが置いてある。4Kテレビは画面がくっきり鮮明すぎて3Dに見えてしまうほどだ。韓国ではやっと4K試験放送が始まったこともあり、ブラジルワールドカップを前にして買い替え需要を狙った4Kテレビの値下げ競争も始まった。


 まだまだ一般庶民が気軽に買える値段ではないが、LGエレクトロニクスの49インチ4Kテレビは290万ウォン(約29万円)にまで安くなった。昨年までは、55インチの4Kテレビが600万ウォン(約60万円)程度だったことを考えると、画面は少し小さいものの半額近くにまで値下がりしたことになる。









趙 章恩=(ITジャーナリスト)



日経パソコン

 



[日本と韓国の交差点]「診療費負担を返せ」~韓国国民健康保険がたばこ会社を訴えた

.

韓国国民健康保険公団が4月14日、韓国のたばこ会社KT&G(旧たばこ人参公社)と海外のたばこ会社2社――フィリップモリスコリア、ブリティッシュアメリカンタバココリア――を相手に537億ウォン(約52億円)の損害賠償訴訟を起こした。喫煙によってがんになった患者などの治療のために支払われた健康保険給付537億ウォンをたばこ会社が賠償すべきという訴えである。

 公共機関がたばこ会社を相手に、喫煙による健康被害の損害賠償を求める「たばこ訴訟」は韓国で初めてのこと。訴訟を起こした背景や勝訴する可能性が大きな話題になっている。


 韓国国民健康保険公団は、国民健康保険と職場健康保険(会社員対象)を運用管理する保健福祉部(厚生省のような省庁)傘下の公共機関。2014年1月の理事会で今回の訴訟を起こすと決めた。


 537億ウォンという金額は、喫煙期間が30年以上にわたって1日1箱以上を喫煙した肺がん患者など3484人に対し、国民健康保険公団が2003~2012年の間に負担した診療費から算定した。


 国民健康保険公団は、韓国で日本のたばこを販売するジャパンタバココリアは被告から除外した。韓国内のシェアが少ないという理由だ。


 日本でもかつて「たばこ病訴訟」があった。30~50年にわたる喫煙によって肺がん、肺気腫、肺膿腫瘍などのたばこ病になったとして、原告7人が1998年、JT(日本たばこ産業)と国を相手に裁判を起こし、1人当たり1000万円の賠償金、自動販売機でのたばこ販売差し止め、マナー広告を含む一切のたばこ広告禁止などを求めた。最高裁判所は2005年、原告敗訴と判決した。


国民健康保険公団は健康に関する膨大な資料が強み


 この訴訟が起きる4日前の4月10日、韓国の最高裁判所は、個人が原告となり韓国のたばこ会社を相手に損害賠償を求めた訴訟で、原告敗訴と判決した。原告である元喫煙者30人は1999年、長期間の喫煙により肺がんになったとしてKT&Gと国を相手に損害賠償を求める訴訟を起こした。15年にわたる審理の末、最高裁判所は以下の理由で原告敗訴を確定した。「喫煙と肺がん発生の疫学的因果関係が認められるとしても、肺がんは喫煙だけによるものではない。生物学的、環境的要因でも肺がんは発生するので、喫煙者が肺がんになったのは喫煙によるものと認めるのは難しい」。


 たばこ訴訟の原告敗訴が決まった直後にまた同じような訴訟を起こすのはなぜなのか。国民健康保険公団はなぜ、たばこ会社を相手に訴訟を起こさないといけないのか。国民健康保険公団側の弁護士らは訴訟の理由について4月14日に記者会見を開いた。


 「国民健康保険公団は喫煙によりがんになった患者の治療費として年間総診療費の3.7%に当たる1兆7000億ウォン(約1650億円)を負担している。喫煙によって人々が命にかかわる病気になり、生活の質が低下する状況で、国民健康保険公団が何もしなければ、義務を放棄することになる。たばこは麻薬と同じでやめたくてもやめられない中毒性がある」



ここから先は「日経ビジネスオンライン」の会員の方(登録は無料)のみ、ご利用いただけます。ご登録のうえ、「ログイン」状態にしてご利用ください。登録(無料)やログインの方法は次ページをご覧ください。








2014年4月15日



趙 章恩=(ITジャーナリスト)



日経パソコン

 



[日本と韓国の交差点] 北朝鮮の無人機に全く気付かなかった韓国軍

.

韓国は毎年4月最初の金曜日を郷土予備軍の日に指定しており、地域安全保障に関するイベントを行ったり、関係者を表彰したりしている。今年は4月4日が第46回目の郷土予備軍の日だった。

 「予備軍」とは、除隊した男性で構成する予備の軍で、戦時に動員する。韓国の男性が徴兵義務を終えて除隊すると、翌年から予備軍1年次が始まる。除隊翌年から8年間が「予備軍」だ。9年目から満40歳までは「民防衛」に区分される。


 韓国男性にとって予備軍の訓練は義務だ。予備軍1年次~4年次までは2泊3日の動員訓練がある。年に数回の日帰り訓練もある。個人的な事情で延期はできるが、必ず参加しないといけない。理由なく参加しなかった場合は罰金刑を科される。ただし、生業を中断して嫌々参加する訓練で予備軍の戦力が上がるわけはなく、時間の無駄に過ぎないという不満が大きい。


 北朝鮮と隣接した地域では女性も軍事訓練を行う。その他の地域では、志願した女性のみが予備軍に入り、地域ボランティア活動を行う。ソウル市や光州市では4日、活発に活動する「女性予備軍」を表彰する式典も行われた。


予備軍の人数は減る一方


 国防部は3月、全国の予備軍訓練所において早期退所制度を2014年から実施すると発表した。訓練の課程で教官の指示にちゃんと従ったかどうかなどをチームごとに細かく評価。点数の高いチームのメンバーは他のチームより2時間早く家に帰れるという制度だ。国防部によると、高い点を取ろうと教官の話に集中するので、短い時間でもみっちり訓練できるようになったそうだ。国防部が早期退所制度を一部の予備軍訓練所で導入したところ、86%の参加者が「満足」と感じた。それで全国の訓練所に展開することになった。


 国防部が予備軍の戦力強化に力を入れるのは、予備軍の人数が減っているからだ。2014年度の予備軍の対象者は2010年に比べて15万人ほど減って210万人前後になりそうだ。就職難のため、大学の卒業を延ばして5~6年通う学生が増えているなどの理由で、予備軍の対象者は年々減っている。


 さらに、以下に挙げる合計72万人が予備軍の動員訓練を免除される。除隊した男性のうち、学生・教師・検事・判事・刑務官・国会議員・航空パイロット・航空乗務員・鉄道関係者・郵便配達員として働く者。生活保護者、警備員、軍事産業関係者も場合によっては免除となる。


 国防部は2014年からは大学生、国会議員も予備軍動員訓練に参加させることを検討している。より多くの予備軍を動員訓練に参加させる代わりに、時間を無駄にしないよう効率よく訓練する方法として早期退所制度を拡大するということだ。


 加えて国防部は、当たると痛いペイント弾ではなくレーザーとセンサーを使用するよう訓練の様式を変更。映像技術を使った模擬射撃訓練を導入するなど、ゲーム感覚で楽しく(?)訓練できるようにしたと強調した。



ここから先は「日経ビジネスオンライン」の会員の方(登録は無料)のみ、ご利用いただけます。ご登録のうえ、「ログイン」状態にしてご利用ください。登録(無料)やログインの方法は次ページをご覧ください。









2014年4月9日



趙 章恩=(ITジャーナリスト)



日経パソコン