[日本と韓国の交差点] 韓国の国民所得が史上最高に~経済成長の結果?それとも統計マジック?

.
韓国銀行(中央銀行)が3月26日「2013年国民経済計算」を発表した。これは韓国の1年間の経済成長を把握するための統計である。国民経済計算によると、韓国の国内総生産(GDP)は2012年の1兆2224億ドル(約128兆円)から2013年の1兆3043億ドル(約137兆円)に増えた。

 国内総生産に「海外で韓国人が稼いだ所得」を足して、人口の数で割った1人当たり国民所得(GNI)も、2012年の2万4696ドル(約259万円)から2013年の2万6205ドル(約275万円)に増大。史上最高額を記録した。


 韓国の1人当たり国民所得は2007年に初めて2万ドルを超えた。金融危機の影響で2009年の国民所得は1万8000ドルに減ったものの、2011年以降は2万ドル台を維持している。


 韓国では国民所得を非常に重要な経済指標として考えている。日本、米国、ドイツ、カナダなど先進国は1人当たり国民所得が4万ドルを超えている。そのせいか、韓国政府は「韓国が先進国の仲間入りした」ことを国民所得で示したいようだ。国民所得への執着の強さは、歴代大統領の経済政策に必ず「国民所得4万ドル時代を切り開く」というフレーズが含まれていることにも現れている。韓国メディアの経済ニュースには、「国民所得が2万ドル台で足踏み状態である。打開策が必要だ」という文章が必ずと言っていいほど登場する。


 朴槿恵大統領は就任2年目を迎える2014年1月、財界要人らとの新年あいさつ会で、1人当たり国民所得4万ドル(約420万円)の 早期実現を目指すと強調した。朴大統領は2014年2月に「経済革新3カ年計画」を発表し、(1)任期が終わる2017年までに1人当たり国民所得3万ドル(約315万円)を達成して4万ドル時代へ一歩近づく、(2)雇用率70%を達成する(現在は64%前後)、(3)潜在経済成長率を4%台に引き上げることを目標に掲げた。


 朴大統領は、国民所得3万ドルが以下の施策で達成できると説明した。(1)公共企業の改革をはじめとする施策を打ち、企業の取引をより公正・透明にすることで体質を改善する。(2)創造経済(既存産業とITの融合による新しいビジネス、既存産業の隙間を狙ったアイデアビジネス)で雇用を増やし基本賃金を上げる、(3)所得が増えると消費も増え、輸出だけでなく内需も活性化し経済成長につながる。



ここから先は「日経ビジネスオンライン」の会員の方(登録は無料)のみ、ご利用いただけます。ご登録のうえ、「ログイン」状態にしてご利用ください。登録(無料)やログインの方法は次ページをご覧ください。











2014年4月1日



趙 章恩=(ITジャーナリスト)



日経パソコン

 



-Original column
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20140401/262122/

[日本と韓国の交差点] 映画「アベンジャーズ2」のソウルロケで韓国が大騒ぎ

.
韓国で最も視聴率が高いテレビ番組は、地上波放送局3社が放映する夜8~9時台のニュースである。地上波放送局の夜のニュースは、紙の新聞を自宅で購読する人が少ない韓国では新聞の1面よりも影響力がある。それだけに視聴者は、夜8~9時台のニュースが報じた出来事を、今韓国で起きている最も重要なことと受け止める。ここ数日、「北朝鮮の短距離ロケット発射」や「日韓首脳会談実現」と同じ重要度で扱われているのが、米映画「アベンジャーズ2」のソウルロケの話題である。

 「アベンジャーズ」という映画は米国の有名なマンガが原作で、2012年に公開された。キャプテン・アメリカ、アイアンマン、ハルクといった特殊能力を持つスーパーヒーローらが「アベンジャーズ」というチームとして力を合わせ、滅亡の危機から世界を救うという内容だ。米マーブルスタジオが2億2000万ドルの費用をかけて制作。2012年に全世界で15億ドルを超える収入を得たという。興行収益は映画「アバタ―」、「タイタニック」に次ぐ歴代3位。日本でも2012年に公開、2014年にはDVDも発売された。


 大ヒットしたことから「アベンジャーズ」の続編を制作することが決まった。「アベンジャーズ2」は2015年夏に北米をはじめ世界各地で公開される予定。2014年3月から南アフリカとイタリアで撮影が始まった。3月30日~4月14日には、韓国ソウルで撮影が行われる。ソウルで撮影する場面は、上映時間約2時間のうち20分ほどになるという。


ロケ地を通るバスは迂回して運行


 大ヒットしたハリウッド映画の続編を韓国ソウルで撮影するというだけでも十分大きな話題だが、このロケを韓国の政府機関が積極的に誘致し全面協力したために、さらに話題をさらうことになった。韓国観光公社と韓国映画振興委員会は3月18日、米マーブルスタジオと「映画『アベンジャーズ2』ロケ地及び大韓民国観光活性化のための了解覚書(Memorandum of Understanding)」を締結した。韓国政府は、ハリウッド映画にソウルの街並みが登場することが、韓国を世界の映画ファンに向けて宣伝する良いチャンスになると考えたようだ。


 「映画『アベンジャーズ2』ロケ地及び大韓民国観光活性化のためのMOU」には、「米マーブルスタジオは韓国での撮影秘話を盛り込んだ特別映像を韓国政府に提供し、各政府機関が宣伝用に使えるようにする」「韓国を否定的に描写する内容は映画に入れない」「米マーブルスタジオが韓国ロケで使った費用の30%を韓国政府が補てんする」といった内容が含まれているという。韓国政府が「アベンジャーズ2」に投資したと見ることができる。



ここから先は「日経ビジネスオンライン」の会員の方(登録は無料)のみ、ご利用いただけます。ご登録のうえ、「ログイン」状態にしてご利用ください。登録(無料)やログインの方法は次ページをご覧ください。










2014年3月24日



趙 章恩=(ITジャーナリスト)



日経パソコン

 



[日本と韓国の交差点] 韓国政府が若者の海外就職を積極支援

.

日本の若者は海外留学をしたがらないようだ。文部科学省の「トビタテ!留学JAPAN!」の資料を見ると、海外留学している大学生は現在6万人。文科省はこれを、2020年までに12万人に増やすのを目標としている。

 日本の学生が海外留学したがらないのは、日本に優秀な大学が多く、海外留学しなくても自分がしたい研究ができるからかもしれない。それに韓国に比べて、日本にやってくる外国人留学生が多いので、日本にいながら色々な国の学生と一緒に勉強できる。留学しなくても十分満足できる環境だからかもしれない。


 韓国の場合、語学研修のような短期留学を含めると、約24万人の大学生が海外留学している(韓国統計庁、2012年時点)。この統計庁の資料によると、留学目的で6カ月以上海外に滞在している小中高校生も約1万3000人いる。これは、親と一緒に生活するため海外に行った生徒・学生を除いた数字だ。


 韓国では修士・博士課程に進学して研究を続けたいが学費が賄えない時に、留学を目指す学生もいる。韓国にいるよりも、海外の政府機関や大学から支援を得られるチャンスの方が大きいからだ。自分の才能や研究計画をアピールして、授業料だけでなく生活費まで支援してほしいと複数の大学と交渉し、条件が良いところを選んで留学する――こんな積極的な人が少なくない。日本の場合、授業料免除はもちろん生活費まで支援してくれる文部科学省の国費留学生制度のほか、私費留学生向けの奨学金や授業料減免などの制度がある。


海外就職支援ため大統領の諮問機関を設置


 最近、研究のためより、海外で就職するために留学する学生が増えている。韓国政府も若者の海外就職を積極的に後押ししている。韓国人留学生が留学先の現地企業に就職できるよう、韓国の政府機関が現地企業を集めて就職説明会を開いたりしている。


 大統領の諮問機関である青年委員会(Presidential Committee on Young Generation)が2014年3月はじめ、求職中の20~30代1004人を対象にアンケート調査を行ったところ、73.4%が「海外就職に興味がある」と答えた。韓国メディアの分析によると、海外で就職すれば、韓国企業が抱える負の要素に関わらずにすむと考え、海外就職に憧れる人が多いという。例えば、上司より先に席を立てないという理由でサービス残業する必要がない。仕事と家庭を両立できる。会社とプライベートが独立しているので、職場の人間関係に煩わされることがない。



ここから先は「日経ビジネスオンライン」の会員の方(登録は無料)のみ、ご利用いただけます。ご登録のうえ、「ログイン」状態にしてご利用ください。登録(無料)やログインの方法は次ページをご覧ください。










2014年3月18日



趙 章恩=(ITジャーナリスト)



日経パソコン

 



Bitcoinは大丈夫? 韓国ではまだビジネスチャンスありという雰囲気 [2014年3月7日]

.

韓国でも日本のBitcoin取引所「Mt.GOX」の経営破綻や、日本政府がBitcoinを通貨ではなく貴金属のような「モノ」とみて、Bitcoinを売却して利益を得た場合に所得税を課税する方針を検討していることが大きな話題になっている。

 韓国では、2013年末にBitcoinが急激に値上がりしたあたりから、マスコミが頻繁に「Bitcoinとは何か」を取り上げ始めた。中国ではネットサービスの決済手段としてBitcoinを使えるようになった、世界各国に取引所があって匿名で取引できるので人知れずお金を貯められる、といったニュースも報じられ、人々のBitcoinへの関心を高めた。また、「Bitcoinはどうやったら手に入るのか」を解説するブログも増えた。

 それまでBitcoinは一般的にあまり知られていなかったものの、その後、たった4カ月で世界最大の取引所がハッキングによって経営破綻するとは、誰も想像していなかっただろう。








Bitcoinの相場は4カ月で半額以下に

 韓国にも、Bitcoinの取引所「Korbit」がある。2013年11月時点の相場は1Bitcoin当たり155万ウォン(約15万円)。それが、3月6日時点では70万ウォン(約7万円)まで値下がりした。海外の取引所が次々と経営破綻していることから不安が広がり、たった4カ月で半額以下にまで暴落した格好だ。

韓国の取引所Korbitでは2万人近い人が取引をしていて、2014年1月には米シリコンバレーの個人投資家から40万ドル(約4200万円)の投資を誘致した。個人投資家らは投資の理由として、「韓国でもBitcoin取引が活発になり、金融業界にも影響を与えるほど成長することを期待している」と明かしていた。

 日本や米国では「Bitcoinは大丈夫なのか?」と不安に思う声が広がっているが、韓国のKorbitは「Mt.GOXの経営破綻はMt.GOXの問題であり、Bitcoinに問題があるわけではない。銀行が破産したからといって貨幣に問題があるとは言わない。当分は混乱すると思うが、逆にBitcoinの投機がなくなり安定した決済手段になれる。Mt.GOXの破綻をきっかけに、Bitcoin関連業界が顧客資産を守るシステムに力をいれるようになる」と前向きにとらえていた。

Bitcoin専用のATMが登場

 ソウル市の大型コンベンションセンター「COEX」にあるコーヒーショップには、3月9日にBitcoin取引用のATMが取り付けられる予定だ。このATMは、韓国のコインプラグというベンチャー企業が開発したものだ。

 スマートフォン用アプリ「Bitcoin Wallet」をインストールするとQRコードが生成され、ATMのカメラにQRコードをかざすことでBitcoinを売ったり買ったりできる。ATMにお金を入れると「Bitcoin Wallet」にBitcoinが入り、Bitcoinを売るとATMからお金が出てくる。Bitcoinの無人取引所といった感じだ。

 1日3回まで取引できるという。COEXの周辺には大型ホテル、カジノ、空港ターミナル、高層ビル、商業施設が密集していて外国人も多い。IT関連展示会も頻繁に開催される場所なので、Bitcoin ATMを設置するにはぴったりの場所と言える。

 コインプラグは、「Bitcoin Wallet」を使ったオフラインでの支払いもBitcoinでできるようにしている。加盟店はまだほんのわずかだが、COEX近くのビジネスホテルやカフェで使えるようになった。


Bitcoin専用のオンラインショップも

 韓国では、Bitcoin専用オンラインショッピングモール「コインマーケット」も登場した。まだ品数が少なく、あまり人が利用しているようには見えないが、コインマーケットによると、Bitcoinを決済手段として利用すると加盟店にメリットがあるという。

 例えば、顧客がクレジットカードで支払うと加盟店にお金が入るまでの時間がかかるが、Bitcoinで支払ってもらうとすぐに現金に換金できるうえ手数料がない。また、クレジットカード決済加盟店になるには審査に時間がかかるが、Bitcoinはシステムをインストールするだけなのでクレジットカードより楽といった具合だ。

 Mt.GOXの経営破綻後も、韓国のベンチャー業界はBitcoinからビジネスチャンスが生まれることは間違いないと信じている様子だった。ただ問題は、日本や米国でこんな騒ぎになっているにも関わらず、Bitcoinを取引する個人が増えるかどうかだ。もう少し慎重になってもいいのでは?と余計な心配をしたくなった。



趙 章恩=(ITジャーナリスト)

日経パソコン
 

-Original column

MWC2014でサムスンは“コピー”警戒、Xperia Z2は動画好きの注目浴びる [2014年2月28日]

.

2014年2月24日から27日までスペインのバルセロナで世界最大のモバイル展示会「Mobile World Congress 2014(MWC2014)」が開催された。今年は展示場の面積がさらに広くなり、1800社あまりが参加した。

 毎年MWCのメインブースを飾るのがサムスン電子。2014年はZTE、Huawei(ファーウエイ)など中国勢の展示面積がかなり大きく、韓国では「サムスンが中国に包囲された」と報じた記事もあった。MWC2014には、サムスン、LG電子、大手キャリアのKT、SKテレコムなどに加えて、アプリケーションを開発する中小企業も、韓国政府未来創造科学部(IT政策担当省庁)の支援で出展した。


「MWC2014」のサムスン電子ブース(同社提供)

3位争いを演じるソニーの「Xperia Z2」が注目集める

 韓国内の注目はソニーの展示内容にも集まっている。韓国メディアは新作スマートフォン「Xperia Z2」を詳しく紹介していた。ソニーとLGは共にスマートフォンの世界シェア3位を争うライバル同士。そのせいか、韓国ではサムスンとアップルの競争、LG電子・ソニー・中国勢の競争とグループ分けする見方が多いようだ。

 韓国メディアは、Xperiaの画質とカメラが優れている点、ソニーピクチャーズの映画6本を無料で視聴できる点を魅力と見ていた。未来創造科学部の調査によると、韓国スマホユーザーが最も利用するコンテンツは動画で、モバイルデータトラフィックの45.1%を動画が占めるほどだ。

 動画好きユーザーが多い韓国では、やはり大画面スマホが人気だ。だが最近のスマホはどれもそこそこディスプレイが大きいので、今後は画面の鮮明さや、ソニーのような映画無料試聴などのコンテンツが新たな争点になると見られる。


サムスンの「GALAXY S5」がひっそり“登場”

 MWC2014の目玉として報じられたのは、やはりサムスンの「GALAXY S5」だ。

 海外のメディアからは「すごいインパクトのある機能はない」と評価されたものの、サムスン側は「スマホ本来の機能を充実させた」と説明した。心拍センサー搭載でウエアラブル端末と連動して健康管理できる機能、白黒画面に切り替えてバッテリーを最大限長持ちさせる機能、既存より0.3秒早いオートフォーカスでシャッターチャンスを逃さないカメラ、Wi-Fi(無線LAN)とLTEを組み合わせてダウンロード速度を向上できる機能など、「スマホがさらに便利になった」と言える機能が付いている。

 サムスンはウエアラブル端末の「GALAXY Gear 2」と「GALAXY Gear Fit」も公開した。GALAXY Gear Fitは前作のGALAXY Gearより小さく薄くなり違和感なく着けられる。GALAXY S5と連動したメール・スケジュール確認、ヘルスケア機能を持つ。OSはAndroidではなくTizen(タイゼン)を採用したというのも特徴だ。

 GALAXY S5と新しいGALAXY Gearの発売日は4月11日の予定だ。発売までまだ時間があるため、競合他社が製品を“コピー”できないようGALAXY S5はMWC2014の一般展示場には公開せず、メディアとパートナー会社にだけ公開する慎重ぶりだった。韓国メーカーも先進国メーカーの製品を“コピー”しながら技術開発を進めたが、今では“コピー”されないよう守る側になった。GALAXY Gear 2とFitは一般公開された。

KTはNFCサイネージ、SKテレコムは「状況認知」訴求

 大手キャリアのKTはMWC2014会場内に「NFCメディアポール」を設置した。NFCメディアポールは会場案内をするデジタルサイネージで、スマホをかざすと展示場内のイベントやコンファレンスの日程と資料、マップを自分のスマホに取り入れることができる。

 NFCメディアポールを設置したおかげで、MWC会場内では前回に比べて紙のパンフレットやイベントチラシが減った。来場者から「荷物が増えないので楽になった」という良い評判を得たそうだ。

 一方、SKテレコムは「状況認知プラットフォーム(Context Platform)」という機能を展示した。スマホのセンサー、カメラ、GPS、Wi-Fiなどの機能を活用して、ユーザーが置かれた状況を把握して今何をすればいいかスマホが提案をするというもの。今日何をしたかを記録するライフログ機能もある。


IoTから「Internet of Everything」へ

 SKテレコムの「状況認知プラットフォーム」を使えば、誰と最も頻繁に電話をしたか、モバイルペイメントを使ってどこで何を買ったのか、どんなアプリケーションを利用したか、今日はどんな予定が入っているか、といったことを分析してくれる。地下鉄に乗るとその人が好みそうな音楽を薦めてくれたり、出張先に到着するとすぐ道案内が始まったり、「今月はお金の使い過ぎだ」と警告したり、といったことができるという。

 SKテレコムは「これからはスマート2.0時代」「IoT(Internet of Things)からIoE(Internet of Everything)になった。状況認知プラットフォームはビッグデータと並んで重要なインテリジェンス機能だ」だと説明した。スマホがあれば生活が楽になることを実感できるようにしたいという。

 「誰よりも先にスマホの新機種を買って自慢したい」「新しいアプリを試したい」という人が多いお国柄の韓国だけに、例年、MWCのニュースは日本と同等かそれ以上に話題になる。MWC2014では新機種だけでなく、スマホを使って新しい体験ができる基盤技術にも注目が集まったようだ。


趙 章恩=(ITジャーナリスト)

日経パソコン
 

-Original column

電気代が日本の半額以下の韓国・釜山、マイクロソフトが1兆円規模の大型データセンター建設 [2014年2月21日]

.

マイクロソフトは韓国南部の釜山地域に10兆ウォン(約1兆円)以上を投資し、2016年に敷地面積33万平方メートルのインターネットデータセンターを建設する計画だという。複数の韓国メディアが報じた。建設に関する指揮は米マイクロソフト本社が、投資はマイクロソフト中国法人が担当するという。

 マイクロソフトが韓国にデータセンターを置くのは、何といっても電気代が安いからだ。2012年時点でのOECD加盟国の産業用電気代比較を見ると(国際エネルギー機構調査)、米国67ドル/MWh、カナダ69.9ドル/MWh、オーストラリア60.9ドル/MWh、日本194.3ドル/MWh、韓国は82.4ドル/MWhだった。韓国の電気代は米・カナダ・オーストラリアよりは高いが、日本の半額以下である。

東南アジア域内でも韓国の電気代は格安

 韓国電力の調査では、韓国の産業用電気代は台湾やマレーシアよりも安かった。さらに、韓国ではソウル首都圏以外の地方都市にあるデータセンターには「知識サービス産業特例料金」を適用し、電気代を3%割引する制度がある。他国にデータセンターを置くより断然費用を節約できる。

 それに釜山地域は韓国第2の大都市なのでIT系の人材を雇いやすい。ソウル首都圏より地価が安いので大規模なデータセンターを建てても地代を抑えられる。

 マイクロソフトはすでに香港とシンガポールにデータセンターを持っている。「中国向けサービスを強化するために、電気代が安く地理的に中国と近く、規制もあまりない韓国にデータセンターを新設するようだ」と韓国メディアは分析している。米Facebookも、電気代の安さからアジア向けサービスを担当するデータセンターを韓国に建設することを検討しているという報道がある。


ソフトバンク進出で脚光浴びる

 釜山という立地は2011年12月ソフトバンクテレコムが韓国の大手通信事業者KTと合弁でデータセンターを置いたことで有名になった(関連記事)。当時のソフトバンクテレコムのプレスリリースには「日本と同等の高い品質のデータセンターサービスを日本の提供価格よりも約50%安価な価格設定で提供する」とある。

 釜山には32万平方メートルの広さで韓国最大規模の「釜山グローバルクラウドデータセンター」もある。2013年1月からLGCNS社が運営していて、7万2000台のサーバーを同時に運用できる。韓国は地震が少ない国ではあるが、万が一のため大地震にも耐えられる免震設備を用意し、津波や洪水被害を受けないように6mの高台の上に建てられた。

 韓国では企業がソウル一極集中しているため、地方都市は公務員か自営業ぐらいしか仕事がない。大規模データセンターが新しくできるとIT設備関連会社もデータセンター周辺にやってくるので、雇用が増える効果も期待される。

五輪開催地付近にもデータセンター誘致計画

 電気代の安さを売りに外資系データセンターを誘致しようと動き出した自治体もある。ソチ五輪の次の2018年平昌(ピョンチャン)五輪を開催する江原道庁(道は日本の県相当)はデータセンターを道内5カ所に建設し、データセンターとIT企業を集めたクラスターを作ると発表した。江原道には経済自由区域があり、法人税を減免してもらえる。江原道の経済自由区域にインターネットデータセンターを作れば、法人税減免と電気代3%追加割引の特典がある。

 江原道は韓国の北東部にありソウルに比べて平均気温が低い。年平均水温が5~6度と低い川もある。この川を冷却装置として活用することで電気代をさらに節約できると宣伝している。

 データセンターのエネルギー効率はPUE(Power Usage Effectiveness)という数値で表すが、これが1に近いほどエネルギー効率が高いとされる。韓国にあるデータセンターの平均PUEは2.3である。江原道は気候条件を生かしてPUEを限りなく1に近づけられるとして、データセンター誘致に積極的だ。釜山もアジアのデータセンターハブを目指しているので、韓国内での誘致競争が激しさを増しそうだ。



趙 章恩=(ITジャーナリスト)

日経パソコン
 

-Original column

韓国勢にとってもPC事業は悩みの種、ソニーのVAIO売却はサムスン・LGにも影響か [2014年2月14日]

.

ソニーがパソコン「VAIO」事業を日本産業パートナーズに売却するというニュースは韓国でも大きな話題になった。韓国にもVAIOファンは多く、以前は米アップル(Mac)やサムスン電子のマシンよりもVAIOの人気が圧倒的だった。韓国のノートパソコンにはない薄さとスタイリッシュなデザインで、カフェでVAIOを開いているだけで視線を感じたものだ。

 日本旅行の土産としてVAIOを買って帰る人も多く、ノートパソコンは「VAIO」と「その他」の2種類しかないというぐらいVAIOの人気は絶大だった。筆者もVAIOファンの1人として、この5年間ぐらいでVAIOならではの薄さや軽さ、液晶画面の見やすさといった特徴が失われているようで残念に思っていた。

スマホ登場後、アップル・サムスンが優勢に

 2009年スマートフォンが登場してから、韓国でもiPhoneの影響からMacBookが流行するようになった。ハイエンドスマートフォン+中国メーカーの“激安”ノートパソコンの組み合わせで使う人も増えた。文書作成にはパソコンが便利だが、それ以外のネット検索やメール、ゲーム、動画・音楽鑑賞、仕事までもがスマートフォンで片付けられるようになった。デスクトップパソコンは買わず、安いノートパソコンがあればいいと考える人が増えた。

 最近は韓国メーカーのサムスンやLG電子のノートパソコンもラインアップが充実している。かつては韓国メーカーのノートパソコンと言えば“武器”としか言いようのない分厚くて重い黒い塊のようなものが多かった。だが、今ではデザイン重視のモデルも充実するようになった。


韓国でもパソコンの出荷台数は減少傾向

 短期的には、2014年4月のWindows XPのサポート終了により、Windowsのアップグレードを兼ねた法人のパソコン買い替え需要が伸びているようだ。だが、中期的には世界市場でパソコンの販売台数が減り続けている。

 米ガートナーの調査によると、2013年世界市場でのパソコン出荷台数は3億1590万台で2012年に比べ10%ほど減っている。またシェアの上位を占めているのは中国Lenovo、台湾ASUS、Acerといった“低価格モデル”に強いメーカーだ。韓国IDCによると、韓国内のパソコン出荷台数も2011年670万台、2012年576万台、2013年511万台、2014年490万台(推定)と減り続けている。

 韓国では「サムスンとLGのパソコン事業は大丈夫なのか」という特集を組む新聞や雑誌が増えた。政府の中小企業保護方針により、2015年から公共機関は中小企業製のデスクトップパソコンを購入することになった。年間4200億ウォン規模(約420億円)という最も大口の顧客である公共機関に納品できなくなれば、サムスンとLGはデスクトップパソコンを製造しなくなる可能性が高い。その分事業部門の規模も縮小するしかない。サムスン、LG両社でも、パソコン事業部の縮小によるリストラが噂されている。

サムスンもパソコン事業再編へ

 サムスン電子のパソコン事業はタブレットとプレミアムノートパソコンを中心に再編するという。収益性を上げるためにネットブック(低価格ノートパソコン)は生産せず、タブレットにもノートパソコンにもなるWindows 8のコンバーチブルパソコンと16万円以上する15~16型のプレミアムノートパソコン、7~10型のタブレットに集中するという報道もあった。

 プレミアムノートの場合、ノートパソコンからスマートフォンの遠隔操作できるようにし、ノートパソコンのキーボードから文字入力してスマートフォン用SNSを操作できるようにした。サムスンは「パソコン事業の縮小というより、ユーザーの需要に合わせて『選択と集中』を進めているだけだ」と説明する。


LGは13.3型980gの軽量PCに注力

 LGはマグネシウム素材を使用し、13.3型で980gしかしない軽量ノートパソコンに力を入れている。




LG電子のノートパソコン最新モデル「Gram」。980gという軽さが売りだ。


 カラーもピンク、シルバー、ブルー、ホワイトとかわいく大学生を主なターゲットにしている。LGのノートパソコンは世界展開せず韓国市場だけをターゲットにしているので、細く長く続けられるのではないかとの見方もある。LGはすでにパソコンの生産量を減らし、社員もスマートフォン事業部門に異動させている。

 韓国の市場調査会社などは、スマートフォンとタブレットの普及が進んでも、パソコンの需要が無くなることはないと見ている。それでもパソコンメーカーの事業縮小や組織再編はしばらく続きそうだ。


趙 章恩=(ITジャーナリスト)


日経パソコン
 

-Original column

韓国でもGoogleストリートビュー問題、個人情報無断収集で政府が約2000万円の課徴金 [2014年2月7日]

.

韓国では2014年1月に、2000万人近いクレジットカード使用者の住民登録番号(国民ID)を含む個人情報と口座番号、クレジットカード使用限度額といった金融情報が盗まれる事件があった。個人情報を暗号化せず保管したクレジットカード会社も責任があるとして、政府は問題のクレジットカード3社を営業停止処分にした。だが、盗まれた情報はすでに第三者の手に渡ってしまったようだ。ネット上では「詐欺電話やスパムSMSが多すぎて仕事ができないほどだ」と被害を訴える人が後を絶たない。

 韓国の企業は「“ビッグデータ”で顧客にぴったりの情報を提供するため」だとして、ありとあらゆる個人情報の収集に同意するよう強要する傾向がある。銀行、クレジットカード、保険、携帯電話、ショッピングサイト、ゲームサイトなどで会員登録すると、約款の最後に「個人情報の利活用に同意する」という項目がある。これに同意しないとサービスを利用させてくれない。

 今回の個人情報流出事件をきっかけに、「企業が顧客に対して個人情報利活用を無理矢理同意させる慣行を無くすべきだ」という世論が盛り上がっている。韓国政府は個人情報保護に関する規定を再検討するようになった。個人情報を集めるだけ集めて、管理は疎かにしている企業が多すぎるからだ。

追い打ちをかけたGoogleの「Wi-Spy」

 韓国の国内が企業の個人情報収集に敏感になっている最中に、米Googleが韓国で個人情報を無断収集していた件に関する結論が出た。韓国の通信政策を担当する省庁の放送通信委員会は2014年1月末、米Google本社に対して「情報通信網利用促進及び個人情報保護等に関する法律」の違反だとして、2億1230万ウォン(約2123万円)の課徴金を科した。

 2009~2010年にGoogleが韓国でストリートビュー撮影をした際に、撮影車両で無線LAN(Wi-Fi)経由でやり取りされていたデータを解読し、個人情報(メールアドレスとパスワード、氏名と住民登録番号、メール内容、SNSの書き込み内容、写真、クレジットカード情報、端末のMACアドレスなど)60万件以上を無断で収集し、ハードディスクに入れてGoogle本社に送ったことが問題になった。ネットで誰が何をしていたのかを無断でのぞき見して、プライバシーを侵害したとも言える。


米欧の問題が韓国にも飛び火

 ストリートビューの撮影車両がWi-Fiから個人情報を収集したことは、米国内やドイツでも問題になっていた。米国では連邦通信委員会(FCC)がグーグルに2万5000ドルの罰金を科し、2013年3月に38州と700万ドルで和解している。ドイツでは14万5000ユーロの罰金を払った。海外ではWi-Fiから個人情報を集めたということで「Google Wi-Spy」事件と呼ばれている。

 Google米国本社は、韓国における個人情報の無断収集を認めた。Google側は「個人情報の無断収集は意図しなかったことで、収集した個人情報を閲覧・使用したことはない」と説明した。

 韓国放送通信委員会が海外企業の本社に対して課徴金を科したのは、これが初めてである。放送通信委員会は2011~2012年にAndroidスマートフォンから位置情報を収集したり、個人情報を過度に収集したりしないようグーグルに勧告したことがある。だが、この時はGoogle韓国法人に対してだった。

企業への不信感が募る

 韓国では、「個人情報を守りたくても個人の力ではどうにもならないのではないか」と不安視する意見が増えている。Wi-Fiから送信されるデータを横取りして解読するとか、企業が暗号化もせず個人情報を保管して盗まれるとか、そんな事件が起きてしまうと、個人のセキュリティ意識が高くても、個人情報を守りきれない。

 それに個人情報が流出したとしても、個人情報を悪用した犯罪に遭って被害が発生したという証拠が無ければ、補償はされない。自分の個人情報が出回っているのに不安を感じながら生活していくしかない。個人情報を活用して生活を便利にする“ビッグデータ”が拡大すればするほど、個人情報に関する不安も募る。

 韓国では、企業が個人情報をきちんと守ってくれるはずだと信じた利用者が、何度も裏切られる事態になった。これから「マイナンバー」制度が始まる日本では、個人情報をきちんと保護しながら適切に利活用する方策を探ってほしいと切に願う。その際に、韓国の事件も反面教師にしてもらいたい。


趙 章恩=(ITジャーナリスト)

日経パソコン
 

-Original column

[日本と韓国の交差点] 中国全人代で韓国ドラマが大きな話題に

.

 米ワシントンポストが3月7日、韓国ドラマの主人公らの写真を1面で掲載した。記事のタイトルは「Could a Korean soap opera be China‘s guiding light」(オンライン版のタイルは「Chinese officials debate why China can’t make a soap opera as good as South Korea’s」)。韓国ドラマ「星から来たあなた(My Love from the Star、来自星星的你)」が中国で大ヒットし、社会現象になっていることを報じた。

 ドラマ「星から来たあなた」は、韓国の民放SBSが2013年12月から2014年2月末にかけて放映した番組。400年前に韓国にやってきた、時間を止める超能力を持つハンサム宇宙人男性と、自由奔放なトップ女優が繰り広げるラブコメディーである。韓国でも大ヒットし、平均視聴率24%を記録した。

 ワシントンポストは、次のように報じた。
「中国は33人が死亡、143人が負傷した昆明駅テロ事件や政府官僚の腐敗、経済成長鈍化といった問題に直面している。それにもかかわらず、中国の2大政治会議の参加者の口から出たイシューは、嵐のように国をさらった韓国ドラマのことだった」
「主人公が『(雪が降る日は)ビールにフライドチキンが食べたくなる』と話しただけで、中国のネットで最もつぶやかれる言葉がビールとフライドチキンになった。レストランではビールとフライドチキンを売り始めた」
「中国共産党指導者のトップ7の1人である王岐山(ワン・チーシャン)も、今週のこの議論(ドラマ「星から来たあなた」が中国で大ヒットしていること)に加わった」

 中国で「星から来たあなた」の人気が高まっていることを韓国メディアもこぞって報じている。韓国メディアだけが大げさに報じているのかと思ったら、ワシントンポストまで取り上げたので驚いた。

ドラマの人気が韓国製品に波及

 中国人は「星から来たあなた」に登場する韓国製品に強い興味を示しているという。特に食べ物が人気で、インスタントラーメンを食べるシーンが登場すると、その翌日には韓国メーカーのインスタントラーメンがどっと売れるらしい。日本のスーパーでよくみかける「辛ラーメン」は中国にも進出している。1~2月の間、インスタントラーメンだけで3000万ドルの売り上げを記録したという。

 中国に150店舗以上展開している韓国のフライドチキンレストラン「BBQ」では、ビールとフライドチキンのセットメニューの売上高がドラマ放映後50%増えたと伝えられる。「星から来たあなた」の主人公がモデルを務める韓国のベーカリーブランド「トゥレジュール」の中国内店舗でも、売上高が40%増えたらしい。

 韓国への旅行も空前の大ブームだそうだ。上海空港出入国管理部門の統計によると、上海空港から韓国に向かう中国人旅行客の数は、12月は1日平均1400人、2月は1日平均1800人で、前年同月比約50%増加した。





2014年3月10日

趙 章恩=(ITジャーナリスト)

日経パソコン
 

-Original column

[日本と韓国の交差点] 空気清浄器と民間療法頼る日々

.


中国で発生した大気汚染が、日本に影響を与えるほど深刻な状態になっている。ソウル市も2月24日から3月1日まで、「微小粒子状物質(PM2.5)」注意報と注意報予備段階を繰り返し発令した。注意報は、PM2.5の濃度が2時間以上持続して1立方メートル当たり85マイクログラムを超えると発令される。注意報予備段階は、1立方メートル当たり60マイクログラムを超えた場合だ。PM2.5が1立方メートル当たり45マイクログラム以下になると通常状態と判断して注意報を解除する。

 ソウル市は2月中旬以降ずっと、濃い霧が発生したような天気が続いている。10メートルぐらいしか離れていない向かい側のマンションが見えないほどなので驚いた。ソウルは幸い花粉は飛んでいないが、春になれば中国から飛んでくる黄砂がひどくなるので、これからが心配だ。

 中国からやってくる大気汚染物質を空の上で止めることはできない。PM2.5は肺にまで届き呼吸器疾患の原因になるとして、日本でも韓国でも、濃度の高い日は外出を控えるよう政府や自治体が注意を呼び掛けている。しかし、PM2.5注意報が出ても家庭では「マスクをする」「頻繁にうがいをする」「窓を開けずに空気清浄器をつける」ことぐらいしかできない。PM2.5から完全に身を守ることはできないのだ。

 PM2.5を対象にした民間療法も流行っている。テレビのニュースによると、大手スーパーEMARTで2月、サムギョプサル(豚の腹肉で脂身の多い部位)の売上高が前年同月比50%増になったという。韓国では、体内にたまった有害物質をからめ取って排出する効果が豚の脂身にあると言われている。気管支を強くするという理由で梨も売れている。

 大手スーパーのロッテマートでは2月、空気清浄器が前年同月の10倍も売れたという。1家に1台ではなく、リビング、キッチン、寝室などに1台ずつ空気清浄器を置く家庭が増えたからだそうだ。デパートではより高性能な空気清浄器を求める顧客向けに日本製、スイス製、ドイツ製の空気清浄器を輸入販売している。韓国のサムスン電子は超微細ほこりを吸引できるという高額な掃除機も売り出した。

注意報をより便利に

 ソウル市は、PM2.5 注意報が発令されている間は災害が発生しているのと同じだとして、道路掃除用の車両を1日2回派遣して市内のほこりを吸引したり、道路を水で洗い流したりしている。PM2.5の濃度を少しでも下げるため、ソウル市は官用車1500台の運行を中断した。同市は区役所にも同様の措置を取るよう呼びかけた。同市は大気汚染に関する制度を改訂し、大気汚染が基準値を超えた場合は、一般市民のクルマの運行も制限できるようにした。同市は大気汚染問題を解決するため、北京・上海などPM2.5の発生元である中国の都市と業務提携し、共同で対策を立てようとしている。

 注意報以外の対策も進めている。環境部は、電気自動車の購入に対する補助金を増額することにした。排気ガスの排出量が多い古い車に対しては排気ガスの量に応じて環境負担金を徴収する計画もある。焼却設備の大気汚染物質排出量もより厳しく取り締まる。

ここから先は「日経ビジネスオンライン」の会員の方(登録は無料)のみ、ご利用いただけます。ご登録のうえ、「ログイン」状態にしてご利用ください。登録(無料)やログインの方法は次ページをご覧ください。




2014年3月6日

趙 章恩=(ITジャーナリスト)

日経パソコン
 

-Original column