韓国キャリア、好調すぎてユーザー猛反発 [2007年5月9日]

4月、韓国ソウルでは珍事件が起きた。最大手キャリアであるSKテレコムの本社ビルの正面ドアに「不良SK」と書いた紙を張ったベンツが突っ込んだのだ。これはSKテレコムのサービスに不満を持った顧客K氏の抗議行動だった。K氏の主張によると、国際ローミングが使えるという高額の新機種を買い中国に行ったが全く通話ができなかった。端末の交換を要求して何度も本社を訪問したが相手にされず、駐車係の人にまで無視されたことに激憤し、世の中にキャリアの横暴を知らせるために数千万円のベンツを車ごと回転ドアに突進した、というらしい。

 SKテレコム側は常軌を逸した顧客の暴力損害事件という風にまとめようとしたが、ネットにはベンツを突っ込んだK氏の警察でのインタビュー動画が出回り、「私もビルを爆発させてやりたいほどキャリアにむかついたことがある」とK氏を養護するコメントが数千件も書き込まれた。


 LGテレコムに加入したはずが顧客の同意なく携帯電話番号ポータビリティー(MNP)を利用してSKテレコムに変更されていたという人もいれば、加入したことのない付加情報サービス料金を2年間も取られていたことに気づき返金を要求すると「加入した覚えがないというのはあなたの勘違いでしょう」と相手にしてもらえず消費者センターに依頼しても見てみぬふりだった、通話品質が悪く抗議しようとすると電話を途中で切ってしまう相談員、毎月ちゃんと料金を払っているのに未納料金のため信用不良者になるという警告状を送り家族に電話までしてきた、などなど数え切れないほどの不満がベンツ事件をきっかけにネットを騒がせている。


 現状では、このような不満に対して親切に応じるキャリアは少なく、「変な顧客のうわごと」扱いするのもユーザーを怒らせている。不満を持つ顧客の電話に誠実に応じて謝りさえしていれば、「過ぎたことは仕方ない」とベンツのK氏も事件を起こさず帰っていたかもしれない。なお、K氏は1年以上の懲役になる見込みだ。


 そんな騒ぎの中で発表されたSKテレコムの2007年第1四半期(1~3月)決算は顧客の不満をあざ笑うかのように絶好調。韓国第2位の携帯キャリアであるKTFは、3Gマーケティング費用がかさみ、39%の減益と、7年ぶりに最悪の実績を記録したのに対してSKテレコムは売上高が前年同期比6.7%増の2兆7117億ウォン、純利益は前年同期比17.5%増3963億ウォンにのぼった。SKテレコムは、1月から3Gのデータ通信料金値下げに加え、マーケティング費用には前年同期比33.3%増の5866億ウォンも使ったのに営業利益はたった0.9%しか減少していない6620億ウォンという素晴らしい結果だった。


 だが庶民の金を騙し取って利益を上げていると国民の反応は冷たい。一部では、大々的な料金値下げ要求運動も始まっている。その根拠はSKテレコム、KTF、LGテレコムの3社が政府情報通信部に提出した「原価補償率」という数字。これは料金と、利益や期待収益までも包含した「原価」を比較したもので、100%を超えていれば、キャリアは料金を値下げしても損をしないというわけだ。今回、絶好調だったSKテレコムの原価補償率は122.55%。適切な料金を22%も上乗せした金額を利用者からもらっていることになる。


 携帯電話料金を中心とした通信料の家計負担は重い。携帯キャリアは、サービス品質のみならず、料金についても大幅な見直しを求められる可能性がある。


(趙 章恩=ITジャーナリスト)

日経パソコン

-Original column
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070509/270360/

グーグルコリアの人材確保策、厚遇の裏にある狙い [2007年5月2日]

市場情報研究機関のミルワードブラウンが英ファイナンシャルタイムズの協力を得て行った2007年のブランド価値評価によると米グーグルが、ブランド価値664億ドルで1位、前年1位だったマイクロソフト(MS)は3位に落ちている。物凄い勢いで世界市場でパワーを発揮しているグーグル。韓国でも3月あたりからやたらとグーグルコリアのニュースが増えている。いろんな記事の中でも面白かったのはグーグルコリア社員エンジニア採用担当のキム・ヒヨンさんのインタービューだ。

 「この会社は社員を太らせて食べちゃうつもりなのかな?ってよくみんなで冗談を言い合います。グーグルに入社すると平均4kgは太りますね。おいしい有機栽培の果物が食べ放題なので、一日中仕事をしているか、食べているかのどっちかなので仕方ないです。また本社と同じく業務時間の20%は個人的な関心事に使える20%プロジェクトも実施されてます。もちろん何をしているのかは上司に報告しないといけませんが、何をやっても自由です」


 韓国の検索サイトでは電話番号や住民登録番号といった個人情報は検索できないようにブロックされているが、Googleではひっかかり放題。ついこの間もセブン-イレブンのインターン社員履歴書が他のサイトでは登場しないのにGoogleでだけ検索にひっかかり大騒ぎになった。ところが、当のグーグルはそのようなマイナスイメージの記事をもみ消すかのように、連日記者らをオフィスに招待しては社員を登場させ、「グーグル最高!」のメッセージを発信している。韓国オフィスだけにとどまらず、本社に勤める韓国人スタッフも登場し、アメリカンドリーム実現、などとも騒いでいる。


 グーグルは中国市場には2006年1月に進出し、3月末現在、検索市場シェア18.7%で2位とまずまずの業績を上げている。だが韓国でのシェアはたったの1.8%にすぎない。その理由は以前、掲載したGoogle Earthのコラムでもふれたが、韓国人の検索は量より質重視だからだ。NaverやDaumは知識検索、ニュース検索、Web検索など最初の画面からカテゴリー別に整理されており、一目で分りやすい。一方、Googleはとにかくいっぱいヒットするけどテキストばかりで何が何だかさっぱり分らないという不便さがある。検索市場で人気がないというのは当然広告もあまり取れないということになる。

グーグルは2007年から本気で韓国の検索と広告市場に飛び込むという覚悟だという。そのために真っ先にしているのが優秀な人材の確保である。グーグルの韓国支社長採用を巡っては、これまでの3年間で数十人のIT業界の有名人を面接し、誰々が最終面接で落ちたらしいとか、誰々はグーグルの物凄い条件をけり今の職場に残ったらしいという噂が広まったりもした。が、結局いまだに支社長は決まっていない。2007年の4月にやっと技術開発総括エンジニアリングディレクターと営業総括マネージングディレクターを新しく任命し、支社長制ではなくツートップ制でいくことになった。1人はオンラインでの名声評価会社「Opinity」の代表、もう1人は韓国アドビシステムズの代表だった人物で、マスコミでは大々的に報道されている。


 この1年でグーグルコリアの社員は2倍に増えた。社員数という意味では急成長している韓国支社は、また1月からヘッドハントで100人ほどの社員採用を続けている。グーグルに優秀な人材をさらわれないよう、急きょ社員募集を始めた企業もある。代表的なのが韓国最大の検索ポータルのNAVERを運営するNHN。突然200人の大規模採用を始めた。NHNは今まで随時中途採用をしていたが、新入社員を含めた大規模な採用は初めてのことだ。やはりグーグルを意識しての採用としか思えない、というのが他の検索ポータル会社の意見。どこもグーグルに人材を引き抜かれるのではないかとはらはらしているらしい。


 Googleは韓国ではあまりにも利用されないため、逆にどうしてそこまで人気がないのか、韓国人のネット利用行動は世界のトレンドを逆行しているのではないか、とまで思われているほどだ。一方で、世界最大の検索サイトを持つGoogleは、IT業界に身を置く人間にとっては憧れの職場だ。


 アメリカと同じく韓国でも10回の面接を通らなくてはならないがもっとも重要なのは、同僚になる社員達との面接。これも、リクルートスーツは禁止、一緒に仕事ができそうな人なのか長所を発見するための面接だという。とはいっても採用条件に英語堪能、それなりの企業で勤めた経験を要求しているのでハードルは高い。それでも、有機栽培果物も食べ放題という口説き文句もあってか送られてくる履歴書は溜まっていくばかりだそうだ。


 今はまだソウルのCEOX展示場の近く、三成駅にある賃貸オフィスなので本社の福利厚生を全て実施できていないけど、正式にオフィスをオープンすれば、あの有名な無料有機栽培ランチ、ビリヤード、マッサージ、ゲーム機などを設置して本社と同じ勤務環境を提供する計画だ。本人が望む限りグーグルでエンジニアとして働けるようにするというので、韓国にはない終身雇用の新しいモデルになるかも知れない。


 グーグルはサイト利用を促進させるためにどんなマーケティングよりも重要なあることに気付いたようだ。韓国人が最も大事にしている血縁、地縁、学縁を利用することだ。社員が増えれば家族が勤める会社だから、友達が勤める会社だからとグーグルを利用するユーザーが増えるだろう。これこそ究極の韓国市場攻略方法なのかも知れない。



(趙 章恩=ITジャーナリスト)

日経パソコン

-Original column
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070501/269960/

サムスン参入でがらりと変わった韓国低価格ミニノート市場

韓国でもこの頃、低価格ミニノート、いわゆるネットブックの勢いがものすごい。日本のようにモバイルインターネットに加入すると100円になるとか、そこまで大特価販売はないが、この不況の中、なによりも安さがうけている。

 韓国ではまだノートパソコンは購入品なので、オンラインゲームやeラーニング、VOD視聴、DVD再生などマルチメディアの利用に不便はないか、持ち歩くものなのでみんなに見せて恥ずかしくないデザインなのか、それなりのブランドなのかというのが重要な条件になる。だからノートパソコンは日本メーカーのものが好き、という人が多いのかもしれない。


 とにかく値段が安い、しかも軽くて機能は全部揃っている、画面とキーボードは小さくてデスクトップに慣れている人には不便だがそんなに悪くはない、バッテリーの持ち時間は液晶サイズが小さい分、普通のノートパソコンより断然長い。などの長所がブロガーを中心に口コミで広がった。それでもネットブックを買う人は今まではそれほど多くなかった。ハードディスクの容量が少ないとか、画面が小さすぎるとか、表側はそういう文句をつけていたが、「それ5万円の激安ノートパソコンだよね」と言われるのは嫌だから買わない、というのが正直な気持ちなのかもしれない。


 ところが、サムスン電子がネットブック市場に飛び込んでから事情が変わった。2008年初頭には、「ネットブックには興味がない、激安パソコンよりはハイエンドで20万円以上の高価格パソコンでブランド力を高める」、なんて言っていたサムスン電子だっただけに、9月に突然のネットブック発売を打ち出したニュースにはマスコミも消費者も驚いたものだ。


 携帯電話は相変わらず超高価格路線を守っていて、デザイナーとのコラボやタッチパネルやスマートフォンで100万ウォン(約8万円)を超える端末も発売されている。それがノートパソコン市場ではNetobookを先頭に、安くて小さくて使える端末に集中している。


 韓国のネットブック市場は台湾メーカーのASUSやMSIが火付け役ではあったが、アフターサービスが粗末だったことから、買いたいけど買ってはいけないと遠ざけられていたところもあった。しかしサムスン電子やLG電子、トライジェムといった韓国メーカーのの参入を受けて、ネットブックも値段が安くても機能はしっかり揃っているだろうという良いイメージに変わったからだ。


 トライジェムのネットブック「Buddy」は発売から1カ月で1万7000台が売れた。10.2インチの液晶に1.1Kgの重さ、80GBのハードディスク、それで値段は約5万円。サムスン電子のネットブック「NC10」は10.2インチの液晶に120GBのハード、1.3Kgの重さ、バッテリーが8時間も持つところや、キーボードのサイズを一般キーボードの93%のサイズにしたため、ネットブックの最大の弱点とされていた打ちにくいキーボードを改良したところがうけている。値段は同じく約5万円だ。


 「NC10」はブロガーの間で特に評判が高く、普通はバッテリーの持ち時間が8時間といっても無線LANを使ったり使用環境に応じてすごくばらつきがあるが、「NC10」はしっかり7時間30分以上使えたと使用感想を載せている。いまや、他のメーカーのネットブックよりも注目されるようになった。この不況下にインターネットショッピングモールでも量販店でも、入荷待ち状態であるという。


 サムスン電子は全世界の景気悪化による消費傾向の変化に応じて、値段の安いネットブックと新興市場向けの安い携帯電話にもっと力を入れる方向で戦略を修正するとしている。どんなに良い製品を作っても、市場に受け入られない商品はいらないからだ。しかし、今まで高価格製品で着実に築いてきたブランドイメージなのに、今売行きがいいからといって収益性の低いネットブックに集中してしまい、お手頃ブランドのイメージになってしまっては困るという意見も少なくはない。


 サムスン電子は世界携帯電話シェア2位の企業であるが、パソコンでは2008年上半期時点でたったの1.6%。ネットブックで世界市場に躍り出るためにはまだまだ時間がかかりそうだ。


 それでもサムスン電子は、新興市場向けのネットブック市場はあきらめられないようだ。HPやデルもネットブックを発売していることも気になる。サムスン経済研究所も、新興市場では機能は最小限にして値段を最大限安くおさえたネットブックが爆発的に売れると予想しながらも、ネットブックは結局似たような機能になるしかないので最後は価格競争になるしかないため、どれだけ安く効率的に製造できるかが競争力とみている。


 そういう面でサムスン電子は強いはずだ。ハードディスクに変わるSSD(solid state drives)市場の拡大も狙っているからだ。ASUSのネットブックはSSDを搭載してより軽く薄くなっている。サムスン電子が生産しているSSDをハードディスクの代わりにネットブックに搭載すれば、収益率はそれほど落ちないのではないかという見方である。


 韓国のネットブック市場は全ノートパソコン市場の10%を占めると予想されている。2008年1~10月のネットブック販売台数は8万台、年末までには18万台を見込んでいる。韓国IDCの調査によると、韓国ノートパソコンの販売台数は170~180万台前後である。





■5万円台で買える!モバイルノート特設サイト

  ■製品データベースでチェック!



(趙 章恩=ITジャーナリスト)

日経パソコン
2008年12月3日

-Original column
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20081125/1009959/

韓国 中国のハイアール、韓国市場で苦戦(2007年5月21日 掲載)


 中のハイアル、韓市場で苦



 


その一方で新たな入メ




 


【ソウル】中の代表的な家電メ「ハイアル」が韓市場で苦している。2004年に壁掛けエアコンで韓市場にり出したハイアルコリアは、低格をり物にする液晶TV、エアコン、ミニ冷庫、洗濯機などで市場進出を試みてきた。だが、3年近くがつ現在に至っても主な流通網を確保できず、全的なマケティングにもり出せない況だ。



 韓
家電市場は、規模は大きくないものの、ユの嗜好や求める技術レベルが高く、海外メにとって難攻不落の市場として有名だ。日本や米州の有名ブランドも、世界的な技術力とアフタビス網を構築した韓家電メには勝てなかった。160か13億ドルもの商品を輸出し、白物家電で世界4位のハイアルも例外ではなかった。


 


 ハイアルは2010年に韓市場でシェア3位を目標としているが、先ごろ韓最大の家電流通業のハイマトが韓中小メの製品販化するためハイアル製品を販しない方針を決め、ディスカウントショップからも販低迷のために占め出されるかもしれないという危機にっている。


 


 このような況のなか、中国総合家電グルプの「ハイシン」が韓に進出する。韓の漢拏(ハンラ)グルプ系列社のハンラウェルステクと提携、手頃なの液晶TVとエアコンを主力商品にしている。


 


 ハイシンは、三星電子やLG電子が比重を置いていない低格家電市場を徹底攻略する。三星LGの二大家電メとプレミアム製品で勝負しても勝算がないという判したからだ。流通チャネルもデパ量販店ディスカウントショップのような一般小店でなく漢拏の直店と専属代理店に限定する計だ。韓市場でシェアを高め、三星LGと肩を並べたいと考えるハイアルとは異なり、まずは韓市場に根を下ろすことがハイシンの略のようだ。



趙章恩(チョウ
チャンウン=ITジャナリスト)



BCN This Week 2007年5月21日 vol.1187 載] Link 

韓国 IT展示会「Korea IT Show2007」(2007年5月14日 掲載)

300社出展、最大規模で開催




 


【ソウルIT合展示KIS(Korea IT Show)2007」は、4月19日から22日まで開催された。情報通信部と産業資源部の共同主催で、世界的に有名な展示へと引き上げたいとの思惑から、存のExpocomm、KIECO、IT Koreaなど5つの展示を統合。この結果、韓最大のIT合展示となった。ソウル市三になる1万4300㎡規模のCoex展示館太平洋館ホルには三星電子、LG電子、SKテレコム、KTFなど韓を代表する企業が勢揃いし、海外18かからの加を含めると約300社が出展、かつてない賑わいとなった。



 展示
の初日には世界18かIT大臣が訪問した。KTが提供したWibro(モバイルWimax)体バスにり、高速で走る車の中でもインタネットが自由に使えるWibroを体しながらの展示場到着というイベントもあった。


 


 衛星DMB(モバイル衛星放送)事業者の「TUメディア」はインタラクティブラジオ番組「TUリクエスト」を展示場のオプンスタジオから生放送し、場者のリクエスト曲とお便り放送コを設けて話題になった。


 


 TUメディアの子社である「ハイオンコプ」は世界で初めて衛星DMBと地上波DMB(韓のワンセグ)を同時視できる統合DMBプレ「ハイオンデュオ」を展示した。地上波DMBと衛星DMBを一つの面で同時に見れるPIP(Picture In Picture)サビスも演した。


 


 展示場の中央には最もい面積(269坪)で三星電子ブが陣取った。世界最大102インチのPDPTV、2007年型デジタルLCDTV(ボルドシリズ)、ブルレイDVDプレ、世界で最も薄い携電話ウルトラエディションシリズ、UMPC Q1、デジタルPDPTV(カンヌシリズ)、世界最小型カラ複合機など多な最先端製品を展示していた。


 


 三星電子の展示のなかでも3G携電話やWibroを内蔵し、いつでもどこでも持ちきながらインタネットが使える重さ690gのモバイルPC(senseQ1ウルトラ)に注目する場者が多く、「このサイズでデスクトップと同じ性能を持っているなんて驚いた」との感想が絶え間なく聞こえてくる。


 


 一方、LG電子ブスの主人公はLG電子と海外有名ブランドの「プラダ」が一に制作した「プラダ携」だった。プラダ携はこの展示を通じて韓で初めて公開された。LCDTV、PDPTVといった映像家電も最新製品が勢揃いし、注目を集めた。


 


 「KIS2007」は第1回目にもかかわらず、4日間で10万人以上の場者と30か800人のバイヤ加するなど、大盛況のうちに閉幕した。



趙章恩(チョウ
チャンウン=ITジャナリスト)



BCN This Week 2007年5月14日 vol.1186 載] Link

韓国 ソウル市内 どこでもWibro生活圏に(2007年5月28日 掲載)

KTが対応端末を発売




 


【ソウルKTは4月3日からソウル市全域と首都地下、仁川空港道および首都主要大の構商店街などでWibro(モバイルWimax)が使えるように、サビス地域を大した。



 KTは今回のWibroサ
ビス地域大を契機に、対応PC、ノPC用カド、複合端末デラックスMITs、CDMA音通話とWibroの方が使えるスマトフォンを発売した。

WibroはHSDPA(高速パケット
送技術のひとつ)よりも速度が3倍以上速く料金も安い。カメラ付きスマトフォンで撮影した動をその場ですぐ個人のSNSやUCC(動投稿サイト)にアップロドできるという点で、移動しながらネットを使う機の多いビジネスマンや、10代の若い世代の利用もえてくると予想されている。


 


 従来KTはWibroのマケティングに積極的でなかったが、4月からはテレビ告を打ち、バスで移動しながらWibroが使える「Wibro体バス」を運行するなど、積極的な活動を開始している。年末まで加入者20万人の確保を目標としている。


 


 KTでは、「ソウルを中心に1000万ユが、移動しながら自由にインタネットを利用できるようになった。これまでのサビスは予告編に過ぎない。今度こそWibroとはどういうサビスなのか分かってもらえるはず。Wibroを今年最高のヒット商品に育てたい」としている。


趙章恩(チョウチャンウン=ITジャナリスト)



BCN This Week 2007年5月28日 vol.1188 載] Link 


 


 


 

韓国 企業向けプリンタ、競争が激化(2007年5月28日 掲載)

発売ラッシュでシェア狙う




 


【ソウル】昨年まであまり注目されなかった企業向けプリンタの新製品ラッシュがいている。



 三星や韓
HPなどはプリント技術を前面に出した企業向けの製品を発売し、販競を繰りげている。  


 


 シンドリコは1分6枚をプリントコピできるSOHO向け製品のほか、1分40枚まで出力できる大企業向け機種など多な市場に対応できるカラ複合機を発売した。


 


 韓HPはレとインクジェット機能の長所を結合させた超高速プリンタ技術「エッジライン」を適用したカラ複合機を発売した。同社は4月にカラインクジェットプリンタ5種を一度に発売している。この製品はモノクロなら1分71枚、カラ50枚まで出力できる。韓HPは「エッジラインで印刷費用も30%ほど節約できる。出力の速さで三星電子に取られた企業用プリンタ市場1位の座を奪い返してみせる」と宣言した。


 


 エプソンコリアはデジタル複合機とプリンタのコピおよび出力管理出力制御、課金およびセキュリティまで管理できる企業用ソリュション門業者のアイプリントと略的に提携し、法人市場攻略を本格化した。


 


 さらにエプソンコリアは企業市場攻略に必要なソリュションパトナを確保していく計で、デジタル複合機はもちろん市場で優位な位置を占めている大型フォトプリンタ化のためにも、ソリュション企業を確保していく計だ。


 


 設立2年を迎えた韓レックスマクもMPS(Management Printing Service)略を導入するなど、企業向けプリンティング市場攻略に重点を置き、企業用プリンティングソリュション業者に身すると宣言した。


 


 エプソンコリアと韓レックスマクが企業向けプリンティング市場に加わることによって、シンドリコとキヤノン、ゼロックスのコピ3社と三星電子、韓HP、エプソン、レックスマクのプリンタ4社という陣が形成され、ますます激しいが繰りげられると予想されている。


趙章恩(チョウチャンウン=ITジャナリスト)



BCN This Week 2007年5月28日 vol.1188 載] Link 


 


 


 

携帯電話料金は大統領選の争点にも? [2007年5月16日]

前回、携帯電話会社のサービスへの不満がネット上に吹き出していることに加え、大々的な料金値下げを求める動きが活発化していることを書いた。その根拠は、キャリア3社が政府情報通信部に提出した「原価補償率」だ。

 これは、料金と原価を比較したものだが、ここでいう原価にはサービスを提供するために投資した費用を、もし他の事業に投資した時に得られると期待できる期待収益まで含まれている。さらに、利益は通常の営業利益より高い利益が含まれている。つまり、原価補償率が100%を割ったとしても、キャリアの懐は実は痛くも痒くもないという意味になる。キャリア3社の原価補償率は2006年末現在で、SKテレコムが122.55%、KTFは105.06%、LGテレコムは102.99%だ。SKテレコムは本来あるべき、適切な料金より22%も上乗せした金額を利用者から受け取っているということになるわけだ。


 中でも携帯電話利用料金の値下げに関して特にこれだけは絶対何とかしてほしいとユーザーが要求しているのが発信者番号通知サービス(CID)料金の無料化だ。日本では当たり前のように無料で利用できる発信者番号通知が、ついこの間まで韓国では月2000ウォンの有料サービスだった。何の費用もかからないサービスを提供しながら膨大な収益を上げていたキャリアに対する国民の反発は大きく、2006年からSKテレコムは無料にしたが、KTFとLGテレコムはしぶとく月1000ウォンを取っている。KTFとLGテレコムが上げている収益はCID料金だけで2006年では2000億ウォンに上る。


 そのほかにも、原価2.5ウォンにすぎないSMS(ショート・メッセージ・サービス)の利用料金は1件30ウォン。原価の12.5倍も加入者にふっかけている。


 また小学生や軍人を対象にした公衆電話から携帯電話へのコレクトコールは90秒あたり270ウォン、市内電話同士のコレクトコールは3分85ウォンなので6倍強も高い料金をもらっている。コレクトコールは小銭を持たなくても緊急時に通話ができるという利点もあるが、問題は携帯電話に設けられている青少年向け料金定額制との関係だ。毎月一定料金以上使えない料金制度に加入していても、コレクトコールで発生した料金は別計算なので、使いすぎて月々の料金よりコレクト料金の方が多くついたという事例も少なくない。


 統計庁の発表によると2006年韓国勤労者世帯の通信費支出は月平均13万5040ウォン(1万7555円、1万ウォン=1300円として計算)、このうち、携帯電話料金の割合は80%近い。全世帯の通信費支出合計は2005年より5.46%増加した26兆6907億ウォンを記録している。これは全世帯の外食・宿泊費より多い金額だ。情報通信政策研究院の調査結果では1996年6.7%だった家計消費増加率は、2004年0.5%にまで落ちている。それでも通信費の割合は4.4%から9.2%と2倍以上増えた。


 2006年の都市勤労者家計平均所得は月330万ウォンほどだが、上位20%は月640万ウォンほど、下位20%は月120万ウォンほどと格差が大きい。月120万ウォンの所得で4人家族が生活し、13万5040ウォンの通信費まで負担するとなれば家計負担はかなり重い。だからといってインターネットや携帯電話を使わないわけにもいかない。家計負担を減らすため情報通信部も積極的に通信費値下げを勧告している。国会議員と市民団体も加入費免除、SMS料金と通話料の20%引き下げをキャリアに要求し、今年12月に行われる大統領選挙の公約に携帯電話料金値下げを含めるよう依頼する方針でもある。


 2006年末現在、携帯電話加入者4019万7115人の約7.6%が料金を滞納しているという報道もあったが、キャリアのサービスに不満でわざと払わない人も多いのではないかと思えてしょうがない。


 所得は減っても固定支出の通信費は値上がりするばかり、奨励金の自由化で携帯電話が安くなるといっても3G加入者がターゲットなので、普通に通話とSMSを利用するだけの顧客にはあまりメリットがない。韓米自由貿易協定(FTA)交渉で通信市場開放が騒がれているが、早く海外キャリアが韓国に進出して仮想移動通信事業者(MVNO)サービスをしてくれれば、韓国キャリアも気を引き締めなおしてサービスと料金改善に乗り出すかもしれない。


【お知らせ】本コラム筆者の趙章恩さんが東京で講演を行います。
「世界に先駆ける韓国のWeb2.0ビジネスモデル」
5月21日(月)18:30~20:30 東京・大崎
■ テーマ
世界に先駆ける韓国のWeb2.0ビジネスモデル
– UCCって何?
– 動画投稿からCyworld2までどうやって儲けているの?
– インターネット実名制や著作権の影響は?
■実施要綱
主催:特定非営利活動法人(NPO法人) アジアITビジネス研究会
参加費:1,000円(当日、会場受付にてお支払いください)
定 員:80名(申込先着順)
※申し込み/問い合わせ先
氏名と所属先、部署/役職、ご連絡先を明記の上、下記までメールにてご連絡ください。
NPO法人アジアITビジネス研究会
事務局・田所 tadokoro@asia-itbiz.com
http://www.asia-itbiz.com/
※事前申込必須。定員になり次第、締め切り。

(趙 章恩=ITジャーナリスト)

日経パソコン

-Original column
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070510/270440/

韓国ゲーム市場 マイクロソフトが支援(2007年6月4日 掲載)

市場活性化に向けて3400万ドル




 


【ソウルマイクロソフトは、韓電子通信究所(ETRI)とゲム技術開協力の書(MOU)を結び、「オンラインゲイノベションセンタ」に3400万ドルを支援することになった。



 今回のMOUの主な
容は、ETRIとマイクロソフトは①共同で「オンラインゲイノベションセンタ」を開設し、②オンラインゲR&Dセンタとしての役割を支援、③ETRIの育成プログラムのオンラインゲムテストベッド(OGTB)事業にマイクロソフトのソフトウェアライセンス技術支援・教育支援の提供などだ。ETRIは支援象として中小規模の200余りのオンラインゲム開発会社を選定、共同育成することになる。


 


 ゲム業界では、今回のマイクロソフトのオンラインゲムセンタ設立が、韓に利益をもたらすと予想している。 投資金額も大きいが、ソフトウェア開のノウハウも授される基盤も組みまれているからだ。Xbox360用ゲムソフトをはじめ、モバイルや用ゲムの共同究を推進し、韓ムの海外進出とマケティングを支援する略となるからだ。


 


 マイクロソフトのオンラインゲムセンタは中小企業にする投資という意味合いがある。だが一部ではマイクロソフトが今後センタを通して、自社ゲムへの投資をやすだろうとみている。


 


 またETRIは政府系の技術開センタなので技術力が業界の最新レベルには至らず、マイクロソフトと技術開をするどころか、逆に韓の最新オンラインゲム技術だけが海外に持っていかれるのではないかと懸念されている。


 


 「オンラインゲイノベションセンタ」支援は昨年から施行されているマイクロソフトの韓ソフトウェア企業支援プログラムである「韓ソフトウェア生態系プロジェクト」の一環で、オンラインゲム分野にも適用されるようになった。韓ム産業開院によると韓ムソフトの市場規模は、2006年は前年比で26%8兆8663億ウォンで、直接事者は6万人に及ぶ。輸出68億ドル(ロイヤリティ含む)にして、輸入は28億ドルで、40億ドルの字を記している。


 


 マイクロソフトのケビンCOOは「韓はデジタルコンテンツとゲム分野で技術的、文化的底力を持っている」とし、「マイクロソフトの技術とノウハウを接させ、オンラインゲム開発会社がデジタルエンタテインメント分野で世界市場をリドする良い機になるだろう」との見方を示した。


 


 ETRIのチェムンギ院長は、「韓の成長を促す原動力としてオンラインゲムとデジタルコンテンツの産業育成政策にマイクロソフトが協力してくれれば、グロバル競力が一層高まると期待される。特にオンラインゲイノベションセンタを通じて韓ム産業のR&Dが化されるだろう」と期待をにじませながら展望を語った。


趙章恩(チョウチャンウン=ITジャナリスト)


 


 BCN This Week 2007年6月4日 vol.1189 載] Link


 


 


 


 

韓国 三星とLGが対立から連合へ(2007年6月4日 掲載)

ディスプレイ産業協を設立


知財共有や下請け共同活用も



 


【ソウル】三星とLGグルプに分かれ、海外から輸入してもお互いのパネルは購入しないなど係にあった社が、世界シェア1位を守リくための競ではなく、「相生(共生)経営」で連合することに合意した。三星電子、LGフィリップスLCD、LG電子、三星SDIなど韓ディスプレイ市場をリドする企業は5月14日、ソウルで200人余りが加して「韓ディスプレイ産業協設立」の記念式典を開催した。


 


 韓ディスプレイ産業協の初代長にはイサンワン三星電子LCD括社長が就任した。長の座を巡り、三星とLGが水面下で熾烈な主導権争いをけたが、三星が3年任期の2年だけを務め、次の長はLGにバトンをわたすことで合意した。


 


 総会では員各社が協を中心に液晶(LCD)とプラズマ(PDP)、有機光ダイオド(OLED)など主なディスプレイ産業分野で協力体制を築き、産化の割合が低い材料の共同究開、知的財産の共有、韓業製品の相互購入、下請け社の共同活用などを推進することにした。


 


 韓ディスプレイ産業は2004年に日本を追い越して、06年にはLCD36.3%、PDP52.7%、OLED39.9%のシェアを獲得。ディスプレイ分野で世界シェア1位の座を維持しているが、日本と台、中などの追により危機を感じている。07年1─3月も三星電子のLCD部門だけが小幅な字を記しただけで、LG電子のディスプレイ部門、LGフィリップスLCD、三星SDIは赤字を避けられなかった。


 


 韓が恐れているのは技術競力を持った日本と生産能力を持つ台略的提携を通じて韓抗している点だ。際、LCD部門では台と韓のシェアは0.1%の差にすぎず、り上げ額でなく出荷量を基準にすると、すでに韓が台れている。


 


 韓企業同士で消耗をしていては共倒れになってしまうことから、業界大手の三星とLGは、迅速な技術略の共有などを理由にすべての部品下請け社を系列化させた。例えば三星と取引する社はLGとは取り引きできないよう事上遮され、そのため新技術開の重複投資、装備材料業界の縮小などの問題点が指摘されてきた。


 


 韓のディスプレイ業界は三星とLGが手をつなぐことで過による無駄を削減、競力を高められるのではないかとみている。


趙章恩(チョウチャンウン=ITジャナリスト)


 


 BCN This Week 2007年6月4日 vol.1189 載]Link