<ケーススタディ“韓流”IT TRY&ERROR>18.今回のテーマ■グリーンIT(上)

政府の「グリン成長宣言」


家電業界のエコ策は


 


 


 2008年8月15日、大韓民60周年の祝で、イミョンバク大統領は、新しい家ビジョンとして「低炭素グリン成長」を調した。省エネと二酸化炭素の排出を抑え、環境にやさしい成長をしようという略である。



 08年10月にソウル市で開催された韓
電子産業展示、親環境商品展示では家電メのエコ策が注目された。39回目を迎えた電子産業展示は「The future of electronics technology」をテマに、世界25か570社が加する家電とIT製品、電子部品が一堂にした。


 


 サムスン電子とLG電子は、質はより鮮明で消費電力は最大60%まで抑えた省エネテレビを紹介した。サムスンはLEDバックライトを採用した液晶52インチテレビ、LGは視環境を4096パタンに分析して最適な省エネ態にしてくれる「eyeQ Green」機能を搭載したフルHD120Hz液晶テレビを展示した。社は機能の優秀性でなく環境も考えた製品であることをしきりに調していた。添付画像


 


 今年で4回目の「2008親環境商品展示」でも家電業界の展示加が目立っていた。今年は政府の「低炭素グリン成長」略を民に明するという目的も兼ねているせいか、生産から流通、棄に至るまで全過程で環境を意識していることをアピルする企業が多かった。


 


 サムスン電子は、とうもろこし澱粉素材を酵させて作ったバイオプラスチックを使った携電話端末「エコフォン」のほか、泡を生させて洗うことで1回の消費電力22%減、消費する水量32%減を現した「バブル洗濯機」、環境ホルモンに果のある空気清浄機など、際に販されているエコ家電を展示した。


 


 サムスン電子は「最高の品質とサビスを提供するだけでなく、多な新環境製品を通じて環境と消費者を優先する企業を目指している」と述べ、LG電子も「環境にやさしい製品を開し、製品のライフサイクル全過程において二酸化炭素を減少させ、環境経営化していく」としている。

(趙
章恩●取材/文)


 


 


 BCN This Week 2008年11月10日 vol.1259 載] Link


 

名前だけ立派な悪質コメント抑制政策が増えている [2007年8月15日]

このコラムでも紹介したことがあるが、韓国のニュース、ポータル、コミュニティー、ブログ、ショッピングなどほとんどのサイトは、本文の下に「デッグル」(コメント)を書き込めるようになっている(関連記事)。デッグルは誰でも匿名で書き込めるサイトもあれば、会員登録をしてログインしないと書き込めないところもある。ログインして追跡されることを知っていながらも悪質な書き込みを堂々とするユーザーが多くもうお手上げ状態。

 このデッグルを取り締るため、デッグルを書き込むときに、もう一度本人を確認する「制限的本人確認制」が7月27日から導入された。利用者保護および個人情報保護強化のために改正された「情報通信網利用促進および情報保護などに関する法律」によりインターネット利用者が掲示板に書き込みをする時、ユーザーが本人であることをサービス運営事業者が認証しなければならない制度である。これは会員登録の際に本人認証が必要な実名制とはまた違う。実名制度は本人を認証して会員登録し、ログインした上で、実名で書き込みをさせる。一方の制限的本人確認制では、会員登録時に本人を認証することや書き込みにログインが必要なことは実名制度と同じだが、認証さえできれば、実名ではなくIDや名無しで書き込んでも問題ないというものだ。


 一日平均訪問者数が20万人以上のインターネットニュースサイトと30万人以上のポータルサイトに適用される。合計1150の公共機関と35のポータルサイト、インターネットニュースサイトは掲示板に書き込む前に制限的本人確認を義務として実施しなければならない。


 さらに韓国情報通信部は、悪プル(悪質+リプル=英語のReplyに当たる悪質なコメントという意味の韓国語)によって名誉毀損など私生活を侵害された被害者の届け出がある場合、サービス運営側は悪プルを書いたユーザー(いわゆる「悪プラー」)を、期間を定めて(30日以内)サイトにアクセスできないよう遮断できる臨時措置制度も導入した。コメント荒らしや掲示板炎上を防止するためである。


 ただし、制度の実効性には疑問が残る。韓国最大ポータル「NAVER」によると、制限的本人確認制度が導入されてからもニュース記事の下に書き込まれる悪質なデッグルは減っておらず、逆に悪質と判断されるものが2%ほど増えたそうだ。ネットユーザーは本人確認制を意識せず、これまでと変わりなく好きなように書き込んでいるということになる。


 ちなみにNAVERは、法律とは無関係に悪プルを締め出す独自の戦略を練っている。8月から「クリーン指数」という仕組みを導入するのだ。全会員は基本点数100点を与えられるが、悪プルと届け出られて書き込みが削除されるたびに、30点が差し引かれる。点数を回復するためには人を傷つけない無難なデッグルを残すか、まったく何も書き込まないかのどちらかが必要な仕組みなので、悪プルが減るだろうというのがNAVERの予測だ。またニュース記事のデッグルに対し、記者本人がデッグルを残した場合、ニュースの最上位に並べ討論を誘導するようにもする。NAVERでは「ブラインド制度」という仕組みも始まっており、ユーザーはクリーン指数が低いユーザーのデッグルは見えないように設定できるため、「目が疲れない」とNAVERは宣伝している。確かに、ネットユーザーからすると、本人認証よりNAVERから締め出されるほうが何かと不便になるし怖いかもしれない。


 ユーザーも制限的本人確認制度の有効性に懐疑的だ。韓国の2chと呼ばれるインターネットコミュニティサイト「DCINSIDE」が会員を対象に実施した調査によると、「制限的本人確認制が悪プル根絶の役に立つと思うか」という質問に対し、参加者5027人中3217人(64%)が「特に効果はないようだ」と答えた。「確かに減ったようだ」と答えた人は1568人(31.2%)しかいなかった。その理由として「実名制で運営されるサイトであっても悪プルが溢れているのに他人の住民登録番号で認証できる制限的本人確認制で取り締れるわけがない」、「IDを利用できるため匿名気分になってしまう。ユーザーの認識が変わらない限り、法律ではどうにもならない」などが挙げられた。


 さらに、どれが悪質でどれが良いデッグルなのかという基準が曖昧な点も問題として残っている。それはアフガン韓国人拉致事件に関連したデッグルを書き込んだ大学生らが悪プラーとして逮捕されたことにもよく現れている。


 アフガン拉致事件の関連記事の下には「早く救助されることを祈ります」というデッグルの間に、「拉致事件が多いのを知っていながら行った本人の問題なので国が助ける必要はない」、「キリスト教は押し付けがましい。なぜイスラムの人にキリストを強要するのか。自分が満足するための宣教ではないか」、「国民の税金をこんな拉致の身代金に使ってほしくない」など悪質とははっきり言いがたいデッグルが続いている。確かに被害者の家族が読んだら傷つくかもしれないが、治安が悪いことを知っていながら宣教と医療奉仕のためアフガンに入国し、現地警察や国際救護団体に活動内容を届け出もせず、高級バスに乗って最も危険だと言われる地域に乗り込んだ、といったことから批判をうけて当然だという声もある。もちろん、貧しく医療施設もない地域の人を助けたい、他の人が行かないような危ない地域でもっと奉仕したいという純粋な気持ちでアフガンに向かったのは確かだ。殺された犠牲者もいる。


 だからといって「拉致される可能性が高い地域ということを知っていながら入国したから本人の責任もある」と書き込んだ人を悪プラーとして捕まえていいのだろうか?どこまでが表現の自由でどこまでが悪質になるのかという判断基準は置き去りに、取り締まることばかりを考えた制度が導入されている気がする。


 韓国ではよく、口喧嘩で負けそうになると「法律に任せよう、法が定める通りにしよう」と怒り出す人がいる。韓国情報通信部がそうなのでは。悪質なデッグルが増えていて何とかしてほしいという国民の非難に対し、机上で物ごとを考えてばかりで、現場のネットユーザーを把握しきれてないから「こんなのもあったっけ?」という名前だけ立派な政策ばかりが増えてしまう。この頃は、小学生の悪プルが増えて問題になっているせいか、小学校でパソコンの使い方よりもネットでの礼儀を教える学校も増えてきた。このような教育が広がれば少しは状況が好転するかもしれない。

(趙 章恩=ITジャーナリスト)

日経パソコン

-Original column
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070813/279732/

韓国IT産業が抱える2012年問題 [2007年8月8日]

以前にも何度か韓国の軍隊とネットについてご紹介したが、またもや兵役関連事件が発生し、韓国中が大騒ぎしている。サムスン電子の実績悪化は予想されていたことだが、今回の事件は予想もしなかった展開だけにニュースの中心になっている。韓国男性は軍隊となるとシビアになる。「僕は苦労したのに!」という悔しさのせいだろうか。

 韓国政府は青年失業問題改善とIT業界の育成と発展のため、1997年から兵役特例産業支援という制度をつくり、ITプログラマー関連資格を持っている人やWEBデザイナーは軍隊に行く代わりに産業機能要員としてITベンチャーで3年間働くと(もちろん給料ももらえる)軍を除隊したのと同じということにした。兵役特例対象企業は研究機関、防衛産業企業、基幹産業企業などで、政府の指定を受けなければいけない。


 ITベンチャーの場合、選定基準は従業員数30人以上の情報処理業で登録された企業または情報処理関連売上が全体の30%以上を占める企業に限り、指定を受けてから産業機能要員を受け入れられる。一社当たりの受け入れ人数も政府が決めるが、身体検査結果26カ月未満の短期勤務対象者は人数に関係なく雇える。理工学部の学生は研究を続けるため、または専攻をいかした現場で働いてみたくてこの制度を利用していたが、いつの間にか簡単な情報処理関連資格さえ取れば誰でも応募できるようになってしまった。


 少子化により20代が減っているのも影響し、入隊する人が激減してしまったため、2005年からは研究施設の場合、工学修士・博士に限り申請できるようにしている。採用規模も年間3000人から2500人に減った。


 スポーツ選手はオリンピックで銅メダル以上、ワールドカップでベスト16以上の成績を残すと体育要員となり4週間の訓練だけで軍を免除されるに行かなくても済む、というのもこの制度のおかげだ。


 しかし、今回、この制度を悪用した芸能人や財閥、政治家の息子120人が摘発され、蜂の巣をつついたような騒ぎとなっている。


 歌手らは会社に賄賂を渡して採用してもらってから、産業機能要員として毎日出社していると書類を偽造し、年間52回も地方でコンサートを開き、平日昼間のTV番組の収録にも参加していた。有名予備校でも教育プログラム開発のため産業機能要員が必要と申請しては名門大学卒業生を雇いカウンセラーや講師として働かせていたことがばれた。逆に産業機能要員のため1年6カ月間は転職できないことを利用し、給料を契約通り支払わなかった悪徳業者も見つかり、サムスン電子の実績悪化より紙面を増やして報道されているほど大騒ぎだ。捕まった偽産業機能要員には全てもう一度入隊という処分が下されたが、一部はこの措置を不服とし、裁判を起こしている。


 韓国のITベンチャーにとって兵役特例制度はオアシスのような存在で、重要な人材供給の源になっていた。軍人という身分なので安い給料で優秀な人材を雇えるし、勤務先が決まると1年6カ月間は転職できないようになっているため、好き放題こき使うこともできた。待遇が気に入らないと会社を休むなんてケースもあったようだが、指示に従わないとすぐ軍隊に送り込まれる。


 当事者は、仕方なく働き続けるという面もあったろうが、1997年以降、韓国のIT産業が急成長できたのは兵役特例制度のおかげとまでいわれている。ソフトウエア開発会社のほとんどが兵役特例制度がなかったら、とっくの昔に潰れていただろうと嘆くほどだ。


 今回の偽造問題によりさらに兵役特例制度は厳しくなりそうだ。2012年にはこの制度を廃止することも決まっている。現在、中小企業を含め1500社が4000人の産業機能要員を申請しているが、年間採用は2500人。そのうちIT専門要員は1500人ほどなので、奪い合いのような競争にまでなっている。


 人手不足の地方企業から優先的に配置されているが、ソウル中心部にオフィスがないベンチャーは通勤が大変だから嫌だと、どんなに給料を優遇しても集まらない。これはそのまま求人事情にもつながっている。産業機能要員として入社した人材を居座らせてそのまま正社員に雇うのがソフトウエア業界の人員調達方法だったが、もうそれが通用しなくなる。2012年兵役特例制度がなくなる日こそが韓国IT経済の危機の始まりなのかもしれない。

(趙 章恩=ITジャーナリスト)

日経パソコン

-Original column
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070731/278652/

サイバー侮辱罪立法に猛反発、誰のためのネット規制?

与党のハンナラ党が「サイバー侮辱罪」導入を含む刑法改定案と情報通信網法改定案を発議した。女優の故チェ・ジンシルさん自殺を契機に、ネットに悪質な書き込みをした人に対して非親告罪で処罰できるようにするというのが骨子だ。野党をはじめ市民団体やネットユーザーの間では「侮辱という曖昧な規定で表現の自由を抑圧しようとしている」と猛反発している。ネットでの根も葉もない噂や悪質な書き込みに悩まされているはずの芸能人の間でも、「サイバー侮辱罪」は善良な被害者を大量に生み出す可能性が高すぎると反対の声が高い。

 「侮辱する」、「侮辱された」というのは、とても感情的で個人的な判断である。刑法で侮辱罪を親告罪にしている理由も侮辱罪というのは「当事者の主観的名誉感情」を保護するために存在する法律だからではなかったか。


 非親告罪となると、誰が何を基準に「侮辱」を判断できるのかという疑問が出てくる。確かに、「死ね」とか「バカ」とか誰が見ても誹謗中傷だなと分かるようなことを書き込まれた場合なら判断はしやすいが、書き込む本人は社会のため、相手のことを思って厳しく忠告してあげようとしただけなのに侮辱していると第三者から判断されることだって十分あり得る。当事者は別にどうでもいいと思っているのに、非親告罪だから警察や検察の方が勝手に問題にして騒ぐことだってあるかもしれない。


 それに米牛肉輸入反対集会から反政府集会へと発展したろうそく集会の最初のきっかけがネットのコミュニティやポータルサイトに掲載されるニュースの下に書き込まれた一般ユーザーのコメントだったことから、今の韓国政府には、当局の痛いところを突くようなネットの書き込みは許さないという雰囲気がある。政府関係者が、「一部ブロガーが国の政策を間違って理解し誤解を広めているため正しい情報を教えたい」と、ブログサイト側に個人情報を要求し、米牛肉輸入政策を批判する書き込みをしたブロガーに連絡を取ろうとしたことがあった。「もう怖くてネットに何も書き込めない」と一騒動あった直後だけに、サイバー侮辱罪なんて政府のことを一切批判できなくした軍事政権の時に逆戻りするようなものと反発されるのも当たり前だ。検察が自由に捜査できるようにするというのは、反政府意見の事前検閲をするためといわれても仕方がない。


 与党は自殺問題を盾にサイバー侮辱罪を一刻も早く制定して実名制度も強化し、安心してネットを利用できるしなくてはならないというが、法律の専門家さえ侮辱罪は親告罪でサイバー侮辱罪は非親告罪にするのは法理的におかしいと指摘する始末。もちろん与党にだって言い分はある。ネットの悪質な書き込みに耐え切れず告訴した場合、被害者が告訴したという理由でまだ攻撃をしかける2次被害も深刻なので、非親告罪にする必要があるというのだ。


 あちこちで何度も言っていることではあるが、私はネットの悪質な書き込みや誹謗中傷も問題だが、それをそのまま記事にしてしまうマスコミの責任の方が大きいと思っている。ネットに何か書き込まれたとしても、ヘビーユーザーでない限りコメント欄や掲示板の書き込みなんてそれほど読まないし気にもしない。


 しかし、それが記事としてスポーツ新聞とかに掲載されるとポータルサイトのニュースにも掲載されることになる。あちこちの掲示板やブログにニュースがコピーされ、いやでも目にすることになる。ネットの噂で終わっていたかもしれないことを、「ネットでこんなことが書かれていた」とわざわざ記事にすることで子供からお年寄りまで全国民が「裏づけされた何かがあるから新聞にまで載ったのよ」とデマを信じてしまう。故チェ・ジンシルさんの時もそうだった。サイバー侮辱罪はネットの書き込みを書き込んだ人に断りもなく、事実確認もせず、無責任にそのまま記事にしてしまうマスコミに適用すべきではないだろうか。


 それにもう一つ。原因は何でもインターネットにあるという政府の態度も私は不満だ。韓国人はインターネットを信用しているのではなく、色んな情報が集まり意見を言ったり言われたり自分で情報を取捨選択できるメディアがインターネットしかないので好んで使っているだけだ。インターネットに意見を書き込む人=悪質な書き込みをする人、反社会的な人と決め付けて、厳しく取り締めて当然だという風に考えないでほしい。


 あ~あ。こんなこと書いてしまって、私も今日からブラックリストに載るかもね。



(趙 章恩=ITジャーナリスト)

日経パソコン
2008年11月6日

-Original column
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20081106/1009469/

三星電子 ミニスカ携帯に続き、デュアル再生端末が人気(2007年8月6日 掲載)

三星電子 ミニスカ携き、デュアル再生端末が人







 


【ソウル】韓の携電話大手三星電子は、「ミニスカ携」と呼ばれる薄型でファッション性の高い製品をり出し、大ヒットさせた。それに略製品として、今度は衛星モバイル放送(衛星DMB)とワンセグ放送(地上波DMB)の方を受信できるデュアルDMB携を市場に投入している。


 


 この夏、三星電子の略携は「ミニスカ携」。海外でウルトラエディションシリズで販している薄さ10.9mmの端末で、ミニスカトを着た女性のようにスレンダでかわいくコンパクトだからミニスカ携という名前をつけたそうだ。ファッション業界でもナノミニといって上着しか着ていないような短いミニスカトが大流行、ミニスカ携2か月で100万台がれた。


 


 三星電子はさらに需向けの略端末として7月、韓で初めて衛星DMBと地上波DMBの方を受信できるデュアルDMB携SCH-B710)をSKテレコム用で発売した。デュアルDMB携からは衛星DMB35チャンネル(映像15、オディオ20)とワンセグ18チャンネルを受信できる。


 


 DMBのほか、大きな特として、韓で初めての3D立体映像機能がある。デュアル3Dカメラ、3D QVGA LCDで立体写真撮影、立体映像を鑑賞できる。に倒して面を換できるスウィング2.2インチ大LCDを採用し、モバイルTVに最適な面を提供するPIP(Picture in Picture)機能で一つの面から衛星DMBと地上波DMBを同時に再生することもできる。


 


 パノラマ撮影ができる130万CMOSカメラ、Bluetooth、外付けメモリで大容量マルチメディアコンテンツを自由に利用できる。


 


 三星電子は、「携電話利用者が待ち望んでいたデュアルDMBがやっと現できた。DMB間のシナジー効果で韓国内モバイルTV市場がより活性化することを期待している」と述べた。


 


 デュアルDMBは2005年から発売されると期待されていたが、有料放送である衛星DMB運TUMediaがデュアルだと無料の地上波放送しか利用しなくなると反したため、現が難しかった。携電話同好などでは、違う方式の放送を同時に受信できるようにするためアンテナもチップも、この小さい端末に2つずつめ、PIP機能までつけた三星電子の技術力はやっぱりすごいと話題になっている。端末格は68万ウォン(約10万円)。


 


 携電話のほかにナビゲションもデュアルDMB端末が々発売されている。ナビゲションからWibro(移動しながら利用できる無線LAN=Mobile WiMAX)やHSDPAモデムを差しんで高速インタネットも使えるようになった。ナビゲションの市場規模は年間6000億ウォンと年急成長しているが、デュアルDMBによりさらに成長できるだろうと見まれている。


 


 ポタルサイトのDAUMは、PMP(Portable Multimedia Player)メと提携してモバイルIPTVサビス「GoTV」を準備している。デュアルDMBの登場で、モバイルTV、モバイルIPTVも活が出始めた。



趙章恩(チョウ
チャンウン=ITジャナリスト)



BCN This Week 2007年8月6日 vol.1198 載]  Link 


 


 


 

韓国 IPTV商用化で法制化加速(2007年7月23日 掲載)

 IPTV商用化で法制化加速


  


業界ごとに異なる思惑が露呈 


 


【ソウル】放送業界と通信業界の主導権争いにより5年以上足踏み態のIPTVの商用化に向け、放送通信特別委員野党議員31人は、IP TV事業免許を全国圏域で許容する容の「デジタルメディアサビス法」を6月末に議した。



 この法案は全
免許制、1社による占有率で加入世3分の1以上の獲得を禁止しているほか、送信事業者は許可制、コンテンツ事業者は登制といった2分類体制、大手企業の市場入容認などを骨子としている。デジタルメディアサビス法案は放送と通信の融合推進委員の多案を法制化して議した「域統合情報通信網など利用放送事業法案」、放送法一部改正案がIPTVを「放送」と規定しているのにして、IPTVを「デジタルメディアサビス事業」と定義しているのが特だ。


 


 議員らはIPTV事業免許を地域から始めて2012年に全免許へと大する方案と、最初から全免許を許可する代わりに全加入者の3分の1以上の市場を占有してはならないと規制する2つの法案について討してきた。


 


 通信業界はこれをきっかけに、IP TVサビスを導入できるようになると迎しているが、放送業界はIPTVもCATVも同じく有料放送なので地域免許制度にするべきと反している。IP TV商用化の論点でケブルTV業界は、現在77域に分かれているケブルTV事業者と同じくIPTVも地域免許制度にしなければならないと主張し、情報通信部やKTといった通信業界は投資活性化を誘導するため全免許制度にするべきと立している点だ。


 


 ケブルTV協はこの法案にして「地上波ブル衛星放送は一つで法律で縛り、IPTVだけをデジタルマルチメディアサビスとして特別法で管理するのは平等でない」と主張し、「KTの場合、通信業界シェア1位企業であり、その支配力が放送市場にまで影響を及ぼす恐れがあるので、子社を設立してIPTV事業に加するべき」とも主張している。


 


 情報通信部係者は「他の議員らもIPTV導入にする特別法を議しているので、いろいろな案をまとめて膠着態にあるIPTV商用化を進展させたい」と述べた。しかし、どの法案も著作保護問題や放送局がIPTVへ番組を公正に提供しなかった場合については言及していないため、実効性のない法案という批判もある。



趙章恩(チョウ
チャンウン=ITジャナリスト)


 


BCN This Week 2007年7月23日 vol.1196 載]   Link


 


 

携帯電話標準プラットフォームWIPI搭載義務廃止問題

WIPI(Wireless Internet Platform for Interoperability)は韓国政府が2001年国策として開発した携帯電話向けモバイルインターネット標準プラットフォーム(携帯電話キャリアのモバイルインターネット網にアクセスできるようにするミドルウェア)で、2005年4月から韓国で販売される全ての携帯電話端末に搭載が義務化されているが、米貿易代表部(USTR)の問い合わせをきっかけに、義務化廃止が求められるようになった。2008年7月、放送通信委員会はWIPI義務化 . . .


全て読む >>
1291798146.pdf

省エネの敵は子供にあり? [2007年8月29日]

日本は連日の猛暑にもかかわらず、7月に起きた地震の影響で原子力発電が稼働を中断し、電力確保のためエアコンを自由に動かせないビルが多くてすごいことになっているらしい、というニュースが韓国でも伝わっている。公務員たちがオフィスで汗だくになり、手に持った書類をうちわ代わりにしてみんながパタパタとやっている場面も登場し、みなさん大変だな~とつくづく思った。

 韓国でもこの夏は例年の気温をはるかに超える猛暑で雨も多かった(といってもソウルの気温は東京より低く日陰に入れば涼しい)ことから、エアコンの利用が増加し、IT国家の基幹である「電力」が不足する可能性についてマスコミが特集を組み始め、心霊物の納涼特集よりも背筋がぞっとしてしまった。猛暑が続いたためエアコンや扇風機の使用が急増したのと、エアコンのきいた部屋に閉じこもった子供たちのオンラインゲームの利用が半端ではないことが重なり、このままでは電力の底が尽きるのではないかという不安が出ているのだ。


 日本でも子供がゲームばかりするのが問題になっているようだが、韓国はもっと深刻で子供達が夏休みで家にいると塾に行くほかは外で遊びもせずにオンラインゲームばかりしていると嘆く親が多い。またEラーニングを口実に、こっそりゲームをする悪知恵の働く子供も少なくない。これは親の過剰な教育熱が勉強ばかりで遊ぶ方法を忘れさせた結果かもしれないが、パソコンがないと何もできない子供たちが増えてしまったのは確かだ。日本が携帯電話依存症なら韓国はネット依存症でネットにつながっていないと、とても不安になる。


 韓国電力の資料によると、1世帯の平均電力消費は220kWh、料金にして2万5000ウォンほど(約3300円)、情報通信部参加機関が毎年発表するパソコンの普及台数(2006年末で約1400万台)や利用時間(2006年末で1日当たり3.6時間)を考えると、この内11%がパソコン使用のための電力になるそうだ。韓国電気研究所の実験調査によると、19型モニターのデスクトップパソコンとブロードバンドモデム、プリンター、スピーカーを稼働すると1時間当たり131W、その上オンラインゲームを始めると173.7Wの電力が消費されるという。大型冷蔵庫の消費電力が171Wほどなので、冷蔵庫よりもパソコンの方が省エネの敵ということになる。また電源を消してもコンセントを抜かない限り17.8Wの電気が消費されていた。これは机上スタンドライトをつけた時とほぼ同じ電気だそうだ。夏休みの1カ月間、子供たちが1日12時間程度インターネットやオンラインゲームを利用する場合、1000円ほどの電気代が追加されるだけなのでたいした負担ではないと考えがちだが、全世帯がエアコンだけでなくパソコンまでフル稼働されると国の電力負担はとてつもなく膨らんでしまう。


 家庭用パソコンだけの問題ではない。会社や官庁では家庭よりもっとパソコンを付けっ放しな状態で、中には出社時に電源を入れてパソコンが立ち上がるのを待つのが面倒であると、待機画面にパスワードをかけてモニターの電源だけを落として帰宅する人も少なくない。そうなると待機電力の量も半端でないので、家に帰る時ときだけでなく昼休みでも必ずパソコンの電源を切るように指導し、抜き打ちで検査する会社まで登場した。名目はセキュリティー意識の検査で、他人にパソコンの中身を見られるような状態にしたまま席を外さないようにしましょうということらしい。


 企業のサーバーが置かれているIDC(インターネットデータセンター)はもっとすごいことになっている。大きさ60cm×2.5cmほどのサーバー1台の消費電力は30坪ほどのマンションに住む4人家族の消費電力とほぼ同じ。企業用サーバーは年間平均10万~15万台が増えているため、3年ごとに人口20万人が増えたのと同じ電力を消費することになるそう。やはり世界の大手IT企業の悩みもパソコンや携帯電話、インターネットなどを使えるようにしてくれる「電力」にあるようで、グーグルやヤフーも電力を確保するための方策を練っている。韓国も高齢社会になるにつれオール電化、ホームネットワークが高級マンションの基本条件のようになっているが、韓国のように小さく資源のない国家で電力確保は大丈夫なのだろうか。


 電気を大切に!ということで面白いイベントも開かれた。8月22日は第4回目のエネルギーの日。全国で午後2時からにエアコン1時間ストップ運動、夜9時からは一斉に全ての建物が5分間消灯し星を見上げる運動も行われた。官公庁街のソウル市庁周辺の高層ビルやソウルタワー、ホテル、マンション団地など全国で消灯に参加した。闇に包まれた高層ビル街で見上げた月は本当にきれいだった(公害のせいか星は見えなかったけど)。つくづく電気ってすごいな~と思ってしまった。ということで、パソコンを使わないときはコンセントまで抜き、オンラインゲームやインターネットもだらだらせず省エネしましょう!

(趙 章恩=ITジャーナリスト)

日経パソコン

-Original column
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070828/280569/

ミッキー型MP3プレーヤー大ヒットでアイリバー経営復活 [2007年8月22日]

韓国のMP3プレーヤー市場を独占していたアイリバー。全世界で圧倒的なシェアを持つアップルのiPodにも負けず、韓国ではMP3プレーヤーの代名詞にまでなっていたアイリバーだったが、iPodのshuffleやnanoといった低価製品についに負け、経営悪化によりこの世から消えるのではないかとまで噂されていた。そのアイリバーがアップルと同じように低価でデザインも優れた「セクシー&キュート」というコンセプトの「Mプレイヤー」で市場に戻ってきた。

 Mプレイヤーはミッキーマウスの頭そっくりのデザインで、アクセサリー感覚で使える。重さ18g、直径30mmと超小型で、ネックレスのようにぶらさげても携帯電話のストラップのように使っても全く重さを感じない。カラーは光沢感のある鮮明なブルー、ピンク、シルバー、ホワイト、ブラッグの5種類から選べて、高級感がある。ミッキーマウスの耳に当たる部分をひねると音量や早送りなどができるシンプルな機能が特徴だ。液晶はなくLEDライトを採用しているため値段も1GBで5万4800ウォン(約7000円)と安く、小学生からお年寄りまで性別に関係なく購入しやすい。そのためオンラインショッピングモールや量販店でも品切れが続出し、予約販売になっている。MP3プレーヤーは1カ月に1万台売れればヒット商品だが、Mプレーヤーは6月25日発売以降、毎月3万台のペースで以上売れている。





 写真でみると普通の小さな音楽再生機にしか思えないかもしれないが、実物を手にしてみると、これがコンセプト通り本当にかわいい。このごろは携帯電話に音楽をダウンロードして聴くことが多いのでMP3プレーヤーの出番がほとんどなかったが、これだったら「ストラップのようにつけて持ち歩きたい!」と思わずにはいられない。指の上に載せられるほどのサイズでミッキーの耳を回すだけという直感的なインターフェースもかなりよく、鮮やかなピンクがアクセントにもなるので見せびらかすためにわざとカバンに付けてしまったほどだ。


 キュートなのはいいとして、セクシー&キュートというコンセプトを聞いて「ミッキーのどこがセクシーなんだろう」とふと疑問に思った。ところが、胸元の大きく開いたシャツやジーンズのポケットからチラっとMプレーヤーを覗かせているアガシ(お嬢さん)たちを見て納得。確かにセクシー。彼女たちは、遊び感覚を取り入れたファッションの一部としてミッキーを選択しているようだ。






 韓国人は音楽を聴くのが大好きなので(デジタル音楽市場も有料化が安定しているし)、Mプレーヤーは当分手放せないだろうな。USB 2.0に対応していて、メモリーとしても使えるし。


 Mプレーヤーはもちろんミッキーのパクリではなく、ちゃんとライセンス契約を結んで開発したものだ。アイリバーはMプレーヤーをミッキーマウスの形状にするため、韓国と香港で1年間キャラクターを独占的に利用できるライセンス契約をディズニーと結んだ。韓国内での爆発的な人気から、輸出のためにライセンス契約の追加計画も検討中だという。アイリバーは全国民が音楽を楽しめるようにするため、高価格戦略を捨て、初めて5万ウォン台にまで値段を抑えたそうだ。


 発売当初はかわいいデザインと低価格製品ということで子供向けとしてヒットするのではないかと予想されていたが、実際に購入しているのは20代女性。ファッションに合わせて利用したいからと、複数のカラーを購入するユーザーも少なくないという。プレゼント用にも喜ばれていて、アクセサリー代わりにカップルでおそろいのMプレーヤーをいつも身につけるといった使い方もはやっている。


 Mプレーヤーの他にMP4プレーヤーの「クリックス」、世界8カ国のモバイルTVを受信できるマルチプレーヤー「B20」も売れ行きが好調で、またMP3プレーヤーと電子辞書が一つになった「ディップルD26」も韓国で電子辞書単一品国では最大販売記録を達成している。その結果、アイリバーの売り上げ、営業利益、当期純利益は前年比増で、3期連続黒字を達成した。2007年上半期の実績は営業利益19億1900万ウォン。これでやっと経営も安定してきた。


 アイリバーは韓国にMP3ブームを巻き起こした張本人でもある。10~30代が無料音楽ダウンロードサイトをあさるようになったきっかけを提供した会社でもある。製品の機能やデザインも優秀だが、アイリバーを首にぶらさげてイヤホンを耳に挟むのがおしゃれという新しい音楽文化を伝播した。日本ではイマイチ人気を得られなかったが、韓国ではMP3プレーヤーは高くてもアイリバーという固定ファンが多かっただけに復活してくれてとても嬉しい。電子辞書とかマルチプレーヤーもいいけど、かわいいデザインにより音楽再生機能に凝った製品をもっと出してほしい。Mプレーヤー全色を買い占める“大人買い”もいいかな~と思っているが、みなさんも韓国土産にどうですか?


(趙 章恩=ITジャーナリスト)

日経パソコン

-Original column
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070822/280108/

韓国KTのWIBRO普及状況と戦略

2006年6月、世界で初めて韓国で商用化された無線ブロードバンド(以下「WIBRO」)は当初の予測をはるかに下回る普及率となっている。 2008 年4月末時点でのWIBRO加入数は15万8,000回線だが、このほとんどが無料お試しキャンペーン顧客や無料のモニタリング顧客であると指摘されている。商用化から2年経った現在でもソウルと首都圏以外はサービスエリアに含まれず、使いたくても使えない状況が続いている。しかしKTはWIBROに前向きで2008年の加入目標を40万回線とし、2008年だけで1,2 . . .  

全て読む >>   

1406168023.pdf